topic

【2年生 応用科学探究】「地形を理解する・歴史を理解する」を行いました

2025年8月4日 by admin

「地形を理解する・歴史を理解する」を行いました

○日 時    令和7年8月4日(月)
○場 所    西予市宇和町の遺跡・古墳
○対 象    第2学年 講座選択生

愛媛大学社会共創学部の村上恭通先生のご指導のもと、西予市宇和町の遺跡や古墳をめぐり、日本の古代史について学びました。最初に訪れた「笠置峠古墳」は古墳時代前期の前方後円墳です。状態の良い竪穴式石槨には副葬品も残されていたとされ、当時の権力者の存在がうかがえます。次に訪れた「河内奥ナルタキ古墳群」は古墳時代後期の古墳です。横穴式石室の内部に入り、見学しました。中は決して広くはありませんが、石積みの丁寧さや巨石の配置から、当時の高い技術が伝わってきます。追葬可能という特徴からは、血筋を重んじた背景も垣間見えました。最後に訪れた「西の前遺跡」は古代(奈良~平安時代)の遺跡です。発掘された軒丸瓦から、寺院などの建物が存在していたことが明らかになっています。教科書で学ぶ古代の様子が、都から離れたここ愛媛県にもみられることは、大変興味深いものでした。
今回訪れた古墳や遺跡の多くは、草生い茂る山中や山頂など、決して交通の便が良いとはいえない場所にあります。それでも、研究者の方々だけでなく、多くの地域の方々が修復・保存に取り組んでいることを知りました。歴史の面白さを実感するとともに、地域の歴史を守る活動の重要性も体感できました。村上先生、このたびは誠にありがとうございました。

【2年生 応用科学探究】「重信川探索」を行いました

2025年8月4日 by admin

「重信川探索」を行いました

○日 時    令和7年8月4日(月)
○場 所    重信川(松原泉)、松山河川国道事務所、松山外環状道路空港線、石手ダム
○対 象    第2学年 講座選択生

今回は、松山河川国道事務所工務第一課のご担当の方を中心に、石手川ダム管理支所の職員の方々や、株式会社愛橋の皆様からご講義をいただきました。最初に訪れた松原泉では、水質検査を行い、河川の環境整備において、そこに生息する生物への配慮が欠かせないことを学びました。その後、松山河川国道事務所では、重信川の成り立ちや特徴についてクイズ形式で楽しく学び、3D動画やVR動画を活用したシミュレーションを通して、防災意識を高めることができました。さらに、道路建設現場では、私たちの生活の利便性を向上させるために施されている工夫や、工事の進め方について学び、日頃利用している道路のありがたみを改めて実感しました。最後に訪れた石手川ダムでは、日常生活に欠かせない水がどのように管理され、私たちに供給されているのかを学びました。また、近年続く異常気象の中で、水による被害が身近に迫っていることを実感する貴重な機会ともなりました。
加えて、松原泉や河川国道事務所ではNHKから、道路建設現場ではあいテレビから取材を受け、生徒たちは学んだことを今後どのように生かしていくのか、緊張しながらも丁寧に答えていました。

【2年生 応用科学探究】「微量化学物質の機器分析」を行いました

2025年8月4日 by admin

「微量化学物質の機器分析」を行いました

〇日 時    令和7年8月4日(月)
〇場 所    愛媛大学農学部三浦記念館
〇対 象    第2学年 講座選択生

愛媛大学大学院農学研究科の高橋真先生からご講義をいただきました。内容は、人工化学物質が私たちの生活に役立つ「光」の側面と、生態系に悪影響を与える「影」の側面をあわせ持つこと。化学物質によっては、生物種によって毒性が高くなる場合があること。有害性が低い物質でも、多量に取り込めばリスクが高くなること。さらに、夢の表面加工剤と呼ばれた「PFOS」「PFOA」にも高い環境残留性があり、水道水などを通じてヒトへの影響が懸念されていることなど、多岐にわたりました。その後、ガスクロマトグラフ質量分析装置や高速液体クロマトグラフ質量分析装置の見学を行いました。最後に、レイチェル・カーソン氏の「自然を支配するのではなく、自らを律していかなければなりません。この時代に生きる私たちは、自然に向き合う必要があります。」という言葉をご紹介いただき、心に深く残りました。愛媛大学は人工化学物質の最先端研究を行っています。今回の学びをきっかけに、ここで学びたいと考える生徒がさらに増えることを願っています。高橋先生、このたびはありがとうございました。

カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.