topic

通学生指導・交通安全委員会を行いました

2022年4月14日 by admin

通学生指導・交通安全委員会を行いました

〇日 時    令和4年4月14日、22日
〇場 所    HR教室(オンライン)、駐輪場
〇対 象    全校生徒

通学生指導をオンラインで行いました。自転車のマナーや学校周辺の危険箇所について、生徒課の担当教員から説明がありました。1年生は中学生の時より遠方になったり、交通量の多い道路を通ったりして通学していると思います。事故に遭わないようにゆとりを持って出発し、スピードを出さないようにしてください。また、ヘルメットを正しく着用し、万が一の際も命を守りましょう。電車やバスなど公共交通機関を利用する生徒もマナーを守り、周りの人に迷惑になる行為はしないようにしてください。

交通安全委員会では、通学マナーの啓発や駐輪場の使用・自転車の施錠についてチェックを行っています。後から来た人がとめる場所がなくて困る場合があります。詰めて駐輪するようお願いします。生徒の皆さん全員の協力で気持ちよく駐輪場を使いましょう。

創立記念式典を行いました

2022年4月13日 by admin

創立記念式典を行いました

〇日 時    令和4年4月13日(水)
〇場 所    各HR教室(遠隔で実施)
〇対 象    全学年
〇講 師    武田大作先生   演題「 自分を活かす 」

日本におけるボート競技の第一人者であり、附属高校ボート部のご指導を頂いている武田大作さんにご講演いただきました。

「勉強だけで満足か?」「自分の得意なことは何か?」「本当にやりたいことは?」と自問自答する高校生であってほしいという言葉から始まった講演。「オリンピックに人生をかけよう」と尽力した大学時代に経験した挫折や差別の話など、世界で活躍する選手ならではの苦悩も語っていただきました。一生懸命行動をして、経験する失敗や挫折は当然であり、むしろ世界中でいろんな人に会えたことが大きな財産だと感じたご経験から、本校生徒へ「高校の枠組みから出ていろんな人に会ってほしい、それがみんなの財産になります!」とお言葉をいただきました。

「不安を感じたときに自分自身をどうやって鼓舞されていましたか?」という生徒の質問には、「テスト前に勉強をするのと同じように、不安を感じないようトレーニングに力を入れる」とアドバイスがありました。

今日、武田大作先生に語っていただいたことをスポーツ以外の実生活にも生かしながら、充実した高校生活を送っていきましょう。

部活動紹介を行いました

2022年4月11日 by admin

部活動紹介を行いました

〇日 時    令和4年4月11日(月)
〇場 所    体育館
〇対 象    第1学年

今年度入学した1年生に向けて部活動紹介を行いました。部活動は卓球、剣道、陸上競技、バスケットボール、バレーボール、ソフトテニス、ソフトボール、ボート、硬式野球、柔道、美術、書道、写真、茶道、華道、地歴公民、数学、理科、家庭、JRC、英語、情報、国語、農業クラブ作物班・果樹班・環境班・草花班・野菜班、合唱、吹奏楽があります。自分のやりたいことを見つけて高校生活を楽しみましょう。

新入生オリエンテーションを行いました

2022年4月11日 by admin

新入生オリエンテーションを行いました

〇日 時    令和4年4月11日(月)
〇場 所    各HR教室
〇対 象    第1学年

入学2日目の今日は、様々なガイダンスが実施されました。教務課長平田先生から、中学校とは異なる高等学校での成績処理、授業の履修や習得、年4回の定期考査、また、本校独自の高大連携授業に関する説明がありました。進路課長からは、自身がそれぞれ希望する進路実現のために合活(合格のための活動)を充実させること、規則正しい生活をし、学習スタイルを早期に確立させることなど、新入生へのアドバイスがありました。生徒課長からは、登下校時の安全に関すること、身だしなみや校内でのルールについての説明がありました。教育相談課長から、スクールカウンセラーの先生の紹介、保健厚生課長からのコロナウイルス感染予防について、図書課長の石丸先生から、図書館の利用方法などについて説明がありました。新入生はメモを取りながら、真剣な様子で話を聞いていました。午後は、第1学年団の先生方から、新生活に向けたお話が順にありました。

たくさんの説明がありましたが、どれも大切な情報です。後日確認したいときは今日のメモや、同級生に確認し、日々の生活を充実させていきましょう。

令和4年度入学式を挙行しました

2022年4月8日 by admin

令和4年度入学式を挙行しました

〇日 時    令和4年4月8日(金)
〇場 所    体育館
〇対 象    全学年

やわらかな陽ざしと草木の香りが春の心地よさを伝えてくれる今日、晴天に恵まれるなかで入学式を挙行しました。

吉村直道学校長より「国際標準学力ではかられる3つのコンピテンシー(①相互作用的に道具を用いる力 ②異質な集団で交流する力 ③自律的に活動する力)と、見落としがちな小さな感情や自分とは異なる感情にも思いをはせる思慮深さは、皆さんが身に付けるべき“生きる力”だと思います。これから自分のアイデンティティとして何を大切にしていくのか、ご家族の方としっかり話し合う、そんな3年間にしてください。」と式辞がありました。

また、仁科弘重学長より「今は、今後何が起きるのかわからない時代です。今日から高校生になった皆さんは、これらの問題(東日本大震災・西日本豪雨災害・コロナウイルスの拡大・ロシアによるウクライナ侵攻)に直接かかわる必要性はありませんが、社会・世界の問題に “興味を持ち、自ら調べ自ら考える” そんな有意義な高校生活を送ってください」と式辞がありました。

そしてPTA会長より「皆さんが誇らしく充実した気持ちで、悔いのない高校生活を送られることを願っております。本日は誠におめでとうございます。」と式辞がありました。

122名の新入生の皆さん、皆さんが入学する今日という日を在校生・教職員一同心待ちにしていました。これからよろしくお願いします。

令和4年度新任式・始業式を行いました

2022年4月8日 by admin

令和4年度新任式・始業式を行いました

〇日 時    令和4年4月8日(金)
〇場 所    各HR教室 (遠隔で実施)
〇対 象    全学年

始業式に先立ち行われた新任式では、新しく本校に赴任された12人の先生から生徒に向けた挨拶がありました。新しい先生との春の出会いは嬉しいですね。授業や休み時間、行事でたくさん関わっていきましょう。

始業式では、吉村直道学校長より「 新型コロナウイルス感染症によって、県下でも毎日300人以上の方が苦しみ、医療従事者の方々も我々のために働いてくれています。まだまだ皆さんには、いろいろな我慢をお願いする1年になると思いますが、ご協力をお願いします。また、この学校で『生きる力』を仲間と先生方とで協同し、身に付けてください。ここでいう生きる力を身に付けるためには、自分が選んだ言葉や言動が周りの人にどんな影響を与えるのか、思いやることが大切となります。1学年3クラスである本校では、周りの友達が何を頑張っているのか分かりやすい学校です。互いを思いやって、生活していきましょう。」と式辞がありました。

本校では春休み中に2匹のかわいい赤ちゃん羊も生まれています♪新しい先生、新しい友達、新しい1年生との出会いを大切に、今年1年も楽しんで過ごしていきましょう!

令和4年度入学式に向けてコサージュを制作しました

2022年4月7日 by admin

令和4年度入学式に向けてコサージュを制作しました

○日 時    令和4年4月7日(木)9:00〜
○場 所    本校
○対 象    生徒・保護者・教職員の有志

農業科の授業で栽培された生花を用いて、明日の入学式に向けてコサージュの製作を行いました。
色とりどりの生花を前に気持ちも華やぎ、一つひとつ丁寧に制作しました。初めてコサージュ作りを行う参加者も、それぞれのテーブルで楽しく作業し、あっという間に新入生全員分のコサージュが完成しました。
明日は、愛附のみんなの思いがこもった手作りコサージュを胸に入学される新入生の皆さんを、心よりお待ちしています。

理科部プラガールズがあいテレビの取材を受けました

2022年3月31日 by admin

理科部プラガールズがあいテレビの取材を受けました

〇日 時    3月29日12:00~16:00、3月31 日13:00~17:30
○場 所    生物室、梅津寺海岸
〇対 象    1年3組 近藤百々花 松本麗 村上陽向

理科部プラガールズがあいテレビの取材を受けました。3月29日は、生物室で海洋性細菌の菌体内から生分解性プラスチックの材料物質になるPHB(ポリヒドロキシ酪酸)を抽出する実験の様子の撮影と、生徒へのインタビュー収録が行われました。取材にはあいレテビのディレクター、カメラマン、音響マンの3人が来校し、生徒に質問しながら取材が進められました。その後、梅津寺海水浴場に移動し、海岸の漂着プラごみ調査と海浜マイクロプラスチック調査の様子が撮影されました。生徒たちはテレビスタッフからの質問に答えながら、日常の研究活動に取り組んでいました。
31日は、生物室から長浜高校、松山南高校とZoomで接続し、3校オンライン交流の様子が収録されました。いずれも海の環境問題を部活動の研究テーマとして取り組み成果を上げている高校のチーム(各校3人ずつ)で、今までも様々なコンテストを通して交流を重ねています。この日はお互いに自己紹介を行った後、自分たちの研究発表と質疑応答を行いました。そして、海の環境問題に関するディスカッションを通して意識を高め合う討論を行い、刺激的な時間を過ごすことができました。
今回の取材内容は、あいテレビで5月1日(日)14:00~14:30のSDGs特別番組「高校生と海」で放送されます。ぜひ、ご覧ください。

 

きらめき松山市民賞を受賞しました

2022年3月25日 by admin

きらめき松山市民賞を受賞しました

○日 時    令和4年3月25日(金)
○場 所    松山市役所
○対 象    1年3組 山村龍之介・臼坂奏音・長谷川喬一

 令和3年12月26日に東京都墨田区で開催された、高校生ごみ拾い日本一を決める大会「スポGOMI甲子園2021」で本校1年生3名が優勝しました。環境保全に貢献した点を評価され、松山市からきらめき松山市民賞を授与されました。
松山市役所にて野志克仁松山市長より表彰状を授与された後、市長との歓談会が行われ、スポGOMI甲子園出場のきっかけや優勝の要因、さらには海洋ごみ問題に関する思い等について歓談しました。野志市長から、「日本一という貴重な経験を大切にし、自分たちの活動を発信し、今後の人生の糧としてほしい」とのお言葉をいただきました。
この度の歓談会は、自分たちの活動の意義を再認識するとともに、多くの人に身近な環境問題を考えてもらう契機になり得る優勝であったと実感できる貴重な機会でした。これから多くの人が海洋ごみ問題を自分事化し、次のアクションを起こす人材として活躍してもらいたいという意を強くしました。

理科部プラガールズが国連大学の取材を受けました

2022年3月24日 by admin

理科部プラガールズが国連大学の取材を受けました

〇日時 3月24日(木)
○場所 生物室および周辺
〇対象 1年3組 近藤百々花 松本麗 村上陽向 3年(卒業生) 二宮妃奈多 門屋知里 森美空

理科部プラガールズが国連大学の取材を受けました。これは、環境省と独立行政法人・環境再生保全機構と国連大学サステイナビリティ高等研究所が共催し、読売新聞社が後援するSDGsの高校生コンテスト「第7回全国ユース環境活動発表大会」全国大会(2月リモート開催)で、「海洋性細菌を利用した海洋マイクロプラスチック汚染解消への挑戦」が「国連大学サステイナビリティ高等研究所 所長賞」を受賞したことによるものです。(読売中高生新聞3月11日付け、読売SDGs新聞2月号にそれぞれ掲載)
3月24日に国連大学サステイナビリティ高等研究所のプログラム・ヘッド竹本明生様、コーディネーター丸山鳴様、ニコラ・キャロル様が来校され、竹本様のSDGsに関する講義を聴講した後、研究内容や環境問題意識について生徒インタビューが収録されました。インタビューには卒業したばかりの先代プラガールズも加わりました。さらに、生徒一人一人が発表する「SDGs宣言」も校内各所で収録されました。生徒インタビューとSDGs宣言は、編集後に英語の字幕を付けて国連大学のHPから世界に発信されます。
また、竹本様のSDGsクイズで合格点をクリアした生徒たちは、国連大学が東京で開催するイベント(時期未定)に招待されることになりました。

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.