topic

SDGs伊豫学の授業を行いました

2021年11月15日 by admin

SDGs伊豫学の授業を行いました

〇日 時    令和3年11月15日(月)
〇場 所    1年生各ホームルーム教室
〇対 象    1月年全員
〇講 師    愛媛大学教育学部 小助川元太 先生

「河野一族の物語『予章記』を読んでみよう」というテーマで講義をしていただきました。鎌倉中期の伊予の武将である河野通有は、誰もが見たことのある「蒙古襲来絵詞」にも描かれています。「河野」は、今も愛媛に多い性です。
その河野氏の家伝が予章記です。授業冒頭、河野氏や湯築城について紹介していただいた後、予章記を実際に読みました。その中に出てくる一遍上人(河野通尚)のことや、越智益躬の鉄人退治伝説にある,鉄人の足の裏の弱点を発見して退治する話,6体の分身のニセ者を影の有無で退治する話などを,ギリシャ神話のアキレウスの弱点(アキレス腱)の話と比較しながら紹介していただくなど、分かりやすく内容を解説していただきました。
予章記を読んだ内容から分かることから、史実と歴史をについて考え,国際情勢、日本人の外国人の捉え方、史実と物語の違い、地域の歴史を知る意義、古典文学を読む意義について考えを深めることができました。

 

理科部プラガールズ1年生が「グローバルサイエンティストアワード」決勝で文部科学大臣賞を受賞しました

2021年11月14日 by admin

理科部プラガールズ1年生が「グローバルサイエンティストアワード」決勝で
文部科学大臣賞を受賞しました

〇日 時    11月14日(日)9:00~15:20
○場 所    オンライン開催(Zoom )
〇対 象    1年3組 近藤百々花 松本麗 村上陽向

理科部プラガールズの1年生チームが、11月14日(日)にオンラインで開催された池田学園SSH企画・文部科学省後援「第4回グローバルサイエンティストアワード“夢の翼”」で決勝に進出し、最優秀賞・文部科学大臣賞を受賞しました。テーマは「海洋性細菌による海洋マイクロプラスチック汚染の解決に向けて」で、今年4月から1年生が取り組んできた研究成果を中心に発表しました。
大会のエントリー数は合計76で、うち4つは海外からの英語による発表でしたが、国内でも英語で発表する高校もありました。決勝には8つの研究が進出して(うち2つが海外と国内の英語発表)、県外や海外の強豪校との最終決戦になりましたが、本校の生徒たちは伸び伸びと楽しそうに研究発表ができました。
成績発表では本校の名前がなかなか出ずにやきもきしましたが、最後の「最優秀賞・文部科学大臣賞」に本校の名前と発表テーマがモニターに映った瞬間、3人から歓声があがりました。次回は12月4日に香川県で開催される「超異分野学会・香川フォーラム2021」でのポスター発表に参加して、大学や企業の研究者と交流します。

理科部プラガールズ1年生が愛媛大学教育学部で電子顕微鏡を利用しました

2021年11月13日 by admin

理科部プラガールズ1年生が愛媛大学教育学部で電子顕微鏡を利用しました

〇日 時    11月13日(土)8:50~17:40
○場 所    愛媛大学教育学部
〇対 象    1年3組 近藤百々花 松本麗 村上陽向

理科部プラガールズの1年生チームが11月13日(土)に愛媛大学教育学部を訪問して、電子顕微鏡観察および撮影を行いました。バイオプラスチックの生分解実験の過程で、いろいろな素材や細菌の種類の組合せで取り組んでいるプラスチック表面の生分解のようすを観察しました。6~7月に(株)日立ハイテクノロジーズの教育プログラムで電子顕微鏡の無償貸与を受けており、使い慣れていた電子顕微鏡の操作は熟練の研究者並みの技量に達しています。
この日は約30検体を持ち込んで、さまざまな倍率で観察を行いました。生分解されているプラスチック表面や分解細菌の画像を多数保存し、次の研究発表で使える新発見もありました。当日はちょうど大学祭の開催中でしたが、生徒たちは「学祭よりも研究の方がおもしろい」海と電子顕微鏡観察に集中していました。撮影したい検体はまだ多く残っており、次の訪問は2学期末考査最終日の午後になります。

 

令和3年度愛媛県高等学校国際教育研究協議会研究会に参加しました

2021年11月10日 by admin

令和3年度愛媛県高等学校国際教育研究協議会研究会に参加しました

○日 時    令和3年11月10日(水)13:20~16:20
○場 所    多目的教室(オンライン)
○対 象    2年生4名(宮脇和希、泉遙香、寺岡未葵、藤堂海心)
○主 催    愛媛県教育委員会、愛媛県高等学校国際教育研究協議会 

 本日は2年生4名が令和3年度愛媛県高等学校国際教育研究協議会研究会に参加しました。県内の高校からも多数の生徒さんが参加し、オンラインで一緒に講義を聴いたり研究協議をしたりしました。
 木屋旅館支配人のグレブ・バルトロメウスさんの講話では、ポーランドやドイツ、現在の日本での暮らしを通して感じたことや、ご自身で調べた宇和島の歴史についてお話をしていただきました。また、宇和島南中等教育学校の活動報告では、オンラインでの海外協力校との交流、宇和島市の史跡を二カ国語で紹介する活動、アメリカの日本文化紹介イベントへのオンライン参加、地元の企業との連携について知ることができました。
 ブレイクアウトルームでの班別活動では、伊予農業高校の国際教育部、今治北高校の生徒さんと一緒に協議をし、本校が代表校となって司会、全体での発表をしました。本校はコロナ禍のオンライン交流として、モザンビークとの交流やグローバルスタディズ、Eカフェについて紹介しました。
 貴重なお話や報告、各校での取組について聞いたり、これから取り組んでみたい活動について他校の生徒さんたちと一緒に考えたりして良い刺激を受けました。
 

グローバル・スタディーズⅠを行いました

2021年11月10日 by admin

グローバル・スタディーズⅠを行いました

○日 時    令和3年11月10日水曜日6・7限
○場 所    HR教室(オンライン)
○対 象    2年生全員
○講 師    愛媛大学沿岸環境科学研究センター  吉江 直樹 先生 

 「生態系Ⅰ海」をテーマに、海の生態系についてTeamsによる遠隔講義を受けました。地球で排出される二酸化炭素の約4割を海が吸収していますが、その仕組みを学んだうえで、栄養塩・生態系・炭素循環の関わりが示されました。生態系には哺乳類などの高次生態系とプランクトン主体の低次生態系があり、より重要なのは低次生態系です。植物量の変動により高次の生物が変動するなど、環境変化による生態系への影響を推定するため、数値モデルを用いて低次生態系・炭素循環への影響を推定しました。
 また、身近な例として、瀬戸内海の栄養塩変動と生態系応答をまとめました。瀬戸内海は反閉鎖的な沿岸海域であり、貧栄養化、温暖化、海洋酸性化の影響が懸念されています。海域により異なる栄養塩変化と諸問題について触れ、具体的に燧灘のシラス減少要因に関する研究を取り上げて、低次生態系モデルを用いて栄養塩変動に関する低次生態系応答について解説されました。
 質疑応答では、地球温暖化の二酸化炭素以外の原因であるメタン、新たな発電として注目されている洋上風量発電や核融合発電なども紹介されました。しかし、将来的に気候変動の影響によって世界中で動力の奪い合いが発生し、安全保障問題を引き起こす懸念もあるようです。身近な省エネやエコを意識することもいいですが、それだけでは世界は変わりません。大国や大資本を中心とする気候変動への取組に賛同することが世界を変えることにつながることもあるという、別視点からの考え方も示していただきました。

データ集録・解析ワークショップ(1日目)に参加しました

2021年11月7日 by admin

データ集録・解析ワークショップ(1日目)に参加しました

○日 時    令和3年11月7日(日)
○場 所    物理室(リモートによる実施)
○対 象    2年生5名 1年生1名

 日本科学協会主催のデータ集録・解析ワークショップに、本校生徒6名が参加しました。本ワークショップの目的は、身の回りで起こっている現象のデータを収集し、そのデータを統計的な視点でみることで、収集したデータから新たな知見を探るスキルを身につけることです。本時では、ラズベリーパイにセンサを取り付け、温度や湿度、磁力や大気圧などのデータ収集を行いました。また、統計解析やデータの可視化に必要なPythonについて学習しました。次回の講義では、各自で収集したデータを活用して、統計解析について学習する予定です。

理科部プラガールズ1年生の野外調査が南海放送の取材を受けました

2021年11月7日 by admin

理科部プラガールズ1年生の野外調査が南海放送の取材を受けました

〇日 時    令和3年11月7日(日)8:30~12:30
○場 所    重信川河口付近の海岸
〇対 象    1年3組 近藤百々花 松本麗 村上陽向

 理科部プラガールズ1年生チームの海岸でのマイクロプラスチック調査のようすが、南海放送に取材されました。プラガールズは昨年の先代から、海洋マイクロプラスチック汚染問題の解決のための研究に取り組んでいます。この数か月はコロナ禍で野外活動が制限されていたため、十分な調査ができませんでした。
 この日は、久しぶりに海岸で行う野外調査に南海放送の取材が同行しました。生徒たちは波に靴を水没させながら、海岸に打ち寄せられたプラごみの調査、砂の中からのマイクロプラスチックの抽出、海面のマイクロプラスチックの自作器具を使った採集などに取り組み、そのようすがテレビカメラに収録されました。また、インタビューにも応えました。
 この取材は、南海放送の「海と日本プロジェクト」応援動画のSDGs番組「未来の熱源人材」(金曜日11:25~11:30放送)の制作に伴うもので、11月下旬にプラガールズ特集が放送される予定です。放送日が決まったら改めて広報します。

理科部プラガールズ1年生が「海の宝アカデミックコンテスト」決勝で準優勝しました

2021年11月6日 by admin

理科部プラガールズ1年生が「海の宝アカデミックコンテスト」決勝で準優勝しました

〇日 時    11月6日(土)9:00~16:00
○場 所    オンライン開催(Zoom )
〇対 象    1年3組 近藤百々花 松本麗 村上陽向

 理科部プラガールズの1年生チームが、北海道大学主催「海の宝アカデミックコンテスト2021全国大会-海と日本PROJECT-」の決勝大会にオンラインで出場しました。予選エントリー236件のうち、マリン・カルチャー部門(文系)9件とマリン・サイエンス部門(理系)7件が決勝に進みました。
 「海洋性細菌によるマイクロプラスチック問題の解決を目指して」というテーマで5分間の発表と3分間の質疑応答を経て、本校はマリン・サイエンス部門で2位にあたる「りゅうぐうのつかい賞」と特別賞の「医食同源賞」を受賞しました。
 1年生だけで出場する初めてのコンテストでしたが、講評で村上さんの発表態度が激賞されるなど高い評価を受けました。昨年度の最優秀賞受賞には及びませんでしたが、1年生だけでよく頑張りました。また、来校した南海放送のインタビュー取材も受けました。1年生なので、来年は最優秀賞の再現を目指してチャレンジします。

令和3年度「授業deブックトーク」を実施しました

2021年11月4日 by admin

令和3年度「授業deブックトーク」を実施しました

 

○日 時    令和3年11月4日(木)9:50~10:35
○場 所    愛媛大学附属高等学校 体育館
○対 象    1年生120名

 愛媛県立図書館子ども読書支援センターの石川幸代先生にお越しいただき、1年生全員を対象にブックトークを実施しました。「短歌に心をのせて」というテーマで、様々な本を紹介していただきました。
 国語総合現代文の授業で履修した俵万智さんの『短歌を詠む』という作品をふまえ、俵万智さんの他の作品や、古典和歌、現代短歌なども紹介していただき、読み味わう対象や視野を広げるきっかけになりました。また、今回紹介いただいた図書も含めて、愛媛県立図書館より50冊の図書を貸し出していただきました。1ヶ月間本校図書室で閲覧できますので、ぜひ足を運んでみてください。

カレンダー

2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.