2022年3月24日 by admin
理科部プラガールズが国連大学の取材を受けました
〇日時 3月24日(木)
○場所 生物室および周辺
〇対象 1年3組 近藤百々花 松本麗 村上陽向 3年(卒業生) 二宮妃奈多 門屋知里 森美空
理科部プラガールズが国連大学の取材を受けました。これは、環境省と独立行政法人・環境再生保全機構と国連大学サステイナビリティ高等研究所が共催し、読売新聞社が後援するSDGsの高校生コンテスト「第7回全国ユース環境活動発表大会」全国大会(2月リモート開催)で、「海洋性細菌を利用した海洋マイクロプラスチック汚染解消への挑戦」が「国連大学サステイナビリティ高等研究所 所長賞」を受賞したことによるものです。(読売中高生新聞3月11日付け、読売SDGs新聞2月号にそれぞれ掲載)
3月24日に国連大学サステイナビリティ高等研究所のプログラム・ヘッド竹本明生様、コーディネーター丸山鳴様、ニコラ・キャロル様が来校され、竹本様のSDGsに関する講義を聴講した後、研究内容や環境問題意識について生徒インタビューが収録されました。インタビューには卒業したばかりの先代プラガールズも加わりました。さらに、生徒一人一人が発表する「SDGs宣言」も校内各所で収録されました。生徒インタビューとSDGs宣言は、編集後に英語の字幕を付けて国連大学のHPから世界に発信されます。
また、竹本様のSDGsクイズで合格点をクリアした生徒たちは、国連大学が東京で開催するイベント(時期未定)に招待されることになりました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |