topic

【1年生】産業社会と人間の授業を行いました

2023年10月2日 by admin

産業社会と人間の授業を行いました

〇日 時    令和5年10月2日(月)
〇場 所    多目的室
〇対 象    第1学年

キャリア学習Ⅰの3回目の講義を行いました。講師は1・2回目と同じ愛媛大学教育学生支援機構教育企画室から村田晋也先生がお越しくださいました。
本日は、キャリアデザインとは旅行計画のようなものだというお話から始まりました。キャリアガイドブックを作り、自分の将来について考える時間を取り、それを具体的に考えてみることが大事なのだというお話でした。キャリアガイドブックは、授業の積み重ねや、質の高い本を読むこと、そして先輩、先生からの体験記を聞くこと、この二つから構成されているということでした。本日は先輩からの話を聞くということで、4名の愛媛大学生の方たちが来てくれました。先輩方の高校、大学の体験記やどのようにキャリアの道を選択してきたかのお話をしていただきました。
最初の先輩からは、自分でどのように道を選んだか、その道をどのように歩んでいるかを深く考えることが一番大事な事だとお話をしていただきました。周囲の物事に敏感になり、焦らず行動を起こしその行動に対して全力で取り組むことが大事なんだとお話をしていただきました。二番目の先輩からは、大学の途中で何をしていいのかわからなくなった時に休学をして、いろんなインターンに応募してやってみた経験のお話をしていただきました。いろんな事をやってみることで自分の得意なことも、やりたくないものも見えてきたお話でした。自分の進む道を選択することは自己責任で自分の気持ちを大切にしながらしっかりと自分の道を選択することが大切だ、とお話していただきました。三番目の先輩からのアドバイスは、人に出会うことは新しい考えに出会うことになる、自分のまわりのものがすべて将来への学びに繋がっているという話をしていただきました。最後の先輩からのお話は、考えすぎなくてもいい、好きなことを楽しんでいると夢が出てくる、なりたい自分が見つかるというお話をしていただきました。
先輩たちからのお話の後、村田先生による今日のまとめのお話をしていただきました。今日の4人の先輩たちの共通言語は「挑戦」だった、挑戦することは自分に合う道を見つけることにつながっていく、そして「自分はその学部に本当に行きたいのか?なぜ行きたいのか?なぜ?なぜ?」と自分に深く問いを投げかけることが大事なのだ、学力は気持ち次第でどうにでもなる、目標を定めて頑張ってほしいとお話をしていただきました。
最後に高校生活の間にしておいた方がいいことを先輩たちに聞きました。
1.深い友達を作ること。(1日7時間一緒にいることは高校生活で最後である)
2.何かに挑戦して本当に自分がやりたいことを見つけること。
3.勇気を出して、やりたいことはやってみること。
高校生たちにとって、自分の道をこれから自分で選んで、自分で歩んでいく勇気を頂けた時間になりました。

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.