2023年10月2日 by admin
産業社会と人間の授業を行いました
〇日 時 令和5年10月2日(月)
〇場 所 多目的室
〇対 象 第1学年
キャリア学習Ⅰの3回目の講義を行いました。講師は1・2回目と同じ愛媛大学教育学生支援機構教育企画室から村田晋也先生がお越しくださいました。
本日は、キャリアデザインとは旅行計画のようなものだというお話から始まりました。キャリアガイドブックを作り、自分の将来について考える時間を取り、それを具体的に考えてみることが大事なのだというお話でした。キャリアガイドブックは、授業の積み重ねや、質の高い本を読むこと、そして先輩、先生からの体験記を聞くこと、この二つから構成されているということでした。本日は先輩からの話を聞くということで、4名の愛媛大学生の方たちが来てくれました。先輩方の高校、大学の体験記やどのようにキャリアの道を選択してきたかのお話をしていただきました。
最初の先輩からは、自分でどのように道を選んだか、その道をどのように歩んでいるかを深く考えることが一番大事な事だとお話をしていただきました。周囲の物事に敏感になり、焦らず行動を起こしその行動に対して全力で取り組むことが大事なんだとお話をしていただきました。二番目の先輩からは、大学の途中で何をしていいのかわからなくなった時に休学をして、いろんなインターンに応募してやってみた経験のお話をしていただきました。いろんな事をやってみることで自分の得意なことも、やりたくないものも見えてきたお話でした。自分の進む道を選択することは自己責任で自分の気持ちを大切にしながらしっかりと自分の道を選択することが大切だ、とお話していただきました。三番目の先輩からのアドバイスは、人に出会うことは新しい考えに出会うことになる、自分のまわりのものがすべて将来への学びに繋がっているという話をしていただきました。最後の先輩からのお話は、考えすぎなくてもいい、好きなことを楽しんでいると夢が出てくる、なりたい自分が見つかるというお話をしていただきました。
先輩たちからのお話の後、村田先生による今日のまとめのお話をしていただきました。今日の4人の先輩たちの共通言語は「挑戦」だった、挑戦することは自分に合う道を見つけることにつながっていく、そして「自分はその学部に本当に行きたいのか?なぜ行きたいのか?なぜ?なぜ?」と自分に深く問いを投げかけることが大事なのだ、学力は気持ち次第でどうにでもなる、目標を定めて頑張ってほしいとお話をしていただきました。
最後に高校生活の間にしておいた方がいいことを先輩たちに聞きました。
1.深い友達を作ること。(1日7時間一緒にいることは高校生活で最後である)
2.何かに挑戦して本当に自分がやりたいことを見つけること。
3.勇気を出して、やりたいことはやってみること。
高校生たちにとって、自分の道をこれから自分で選んで、自分で歩んでいく勇気を頂けた時間になりました。
2023年10月2日 by admin
農産物販売の紹介(10/2)
○日 時 令和5年10月2日(月)
○場 所 2棟1階 アイフ青空市場
10月2日の農産物販売についてお知らせします。
・コシヒカリ(精米)
・有機レモン
・米粉
・苗物(スイートバジル、キャベツ、ブロッコリー)
ケーキやパン、天ぷらなどを作る際に、米粉はいかがですか?2年生の「食品製造」では、米粉を使用したレモンクッキーを作っています。これは今年度の愛附祭で販売されており、とても好評でした。また、1年生が収穫した新米もございます。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
2023年9月28日 by admin
部活動インタビュー
○日 時 令和5年9月28日(木)
○場 所 テニスコート
○対 象 男子ソフトテニス部
Q, 活動中の雰囲気を教えてください。
A,1年生、2年生の壁が全くなく、ガチガチの部活というよりは、みんなが楽しみながら、技術を高め合っています。どの学校のどの部活よりも仲が良い自信があります!!
Q, 部の目標を教えてください。
A, まずは、個人戦・団体戦ともに県大会に出場し、公式戦での結果をしっかりと残すことです。また、オープンの大会にも積極的に参加して、大会を通してチーム全体でレベルアップしていくことです。
Q, 活動日を教えてください。
A, 月曜〜土曜日です。日曜日がオフです。日曜日に練習試合や大会があった場合のみ、月曜日がオフになります。
Q, 活動内容を教えてください。
A, 大会や練習試合で見つかった自分たちの課題に合わせて練習メニューを組み立てています。大会が間近に迫っていないときは、基礎練習やフットワーク練習をすることが多いです。
Q, 顧問の先生方はどのような先生ですか?
A, 顧問の先生は、フレンドリーに話しかけてくれるテニス部のマスコット的な存在です。副顧問の先生は、静かに見守ってくださり、大会や練習試合などで適切なアドバイスをくださる先生です。
Q, 最後に一言!
A, 附属高校の男子ソフトテニス部は、これまでに大会で結果を残せたことがありません。しかし、今のチームは1、2年生関係なく、お互いに思ったことや気づいたことをすぐ言い合って、日々成長しています。これまで勝つことができなかった大会や練習試合で徐々にではありますが、結果を残せるようになってきています。この雰囲気を続けていくためには、この雰囲気を守り、引き継いでくれる人が必要です。ぜひ男子ソフトテニス部に入って、この部活を盛り上げてもらいたいです!!
2023年9月27日 by admin
愛媛大学城北キャンパス共通講義棟にてキャンパスIT授業を行いました
◯日 時 令和5年9月27日(水)
◯場 所 愛媛大学城北キャンパス共通講義棟
◯対 象 第1学年(123名)
◯講 師 愛媛大学データサイエンスセンター 原本 博史先生
1年生123名を対象に、愛媛大学城北キャンパス共通講義棟にてキャンパスIT授業が実施されました。
第1部の講義「簡単なAIプログラミング」では、身近に溢れるAIについての説明を先生の専門分野の話も交えながらしていただき、AIを活用してプログラミングを行いました。今回は、Scratchを使い、カメラに顔を映して鼻にボールを付けたりPoseNetを使って顔の動きに応じてボールが動くようにしました。慣れてきた生徒たちは両目にボールを付けたり効果音を付けたりと、自分だけのオリジナルプログラミングを行ってました。
第2部の「データと回帰分析」では、データをもとに予想しようということで、気象庁のデータを用い、「気温が100年で1.3%上昇している」根拠を考えました。大量のデータを用い、グラフ化して予想を立てることに、生徒たちはかなり苦戦しているようでした。
第3部の「シミュレーションと将来予測」では、「カード合わせの実験」として、サイコロを振り、異なる3つの目が出るまでの回数と6つ全ての目が出るまでの回数にはどのような違いが出るかを考えていきました。人によって試行回数は異なるものの同じような傾向が見られました。現在はAIを利用して様々な分野でそのような予測をしているというお話を受けました。
いつもとは違う場所、形態で受ける大学の先生の本格的な授業に、皆楽しく、また真剣に取り組むことが出来ました。
2023年9月26日 by admin
2学期中間考査の範囲が発表されました
◯日 時 令和5年9月26日(火)
◯対 象 全学年
10月3日(火)〜6日(金)に実施される2学期中間考査の範囲が発表されました。例えば、
1年生の数学Ⅰでは、「二次関数の最大値・最小値」や「二次方程式の実数解の個数」などが問われます。放物線のグラフからの読み取りをマスターしましょう。
2年生の歴史総合では、「アメリカ南北戦争」や「大政奉還と明治維新」など世界史・日本史両分野から出題されます。19世紀の世界と日本の動向をしっかり理解して臨みましょう。
3年生の物理では、「コンデンサー」や「半導体」、「電磁誘導」などの電磁気学についてです。現象をイメージし、数式を適切に扱いましょう。
2学期が始まり、愛附祭や課題研究発表会、新人戦など様々な行事が実施されてきました。そのような中でも、日頃培ってきた学習の成果を存分に発揮しましょう。
2023年9月25日 by admin
附属特別支援学校との交流を行いました
○日 時 令和5年9月25日(月) 10:45~12:25
○場 所 愛媛大学教育学部附属特別支援学校
○対 象 「農業と環境」「生活総合B」選択生
「農業と環境」「生活総合B」の授業で附属特別支援学校との交流を行いました。選択生14名が附属特別支援学校を訪問し、作業交流をしました。
体育館での対面式の後、「印刷」「布工」「園芸」「木工」「クリーン」の5班に分かれ、作業に取り組みました。特別支援学校の生徒さんが丁寧に作業内容を教えてくれました。印刷班では本校が注文したメモ帳の裏表紙張り・袋詰め、布工班ではクルミボタンの制作、園芸班では苗の植え替え、木工班ではサイコロキューブの釘打ちの作業を行いました。クリーン班ではプロとしての清掃方法を教えてもらい、本校の生徒もだんだん上達して、ほめていただきました。
短い時間ではありましたが、一緒に作業を行い、言葉を交わすなかでたくさんのことを感じた貴重な経験となりました。本交流は20年以上続いていると伺いました。今後も続けていきたいです。来年は愛附祭にもぜひ遊びにきてください。
2023年9月25日 by admin
農産物販売の紹介(9/25)
○日 時 令和5年9月25日(月)
○場 所 2棟1階 アイフ青空市場
9月25日の農産物販売についてお知らせします。
・コシヒカリ(精米)
・有機レモン
・タマネギ
先日の稲刈り実習で収穫されたお米が、アイフ青空市場で販売されています。店頭には、3kg、5kg、10 kgが並んでいます。また、有機レモンやタマネギもあります。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
2023年9月25日 by admin
産業社会と人間の授業を行いました
〇日 時 令和5年9月25日(月)
〇場 所 多目的室
〇対 象 第1学年
本日は9月6日に続き、キャリア学習Ⅰ②「仕事とお金について学ぼう」と題して、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室の村田晋也先生にご講義をしていただきました。本校の卒業生である愛媛大学生3名もゲストとして来てくれました。まず、「生活に必要な“お金”をどう手に入れるか」について考えました。様々な方法があるが、日本で最も多いのは雇用者として働くことであり、その中でも正規社員・非正規社員はどう違うかについて学びました。自分の将来について具体的に考えることの必要性、また社会人として必要な能力についても学びました。大学生3名からはこれまでの体験と今後のキャリアプラン、高校生に伝えたいことをお話ししていただきました。身近な先輩の高校時代の話や進路決定、大切にしてきたことなどの貴重なお話を伺うことができました。最後に、村田先生から「1年生は将来にどんな選択肢があるか探す時期だ、自分から情報を掴みにいかねばならない」とのお言葉をいただきました。みなさんの前にはたくさんの道が開けています。どんな可能性を見つけていくか楽しみにしています。
2023年9月22日 by admin
令和5年度 課題研究Ⅰの成果発表会を行いました
〇日 時 令和5年9月22日(金)、23日(土) 10:00~16:30
〇場 所 愛大ミューズ
〇対 象 第2学年
2年生による課題研究Ⅰの成果発表会が行われました。今年度は実に4年ぶりとなる愛大ミューズでの対面での実施となりました。122名、55グループによるポスター展示で、グループ研究の班も一人一人、単独によるポスターセッションとしました。初日は午後から1年生123名全員が参加し、また2日間にわたって、大学の先生方、保護者の方々、中学生など200名を超える参加となり、大変盛り上がりのある有意義な成果発表会となりました。
発表時間は約5分とし、そのあと質疑応答といった形をとり、発表生徒は2日間で10回から20回の発表を行ったようです。参加された方から、多くの質問が出るなど大変興味を持って聴講していただき、また改善点などをご指摘・ご指導いただくなど大変感謝しております。
9月25日(月)9:00から10月31日(火)17:00まで附属高校ホームページ上でWeb配信を行います。閲覧には事前登録が必要です。事前登録はすでに終了していますが、必要でしたら高校に問い合わせてください。
なお、今回発表したグループの中から、優秀な発表を各学部から1点ずつ選抜し、来年2月3日(土)に課題研究代表者発表会を愛媛大学南加記念ホールにて実施を予定しています。詳細につきましては後日お知らせいたします。
2023年9月20日 by admin
愛附祭を行いました
◯日 時 令和5年9月20日(水)
◯対 象 全学年
◯場 所 本校校舎、体育館
残暑が厳しい中でしたが、天候にも恵まれ、令和5年度愛附祭が開催されました。今年度は4年ぶりに飲食が認められ、たくさんの保護者や関係者に来場していただきました。開幕パフォーマンスでは、合唱部の合唱、吹奏楽部の演奏が行われました。全校生徒が体育館に集まり、素晴らしいパフォーマンスを堪能するとともに、一緒に愛附祭を盛り上げていました。その後、各クラスと各部活動のブースに分かれ、企画を行いました。お化け屋敷やコスプレカフェなど個性的なブースが多くあり、どこも大盛況でした。午後からは生徒会企画の有志発表を体育館で行いました。生徒たちのダンスやピアノ演奏、バンド演奏だけでなく、教員によるウクレレ演奏が行われ、とても盛り上がっていました。短い準備期間ではありましたが、生徒たち自ら色々と考え準備してくれたおかげで、充実した愛附祭を行うことができました。