topic

【1年生】産業社会と人間の授業を行いました

2023年11月6日 by admin

産業社会と人間の授業を行いました

◯日 時    令和5年11月6日(月)
◯場 所    多目的室
◯対 象    第1学年(122名)
◯講 師    愛媛大学国際連携推進機構国際教育支援センター
       ヒディング・アドリアナ先生

愛媛大学よりヒディング・アドリアナ先生をお迎えして、国際社会と地域についてお話をいただきました。「文化」に焦点を当て、ご自身の体験や文化の定義について、写真や絵を交えながらわかりやすくご説明をしていただき、異文化コミュニケーションのイメージとは何か、カルチャーショックとは何か、留学の大先輩の名前は何か(意外な答え[!?])、カルチャーショックのモデルは他の人生の転機にも応用できるかについてクイズを交えながら考察しました。また、教えていただいたことから、どうやったらカルチャーショックを生かせるかについて、いろいろな視点から物事を考えられるようになる、いろんな経験を得たことでコミュニケーション能力が上がるといった意見が出ました。また、島崎藤村の破戒といった文学を取り上げ、カルチャーショックに関連する差別や孤独に関してもお話ししていただき、文化について多角的な視点から考えることができました。留学生や他校生と触れ合える機会が多い本校だからこそ、実感を伴って考えていきたい内容の講義となりました。

2023年全国農業高校HANASAKA収穫祭に参加しました

2023年11月5日 by admin

2023年全国農業高校HANASAKA収穫祭に参加しました

○日時   令和5年11月4日、5日
○場所   大丸東京店11階催事場(東京都千代田区丸の内1-9-1)
○対象   第2学年 「地域資源活用」 ECサイト班

「地域資源活用」ECサイト班の生徒6名が、11/4、5に東京大丸店で行われた全国農業高校HANASAKA収穫祭にて販売実習を行いました。このイベントでは、「農」や「食」を学ぶ全国の農業高等学校の生徒が作った農作物や加工品などの販売を行いました。
私たちは、本校で栽培した有機みかんや有機レモン、また、ミックスジュースを販売しました。初めは、販売の仕方に戸惑うこともありましたが、ECサイトのメンバーが作詞作曲した曲を流したり、商品の試食や試飲を行ったりしてお客様にPRしました。また、有機みかんと有機レモンの詰め合わせを行い、子供からお年寄りの方まで楽しく詰め合わせをされている様子を見て、販売している側も微笑ましく、楽しく販売することができました。
販売実習最終日には、大丸店に参加した31校の中で大丸東京店賞をいただき、今までこの販売実習のためにいろいろと準備してきてよかったなと思い、改めて対面での販売実習の良さを感じました。

修学旅行4日目

2023年11月1日 by admin

修学旅行4日目

○日 時    令和5年10月25日(水)
○場 所    兵庫県・大阪府
○対 象    第2学年

修学旅行4日目の研修地は、ユニバーサルスタジオ・ジャパンです。ゲート前でチケット・ミールクーポンを受け取り研修スタートです。迫力あるイベントやアトラクションが多数あり、日常とは異なる別世界を体験しました。

4日目の日程は次の通りです。

①  7:30 ホテル出発
② 8:10~15:20 ユニバーサルスタジオ・ジャパン研修
③ 15:20 ユニバーサルスタジオ・ジャパン出発
④ 20:00 学校到着

第10回「Eカフェ」を開催しました

2023年11月1日 by admin

令和5年11月1日(水)第10回Eカフェを開催しました。
インドネシア出身の留学生が「高校生活」について話しました。最近は自由な学校も増えてきましたが、インドネシアにも制服がある学校もあるそうで、日本と同じように髪の長さなど身だしなみにも制限があるそうです。また、学習科目は、宗教、社会、インドネシア語、英語、美術・図工、体育の6つがメインで後は選択制だと言っていました。宗教が授業科目にあることが、多部族から成るインドネシアらしいと感じました。英語は地域によって小学校から始まるところもあれば、中学校や高校から学び始めるところもあるそうです。高校で学ぶことができる第2言語は、英語、日本語、ドイツ語が人気で、最近は韓国ドラマの影響で韓国語も人気のようです。最も印象的だったのは開校時間です。地域によって6:30-13:00(月~土)や6:30-15:00(月ー金)のスケジュールになっています。登校時間がこれほど早い理由は渋滞です。インドネシアは渋滞が多く、出勤時間帯を避けるためそれより早く登校するそうです。また、志望学校から5km圏内に住んでいる場合、入学試験なしで入学でき、これも渋滞を緩和するためだそうです。様々な工夫で社会問題解決に取り組んでいる様子がわかりました。

【1年生】炭焼き実習を行いました

2023年10月31日 by admin

炭焼き実習を行いました

◯日 時    令和5年10月31日(火)
◯場 所    愛媛大学農学部附属農場
◯対 象    第1学年(123名)

この日、晴天に恵まれ大変気持ちよく炭焼き実習を実施することができました。学校から附属農場までバスを3台借り切っての移動となりましたが、この費用は同窓会の万緑会からのご支援によって実現することができました。万緑会にはいつも本校教育活動にご理解ご支援を賜り誠にありがとうございます。この場をお借りして感謝申し上げます。

9:30に到着してからは、1日の日程と諸注意を受けた後、早速準備に取り掛かりました。1班10名で編成しており、班長を中心に各自が自分の役割をしっかりとこなし、火をおこし、鑑賞炭の作成までスムーズに進んでいきました。焼きあがった鑑賞炭の缶を開けた瞬間、炭となった松ぼっくりなどを見て、大きな歓声と感動が沸き上がっていました。その後、待ちに待ったバーベキュー。それぞれの班、肉を焼くだけでなく、ピザや焼きそば、チーズフォンデュにチョコレートフォンデュなど趣向を凝らしたバーベキューが目を引きました。

最後の締めは恒例の漢字一文字表現です。時間の都合で各班1人の発表と、先生方から質問のあった生徒のみの発表としました。皆、それぞれの思いを漢字1文字で表現できていたと思います。

【情報部】CADに関わる試験に向けて

2023年10月30日 by admin

CADに関わる試験に向けて

○日 時    令和5年10月30日(月)
○場 所    物理室
○対 象    情報部員

CADとは、建築やデザインにおける図面の作成をコンピュータ上で行うためのソフトウェアです。現在、情報部員がCADに関わる資格取得のために勉強しています。始めたばかりのため、基本的な操作から取り組んでいます。最初の目標は、理想の間取りを図面に表現することです。

修学旅行3日目

2023年10月25日 by admin

修学旅行3日目

○日 時    令和5年10月25日(水)
○場 所    三重県
○対 象    第2学年

3日目の最初の見学地は、二見浦海岸の「夫婦岩」です。この海岸には、「二見興玉神社」がありこの場所をお参りしてから、「お伊勢さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮へバスで移動しました。8つの班に分かれ、各班ごとにガイドさんの説明(伊勢神宮の歴史や文化等)を受けながら参拝を行いました。
昼食後、おはらい町、おかげ横丁の散策を行いました。

3日目の日程は次の通りです。

①  7:00 ホテル出発
② 8:50~9:40 夫婦岩
③ 10:00~11:30 伊勢神宮参拝
④ 12:00~ 昼食
⑤ 昼食後~15:00 おはらい町・おかげ横丁散策

 

農産物販売の紹介(10/25)

2023年10月25日 by admin

農産物販売の紹介(10/25)

○日 時    令和5年10月25日(水)
○場 所    2棟1階 アイフ青空市場

10月25日の農産物販売についてお知らせします。
・コシヒカリ(精米)
・サトイモ
・有機レモン
・タマネギ
・苗物(ハクサイ、サラダ菜、スイートバジル)

サトイモの品種は愛媛県オリジナルの品種である「伊予美人」です。これは他の品種に比べて柔らかく、旨みがあります。芋炊きを作る際にいかがですか?また、1年生が収穫したお米もあります!

第9回「Eカフェ」を開催しました

2023年10月25日 by admin

令和5年10月25日(水)第9回Eカフェを開催しました。
インドネシアとパキスタン出身の留学生が自国の「観光地とおすすめの場所」について話しました。自然に関する場所から、おすすめのショッピングモールまで実際に旅行に行ったときに役立ちそうな情報がたくさんありました。パキスタンのモヘンジョダロや、インドネシアのコモドドラゴンのいる島など見聞きしたことがある観光地についても詳しく教えてくれました。さらに、パキスタンにも桜がたくさんあること、寿司も食べられていることなど、生徒たちは日本の文化と比較しながら話を聞くことができました。

修学旅行2日目

2023年10月24日 by admin

修学旅行2日目

○日 時    令和5年10月24日(火)
○場 所    和歌山県
○対 象    第2学年

修学旅行2日目も天候に恵まれました。修学旅行2日目は、紀州梅干館にて南高梅の特徴や梅干しの作り方を学習した後、マイ梅干し作り体験を行いました。2週間以降が食べごろです。
その後、各班ごとに分かれ世界遺産熊野古道ウォークを行いました。ガイドさんから、文化や歴史、守るべき自然等の説明を受けました。先人たちが歩んできた杉木立に囲まれた美しい石畳の上を、歴史を感じながら歩き、心地よい汗をかきました。

2日目の日程は次の通りです。

①  8:10 とれとれヴィレッジ出発
② 9:00~10:20 マイ梅干し作り体験
③ 12:40~ 昼食(那智ねぼけ堂)
④ 13:35 世界遺産熊野古道ウォーク
⑤ 18:15 ホテル到着

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.