2025年5月30日 by admin
グローバル・スタディーズⅡの授業が行われました
〇日 時 令和7年5月30日(金) 13:30~15:10
〇場 所 大講義室
〇対 象 第3学年(GSⅡ選択生)
愛媛大学農学部の教授であり、本校の副校長でもある荒木卓哉先生をお迎えし、「ベトナムを舞台にした食料生産に関する国際協力」という演題で講義をいただきました。
前半は、荒木先生が実際にベトナムで活動される中で気づいたこと、驚いたことなどを中心に、写真やデータを示しながらお話いただきました。国際協力には様々な形があり、特に食料生産に関してはJICAやSATREPSといった機関が、技術支援や人材育成を通して現地の課題解決に貢献しているとのことでした。また、ハリネズミの肉やホビロン(孵化しかけたアヒル)など、日本では珍しいベトナム料理も紹介していただき、驚きと感動のある1時間でした。
後半はディスカッションを通して、「現地でのミッション達成のために必要なことは何か」について考えを深めました。「現地の状況の下調べ」や「誰にでも再現できるマニュアル作成」、「言語力」や「コミュニケーション能力」など、様々な意見が発表され、単に技術の伝達をすればよいのではなく、現地の文化や生活に寄り添った支援が必要であるという気づきがありました。
2025年5月30日 by admin
愛媛大学教育学部附属幼稚園との交流が始まりました
〇日 時 令和7年5月28日(水)3~4限
0 令和7年5月30日(金)3~4限
〇場 所 愛媛大学教育学部附属幼稚園、本校農場
〇対 象 2年生「地域資源活用」選択生、3年生「総合実習Ⅱ」選択生
本校では毎年、愛媛大学教育学部附属幼稚園の年中児の皆さんとともに、夏野菜・秋冬野菜の栽培を通じた農業交流を行っています。5月28日には、「地域資源活用」の授業の一環として、本校生徒が育てたナス・ピーマン・ミニトマト・キュウリ・オクラの苗を、年中児の皆さんと一緒に植え付けました。
また、先日には年長児との「じゃがいも掘り交流」も実施し、本校農場で育てたじゃがいもを一緒に収穫しました。土の中から大きなジャガイモが現れるたびに歓声があがり、幼稚園児も高校生も一体となって収穫の喜びを分かち合いました。
今後も、年中児の皆さんとは、管理作業などの交流を継続して行い、7月中旬の収穫を目指して一緒に育てていきます。こうした交流は、いのちの大切さや食への関心を育む貴重な機会となっています。
2025年5月30日 by admin
第79回愛媛県高等学校総合体育大会の総合開会式が行われました
〇日 時 令和7年5月30日(金)
〇場 所 愛媛県武道館
〇対 象 県総体出場選手
今年度で最後となる、総合開会式が行われました。本校各部の主将を中心とした代表生徒は、堂々と行進を行いました。また、最後の年に中予地区の高体連旗をもって入場するという大役もいただき、しっかりと役割を果たしてくれました。明日からは各地で熱い戦いが行われます。選手の皆さん、最高に熱い戦いを楽しんでください。全校生徒、教職員一同、応援しています!!