topic

【2年生 応用科学探究】「地形を理解する・歴史を理解する」を行いました

2025年8月4日 by admin

「地形を理解する・歴史を理解する」を行いました

○日 時    令和7年8月4日(月)
○場 所    西予市宇和町の遺跡・古墳
○対 象    第2学年 講座選択生

愛媛大学社会共創学部の村上恭通先生のご指導のもと、西予市宇和町の遺跡や古墳をめぐり、日本の古代史について学びました。最初に訪れた「笠置峠古墳」は古墳時代前期の前方後円墳です。状態の良い竪穴式石槨には副葬品も残されていたとされ、当時の権力者の存在がうかがえます。次に訪れた「河内奥ナルタキ古墳群」は古墳時代後期の古墳です。横穴式石室の内部に入り、見学しました。中は決して広くはありませんが、石積みの丁寧さや巨石の配置から、当時の高い技術が伝わってきます。追葬可能という特徴からは、血筋を重んじた背景も垣間見えました。最後に訪れた「西の前遺跡」は古代(奈良~平安時代)の遺跡です。発掘された軒丸瓦から、寺院などの建物が存在していたことが明らかになっています。教科書で学ぶ古代の様子が、都から離れたここ愛媛県にもみられることは、大変興味深いものでした。
今回訪れた古墳や遺跡の多くは、草生い茂る山中や山頂など、決して交通の便が良いとはいえない場所にあります。それでも、研究者の方々だけでなく、多くの地域の方々が修復・保存に取り組んでいることを知りました。歴史の面白さを実感するとともに、地域の歴史を守る活動の重要性も体感できました。村上先生、このたびは誠にありがとうございました。

カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.