2023年5月8日 by admin
産業社会と人間の授業を行いました
〇日 時 令和5年5月8日(月)6・7限目
〇場 所 4棟4F多目的室
〇対 象 第1学年
〇講 師 愛媛大学法文学部人文社会学科 今泉 志奈子 先生
6・7限目に実施された産業社会と人間のテーマは「言葉の不思議と楽しみ~大学での学び、その先にあるもの~」でした。愛媛大学法文学部人文社会学科の今泉志奈子先生に、人間にしか置き換えられない言語の不思議と楽しみ、言語学からの日本語と英語の違いについて講義していただきました。
例えば、「日本語は口だけの息で発音できるが、英語はお腹からの息で発音する言語である。また日本語は『目は口ほどのものを言う。』と言われているように、日本の絵文字は口の形は同じで目に表情をつけているが、英語圏では目は同じで口の形で表情を表している。日本語は役割のある言語だ。」このように、二つの言語の違いをお話していただきました。
また先生お勧めの言語が学べる国や、外国語の勉強方法、さらには先生の職場、人文社会学科ではどのようなことを研究しているのかを教えていただきました。
生徒たちは言語についての新しい発見に、将来の自分にどのように生かしていこうかと目を輝かせていました。
2023年5月8日 by admin
理科部が地域の水路清掃と絶滅危惧種マツカサガイ保全に貢献しました
〇日 時 令和5年5月上旬
〇対 象 理科部員・理科部卒業生・愛媛大学生・大学院生・大学教員、
0 生物多様性センター職員、NPOスタッフ、地域の方々など
連休中、今年度も地域の水路清掃に理科部員が参加して、水路清掃のお手伝いをした後に、絶滅危惧種マツカサガイの調査・保全活動を行いました。天気予報通りの雨のおかげで、顔の泥と汗も流れ落ちてくれました。今年度は東予地域、中予地域の水路清掃のお手伝いをしていますが、参加者は高齢の方ばかり。今後持続していくには、中・高・大学生の力が必要ではないでしょうか。
県の希少野生動植物種マツカサガイですが、田植え前の清掃活動によって生息個体全体の少なくとも25%が毎年死んでいたと理科部では見積もっています。理科部の参加で、今年度も1個体も死なせることなく水路に戻し、希少生物のことを地域の方々に知っていただくことができました。環境や生物保護には、調査・啓蒙活動だけでなく、具体的な保全活動が欠かせません。理科部では今後も目の前の貝の命と環境を守りつつ、貝の寿命(マツカサガイの寿命は20年以上)がくるであろう15年後まで、この清掃と調査を継続し、生息個体の数、大きさ、齢構成がどのように変化していくか追跡します。
2023年5月2日 by admin
本校のマスコットキャラクター「Mr.Sheep」が10歳の誕生日を迎えました
〇日 時 令和5年5月2日(火)
〇場 所 附属高校 中庭
〇対 象 Mr.Sheep
本校のマスコットキャラクター「Mr.Sheep」が、本日10歳の誕生日を迎えました。「Mr.Sheep」は、2013年5月2日が誕生日です。10年前に、愛附の生徒・教職員に愛されて誕生しました。
「Mr.Sheepお誕生日おめでとうございます。これからも、元気に愛附と、愛附の生徒・教職員を温かく見守ってください。」
10年前のHPで紹介された内容(URL)です。
https://www.hi.ehime-u.ac.jp/cms/contents05/?p=4604
2023年5月1日 by admin
産業社会と人間の授業を行いました
○日 時 令和5年5月1日(月)6・7限目
○場 所 4棟4F 多目的室
○対 象 第1学年
○講 師 愛媛大学教育学部 吉村 直道 先生
6・7限目に実施された産業社会と人間のテーマは「データサイエンス入門」でした。本校校長の吉村先生が、愛媛大学教育学部の教授という立場で統計学の大切さについて講義していただきました。今後始まる課題研究をどのように進めていくのか、その入門編として統計学による問題解決の仕方についての話でした。
物事の不確実な事象について統計学を利用して解決するとき、統計的探究(PPDAC)を一巡で終わらせず、二巡目三巡目とグルグル回して精度の高い統計的な解決をしていかないといけません。そのために今回は、代表値や平均値、中央値、最頻値、外れ値などの意味と取り扱いについて具体的な事例を用いて学びました。これからの課題研究や様々な論文作成に必要になってくることなので、しっかり扱えるようにしてほしいと思います。
2023年4月28日 by admin
課題研究の授業を行いました(社会共創学部)
〇日 時 令和5年4月28日(金)13:30~15:10
〇場 所 愛媛大学城北キャンパス
〇対 象 課題研究Ⅰ 社会共創学部グループ
課題研究Ⅰの授業の様子です。こちらのグループは、「植物と人の共存」をテーマに身近なハーブの活用方法を研究しています。愛媛大学城北キャンパスにて、社会共創学部の先生とキャンパス内のハーブを探しました。採取したレモンバームの葉を、ハーブティーにして飲んでみました。ハーブティーのリラックス効果についても、調べてみると面白いかもしれません。
2023年4月27日 by admin
音について学びました
○日 時 令和5年4月27日(木)
○場 所 物理室
○対 象 第2学年(物理基礎選択生)
水で濡らした指でグラスの縁をなぞると、綺麗な音が鳴ります。これはグラスハープと呼ばれ、楽器として使用されています。グラス内の水の量によって音の高さが変わるため、生徒たちはグラス内の水の量を調節し「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」の調律にチャレンジしました。はじめ、水の量を同じ量だけ変えていけば良いと予想していましたが、結果はほとんどが「レ」となっていました。時間内に調律を行うことはできませんでしたが、グラスの形や音がなっているときの水面のようすなどから、音の奥深さに触れることができました。現在、理科職員室の前にグラスハープを置いています。来校の際に、ぜひ体験してみてください。
2023年4月27日 by admin
【英語部】留学生と折り紙をしました
○日 時 令和5年4月27日(木)
○場 所 講義室
○対 象 英語部員
今日の英語部は、フィンランドからの留学生イーロくんとの交流でした。折り紙でカエルや鶴を折ったり、学校案内をしたりしました。1年生から3年生まで、全員でイーロくんと話ができて、とても楽しい活動になりました。イーロくんの日本語も上達しています。これからの部活では、英語の練習だけでなく、日本文化や日本語を紹介する活動も取り入れていきたいと思います。
2023年4月26日 by admin
愛媛大学生との交流会を開きました
○日 時 令和5年4月26日(水)
○場 所 ワークショッププレゼンテーションルーム
○対 象 第2学年(異文化理解 フィリピン班)
GSⅠ(異文化理解)の授業で、フィリピン班は、愛媛大学生4名と交流会を行いました。今年2月に愛媛大学のフィリピン実習に参加された大学生に現地での経験や感じたことを発表してもらいました。その後、自分たちが調べてきた内容を発表したり、意見を交換したりしました。日本とフィリピンの違いだけでなく、国際的な課題にも目を向けることができ、有意義な時間となりました。
2023年4月26日 by admin
SDGs探求の本格的な実習が始まりました
〇日 時 令和5年4月26日(水)6・7限目
〇場 所 各農場
〇対 象 第1学年(SDGs探究)
水曜日の6,7限目は、1年生のSDGs探求の授業があります。1年生全体が「作物・畜産班」、「野菜班」、「草花班」、「スマート班」、「果樹1班」、「果樹2班」の6つの班に分かれて実習を行っていきます。班編成が完了して初めての授業。最初にそれぞれ自己紹介やオリエンテーションをした後、実際に農場へ出て、実習を行ってました。実習服姿も初々しさを感じます。これからの実習で、どんな成果が上がるのか楽しみです。
2023年4月26日 by admin
【愛附産農産物】ネット販売プロジェクト始動
〇日 時 令和5年4月19・26日(水)3・4限
〇場 所 4棟3階
○対 象 2年生「地域資源活用・ECサイト班」
本校では、授業で生産された農産物を校内の直売所・校外での販売活動で販売しています。日頃より、地域の方々や生徒・保護者、教職員の皆さんに好評いただいています。今年度、「愛ある愛附産農産物・加工品」をより多くの方々へお届けしたい、愛附の良さを広げたいという思いで、ネット販売プロジェクトを開始しました。
選択生6名の役割分担を決め、ネット店舗のレイアウトや商品についてアイデアを出し合いました。現在は、開店準備中で1学期中の公開に向けて準備を進めています。
今回、店長に就任した2年生村上さんは「まだ、始まったばかりのプロジェクトですが、コロナも明けてきたのでたくさんの方々の協力を仰ぎながら、校外の活動も積極的に行い、皆さんに親しまれるお店になるように楽しく頑張っていきたいです。」と意気込みを語っていました。