topic

令和2年度 愛媛大学附属高等学校 連絡入学・推薦入学試験合格発表

2020年1月24日 by admin

令和2年度 愛媛大学附属高等学校 連絡入学・推薦入学試験合格発表


◎令和2年度 連絡入学・推薦入学試験合格者受験番号一覧 (PDF)はこちら

なお、ホームページ上の発表は参考として閲覧の上、必ず「合格結果の通知書」により確認してください。
合格者については、入学手続き関係書類を中学校長宛に送付しました。

≪連絡入学・推薦入学試験得点等の口頭による開示請求について≫
学力検査の得点については、国立大学法人愛媛大学保有個人情報開示等に関する取扱規定に基づき、
口頭による開示請求をすることができます。

〇期  間   令和2年1月24日(金)~2月21日(金)
〇時  間   月曜日から金曜日までの9時から16時30分まで(国民の休日は除く)
〇場  所   愛媛大学附属高等学校 事務室
〇対  象   受験者本人のみ(電話、はがき等による請求はできない)
〇確  認   本人と確認できる書類(受験票等)が必要
〇開示内容   (連絡・推薦入試)基礎テスト・小論文の得点、並びに調査書の評定の合計

グローバル・スタディーズを行いました

2020年1月17日 by admin

グローバル・スタディーズを行いました

○日 時    令和2年1月17日金曜日6・7限
○場 所    本校多目的学習室
○対 象    2年生全員
○講 師    愛媛大学 農学部 嶋村 鉄也 先生 

 生物多様性をテーマとして、その定義づけと重要性について講義をしていただきました。ニホンオオカミやトキなど、現在生物多様性は古生代の20万倍の速度で絶滅していますが、その主たる原因は人間の活動にあるといわれています。また、生物多様性によって健全な生態系が保たれており、人間が生態系から得る利益について再認識するとともに、相互作用を保つ生き物、地域に固有な生物や生態系(固有種)が大切であるということを学ぶことができました。

 

女子バスケットボール部大会結果報告

2020年1月11日 by admin

女子バスケットボール部大会結果報告

 令和元年度県高等学校バスケットボール新人大会中予地区予選会が実施されました。初戦から延長戦になるなど、激戦続きでしたが、残念ながら県大会出場とはなりませんでした。来年度の総体予選に向けてしっかり練習を積み重ね、自分たちの目標である「県総体ベスト8」を達成したいと思います。応援に来ていただいた皆様、ありがとうございました!!

令和元年度県高等学校バスケットボール新人大会中予地区予選会
(令和2年1月11日・12日)
1回戦     愛媛大学附属高校 62-63 伊予高校
敗者復活1回戦                73-52 松山中央高校
代表決定戦            60-75 松山北高校

グローバル・スタディーズを行いました

2020年1月10日 by admin

グローバル・スタディーズを行いました

○日 時    令和2年1月10日金曜日6・7限
○場 所    本校多目的学習室
○対 象    2年生全員
○講 師    愛媛大学 沿岸環境科学研究センター 岩田 久人 先生

 「化学物質と環境」というテーマで愛媛大学沿岸環境科学研究センターの岩田久人先生に講義をしていただきました。
 最初に、CMES(愛媛大学沿岸環境科学研究センター)の紹介をしていただきました。CMESの活動内容や目標を知り、世界で唯一無二の生物環境試料バンクであるes-BANKに多くの生徒が興味を持っていました。また、ダイオキシンがアザラシに及ぼすリスクをどのように評価していくかを例に化学物質が野生生物に与えるリスクの評価方法を説明していただきました。内容は難しいものでしたが、化学物質が私たちの暮らす地球に与える影響について学べるとても面白く大変興味深い内容でした。最後に、グループで講義に関する質問を考え、岩田先生にいくつかの問いに答えていただき、本講義の内容についての理解をさらに深めることができました。

 

韓国に2週間留学しました!

2020年1月7日 by admin

韓国に2週間留学しました!

〇日 時    令和元年12月23日~1月7日 
〇場 所    大韓民国/ソウル
〇参加者    2年生 浅尾菜々美さん

 2年生の浅尾菜々美さんが、語学力を高めるために、韓国のソウルへ留学しました。この留学は、費用の返還が不要であるトビタテ留学JAPANの制度を利用しての渡航です。一人で渡航し、自分でどの学校に通うか、滞在中にどのような活動をし、どのように日本文化を広めていくのかを計画し、実行するというもの。高校生が自分でプランニングできるという点で、自由度の高い留学とも言えます。
 浅尾さんのホストファミリーの方や出会った街の方たちは大変親切であり、2週間ホームシックになることは一度もなく、楽しんで過ごせたとのこと。期間は短かったけど、毎日韓国語に触れることで、充実した留学だったとのことでした。

令和元年度 愛媛大学附属高等学校教育研究会 英語科の部 申し込みについて

2019年12月25日 by admin

令和元年度 愛媛大学附属高等学校教育研究会 英語科の部 申し込みについて

2019年12月25日

 令和2年年2月3日(月)に、「令和元年度 愛媛大学附属高等学校教育研究大会 英語科の部」を開催いたします。毎日の教室で実践に取り組まれている先生方や、大学で教科教育を深められている研究者、学生の皆さんなど、それぞれのお立場からご意見をいただき、学びあう会になることを目指しております。
是非、ご参加ください。

申し込み方法:
①下記の「申し込みフォーム」より必要事項を入力
②「申し込みフォーム」の一番下にある「送信」をクリックする
③申し込み完了

○「令和元年度 愛媛大学附属高等学校教育研究大会 英語科の部」

「詳細」はこちら
「申し込みフォーム」はこちら

令和元年度 愛媛大学附属高等学校教育研究会 数学科の部 申し込みについて

2019年12月23日 by admin

令和元年度 愛媛大学附属高等学校教育研究会 数学科の部 申し込みについて

2019年12月23日

 令和2年年3月9日(月)に、「令和元年度 愛媛大学附属高等学校教育研究大会 数学科の部」を開催いたします。毎日の教室で実践に取り組まれている先生方や、大学で教科教育を深められている研究者、学生の皆さんなど、それぞれのお立場からご意見をいただき、学びあう会になることを目指しております。
是非、ご参加ください。

申し込み方法:
①下記の「申し込みフォーム」より必要事項を入力
②「申し込みフォーム」の一番下にある「送信」をクリックする
③申し込み完了

○「令和元年度 愛媛大学附属高等学校教育研究大会 数学科の部」

「詳細」はこちら
「申し込みフォーム」はこちら

令和元年度 愛媛大学附属高等学校教育研究会 理科の部 申し込みについて

2019年12月23日 by admin

令和元年度 愛媛大学附属高等学校教育研究会 理科の部 申し込みについて

2019年12月23日

 令和2年年2月21日(金)に、「令和元年度 愛媛大学附属高等学校教育研究大会 理科の部」を開催いたします。毎日の教室で実践に取り組まれている先生方や、大学で教科教育を深められている研究者、学生の皆さんなど、それぞれのお立場からご意見をいただき、学びあう会になることを目指しております。
是非、ご参加ください。

申し込み方法:
①下記の「申し込みフォーム」より必要事項を入力
②「申し込みフォーム」の一番下にある「送信」をクリックする
③申し込み完了

○「令和元年度 愛媛大学附属高等学校教育研究大会 理科の部」

「詳細」はこちら
「申し込みフォーム」はこちら

令和元年度 愛媛大学附属高等学校教育研究大会 国語科の部 申し込みについて

2019年12月23日 by admin

令和元年度 愛媛大学附属高等学校教育研究会 国語科の部 申し込みについて

2019年12月23日

 令和2年年2月18日(火)に、「令和元年度 愛媛大学附属高等学校教育研究大会 国語科の部」を開催いたします。毎日の教室で実践に取り組まれている先生方や、大学で教科教育を深められている研究者、学生の皆さんなど、それぞれのお立場からご意見をいただき、学びあう会になることを目指しております。
是非、ご参加ください。

申し込み方法:
①下記の「申し込みフォーム」より必要事項を入力
②「申し込みフォーム」の一番下にある「送信」をクリックする
③申し込み完了

○「令和元年度 愛媛大学附属高等学校教育研究大会 国語科の部」

「詳細」はこちら
「申し込みフォーム」はこちら

全国高校生フォーラムで発表しました

2019年12月22日 by admin

全国高校生フォーラムで発表しました

○日 時    令和元年12月22日(日)
○場 所    東京国際フォーラム
○発表者    2年 布 こころ さん

 東京の国際フォーラムで行われた、全国高校生フォーラムで本校生徒が日頃の研究成果を発表しました。このフォーラムは、全国のWWL指定校、SGH指定校、地域との協働による高等学校教育改革指定校などが参加して各校の取組をポスター発表し、テーマ別ディスカッションをする会です。発表や質疑、討論会などの全ては英語で行われます。本校では様々な研究活動が個人、グループ、授業、高大連携授業、部活動で行われていますが、今回は選抜されて2年生の布こころさんが参加することになりました。内容は、STEAM教育の観点という切り口で、愛媛県への外国人観光客の動向について、彼女が週末や放課後に個人で調査した結果です。布さんがグループ別協議のリーダーとして、あるいは全体の生徒交流会でも率先して手を揚げて英語で発表する様子は、非常に高く評価されました。

 

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.