topic

学長の講話を受講しました

2018年5月14日 by admin

附属高等学校新入生121人が大橋裕一学長の講話を受講しました

○日時    平成30年5月14日(月)14:25~15:10
○場所    本校多目的学習室
○対象    1年生全員

平成30年5月14日(月)附属高等学校多目的学習室で、新入生121人を対象に、「近視を考えよう!」というテーマで大橋裕一学長に講話をしていただきました。
この講話は、昨年度、文部科学省から中間評価としては最高評価を受けたスーパーグローバルハイスクール(SGH)事業の開講科目の1つである「伊豫学」の授業として、1年生を対象に開講しています。この授業では、学長をはじめとする多くの愛媛大学教員による講義や、フィールドワーク、グループ学習等を通して、地域の課題を発見し、自ら探求する力を涵養することを目的としています。
講話では、大橋学長から、眼球の構造、目の働き、視覚の重要性、近視の予防法や手術の方法など、写真や動画などを示しながらご説明いただきました。また、目が悪いということは得られる情報が減ってしまうことや、学童の近視の増加が世界的にも問題になっているお話がありました。
生徒からは、「今回の講義を聞いて、近視の基本的な知識や原因を知ることができた」「世界中に近視で悩んでいる人は数多くおり、その悩みを解決するために様々な研究がなされていることを知ることができ、身近にいる近視の人に矯正手術のことを話してみようと思った」「将来、医療系の職に就きたいと考えているので、本日の講義はとても有意義でした」といった感想のほか多数の質問や発言がなされました。
高校生活をスタートさせたばかりの1年生にとって、初めて触れるアカデミックな雰囲気の中で、好奇心が駆り立てられる講話でした。

炭焼き実習を行いました

2018年5月9日 by admin

炭焼き実習を行いました

〇日 時    5月9日(月)
〇場 所    本校運動場
〇対 象    1年生全員
〇講 師    愛媛大学アカデミックアドバイザー 鶴見 武道 先生

各クラス、4つのグループに分かれて、自然と触れ合いながら楽しく炭焼き実習を行うことができました。最初の土の釜作りでは、生徒たち自身が鶴見先生やアドバイザーの大学生の助けをかりながら作ることができました。四苦八苦して火をおこすところまで出来た時はところどころで歓喜の声が聞くことができました。現代の社会では食の安全についても考えなければならりません。そのため、自然食材のみでツイストパンを作成し、みんなで食べて仲間との親睦を深めることができました。また最後はそれぞれの準備した材料で鑑賞炭を作り、満面の笑みで持ち帰っていました。生徒にとっては級友と協力して、今までにない貴重な経験を積むことができた良い1日となりました。

遠足に行きました

2018年5月9日 by admin

遠足に行きました

○日 時    平成30年5月9日水曜日
○場 所    大三島・大久野島
○対 象    3年生・留学生アリヤさん

五月晴れのもと、3学年団と留学生のアリヤさんはバスに揺られ、しまなみ海道経由で大久野島を目指しました。途中、大山祇神社に立ち寄り、受験に向けて合格祈願をする生徒もいました。
大三島の盛港から出港するフェリーに乗船し、爽やかな潮風を感じながら、瀬戸内の多島美を満喫しました。
我々一同は、大久野島に上陸するやいなや愛らしいウサギの出迎えを受けました。人懐っこいウサギに持参した野菜を与えて、触れ合い癒しの時間を過ごす姿が見られました。また、毒ガス資料館で戦前・中・後の大久野島の歴史を真剣な眼差しで学ぶ姿もありました。
高校生活集大成の一年になりますが、生徒間や教員と絆が一層強まった充実した時間を過ごすことができました。

修学旅行に行きました

2018年5月8日 by admin

修学旅行に行きました

○日 時    平成30年5月8日(火)~11日(金)
○行き先    関東方面
○対 象    2年生全員

3泊4日で修学旅行に行ってきました。天気は初日から3日目まで雨または曇りと、天候には恵まれませんでしたが、初めて体験することなどもあり、多くのことが学べた修学旅行になったと思います。
1日目、横浜中華街で昼食をとり、コース別研修(ANA機体工場、東証アローズ、国会議事堂)を行い、バスの車窓からの東京観光の後、東京ドームホテルで夕食をいただきました。コース別研修で学んだことが、将来の進路選択に生かしてもらえると嬉しいです。
2日目、東京自主研修です。初めて東京で電車に乗る人が多い中で、班員と協力し合って目的地に辿り着けていたようです。その後、全員で劇団四季の「ライオンキング」を鑑賞しました。迫力のある歌と踊りに3時間があっという間でした。
3日目、東京ディズニーリゾートでの自主研修。アトラクションに並んだりお土産を買ったりと、広い敷地内を行ったり来たりでしたが、すべての班が集合時間に余裕を持って帰って来ました。全員が遅れてはいけないという意識が持てていたからだと思います。
4日目、いよいよ最終日です。東京湾クルーズから始まり、月島でのもんじゃ焼き体験、日本科学未来館の見学、お台場での自主研修と盛りだくさんでしたが、残された時間の中で東京を満喫できたようでした。
高校時代で最も思い出に残る行事の1つである修学旅行で、ただ楽しむだけでなく、集団行動で大切なことや、家族や周りの方々に感謝する気持ちを考えることができたと思います。よい修学旅行になりました。

PTA総会並びに教育後援会総会を挙行しました

2018年5月2日 by admin

PTA総会並びに教育後援会総会を挙行しました

 

○日 時    平成30年5月2日 水曜日11:00~12:30
○場 所    本校4棟4F多目的学習室
○総会次第

PTA総会
1 PTA会長挨拶
2 学校長挨拶
3 議長・書記・議事録署名人指名
4 議事
(1)平成29年度行事報告
(2)平成29年度PTA会費決算報告
(3)平成29年度会計監査報告
(4)平成30年度行事計画案
(5)平成30年度PTA会費予算案審議
(6)役員改選

教育後援会総会
1 議長・書記・議事録署名人指名
2 議事
(1)平成29年度教育後援会費決算報告
(2)平成29年度会計監査報告
(3)寄付金収支状況
(4)平成30年度教育後援会費予算案審議
(5)役員紹介
新旧役員挨拶
1 旧役員挨拶(旧3年役員)
2 新常任理事・監事紹介、会長あいさつ
3 教育後援会会長あいさつ
4 学校側理事紹介

5月2日(水)にPTA総会並びに教育後援会総会を挙行いたしました。愛媛大学附属高等学校のPTA活動は多くの保護者の方のご支援のお陰で運営できており、本総会は年に1度の大事な総会でした。当日は授業参観日ということもあり、多くの保護者の方にご参加いただきました。
総会内容は、上記の通りです。滞りなく円滑に議事を進行することができました。総会の最後には新旧役員紹介、学校側の理事紹介を行い、旧3年生の役員の方々にご挨拶をいただき、記念品を贈呈いたしました。旧役員の皆様、今まで本校の為に尽力していただきありがとうございました。新役員の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

女子バスケットボール部大会結果報告

2018年4月22日 by admin

女子バスケットボール部大会結果報告

 県総体中予地区予選会が実施され、創部以来初めての県総体出場を決めました。気持ちの入ったプレーの連続で、見ていて感動しました。6月の県総体まで、まだまだ強くなります!応援に来ていただいた皆さん、ありがとうございました!!

平成30年度愛媛県総合体育大会中予地区予選会(平成30年4月21日・22日)

1回戦 愛媛大学附属高校 85-55 松山西中等教育学校
2回戦 愛媛大学附属高校 60-48 松山南高校
準決勝 愛媛大学附属高校 58-77 松山商業高校

 

グローバル・スタディーズの授業を行いました

2018年4月20日 by admin

グローバル・スタディーズの授業を行いました

○日 時    平成30年4月20日金曜日6・7限
○場 所    本校多目的学習室
○対 象    2年生全員

愛媛大学法文学部の秋山英治先生を講師としてお迎えし、「日本語力を高めよう」というテーマで、グローバル・スタディーズの第1回目の授業を行いました。私たち日本人が気付いていない日本語の不思議について、分かりやすい事例を数多く取り上げ説明いただきました。私たち日本人が、普段使用している日本語について、いかに理解できていないか自覚する機会となりました。この高大連携授業「日本語リテラシー」の授業で、eラーニング教材も活用しながら、日本語検定3級全員合格を目指します。

ブランドマネージャーコンテストにおいて特別賞を受賞しました

2018年4月18日 by admin

ブランドマネージャーコンテストにおいて特別賞を受賞しました。

○日時     平成30年4月18日(水)
○受賞者    佐藤 飛都 君
「文部科学省官民協働留学創出プロジェクト」「トビタテ!留学JAPANプロジェクトディレクター」主催のブランドマネージャーコンテストにおいて、佐藤飛都君(3年生)が特別賞を受賞しました。校内の留学経験者を巻き込み、国ごとのブースを設置した対話型の説明会を開催したことで、参加者にとって留学をより身近にすることに貢献しました。また、SNSを活用した説明会の参加者募集は他のイベントでも応用できる良い事例となりました。その功績を高く評価され表彰されました。

附属高校創立10周年記念行事を挙行しました

2018年4月13日 by admin

附属高校創立10周年記念行事を挙行しました

○日 時    平成30年4月13日金曜日14:00~15:40
○場 所    本校体育館
○式次第
創立記念式典
1 開式の辞
2 来賓紹介
3 学校長式辞 浅井英典校長
4 祝辞 三浦和尚副学長 山本修平PTA会長
5 校歌斉唱
6 閉式の辞

記念講演会
1 講師紹介
2 記念講演 講師:作道若菜様(附属高校1期生)
演題:「ザンビア生活から学んだ日本と世界のこと」
3 生徒謝辞 石丸諒 生徒会長

4月13日(金)の午後、愛媛大学学長大橋裕一先生をはじめ、多くの方々を来賓に迎え、附属高校創立10周年記念式典を挙行しました。
学校長浅井英典先生は式辞で、「本校での取組は、現在学力の3要素として挙げられている『知識・技能』『思考・判断・表現力』『主体的な他者との共同的作業』を実践した形になっている。今後、本校の生徒の素直さや、のびやかさを失わせることのないように、人間性豊かな人材の輩出を目指したい」と述べられました。愛媛大学副学長三浦和尚先生は、数年前の運動会での生徒の臨機応変な対応を例に挙げ、のびやかに育つ生徒たちへの期待を語ってくださいました。PTA会長山本修平様は、人生に思いがけない出来事があった時、どう対応すべきかをお話くださいました。
記念講演は、1期生の作道若菜様に、ザンビアでの青年海外協力隊としての活動についてお話いただきました。「私たちには知らないことがたくさんある。世界は広くておもしろい」という言葉が印象的で、ひとつひとつの物事や人々との出会いを大切に、様々な経験を積んでいこうと、生徒たちにとっても決意を新たにする良いきっかけとなりました。

長期留学生の歓迎会を行いました

2018年4月9日 by admin

長期留学生の歓迎会を行いました

〇国籍     アメリカ合衆国
〇氏名     アリヤ ロビンソンさん(Aliyah Robinson)
〇留学期間   平成30年4月9日(月)~平成31年2月2日(土)
〇受入学年   2学年

学校長より、留学生歓迎のあいさつをいただいた後、留学生のアリヤさんがあいさつを行いました。アリヤさんは、全校生徒に日本語で自己紹介をしました。また、生徒会長より英語で歓迎のあいさつを行いました。これから、本校生徒と一緒に、授業や、学校行事、部活動等、学校生活を送ります。

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.