部活動

【3年生 課研Ⅱ】実験装置を製作しています

2023年5月12日 by admin

実験装置を製作しています

○日 時    令和5年5月12日(金)
○場 所    物理室・運動場
○対 象    第3学年(課題研究Ⅱ工学部グループ選択生)

課題研究Ⅱ工学部グループでは、実験を行うための実験装置を一から製作しています。こちらのグループの研究テーマは「人工雪」です。人工雪生成装置の設計を考案し終えたので、本日の授業では材料の調達を行いました。次回の授業では、調達した材料で実験装置を組み立てていきます。

【生徒会】運動会準備を行いました!!

2023年5月11日 by admin

運動会準備を行いました!!

○日 時    令和5年5月11日(木)
○場 所    バイオテクノロジー室
○対 象    生徒会役員

生徒会役員で運動会の準備として、看板とプラカードの作成を行いました。各グループが運動会に向けて頑張っている姿を目の当たりにし、私たちもぜひその応援ができたらと心を込めて墨書しました。運動会当日、ぜひ看板とプラカードにも注目してみて下さい。

【3年生】リベラル・アーツを行いました

2023年5月11日 by admin

リベラル・アーツを行いました

〇日 時    令和5年5月11日(木)1・2限目
〇場 所    各HR教室
〇対 象    第3学年

「リベラル・アーツ」は、愛媛大学の前期第1クォーターで開講される「学問別科目」のうち、高大接続科目として指定された講座を、本校3年生が愛媛大学生とともに受講するものです。13講座に分かれていますが、非同期型の遠隔授業で実施されているため、3年生は各HR教室で自分のPCから接続し、それぞれの授業を受けています。授業の内容は講座ごとに様々で、動画や資料を参考に課題に取り組んでいます。
「政策科学入門」を受講中のある生徒はスライドが分かりやすく、政治がより身近に感じられるようになってきたと言っていました。「人間科学入門」を受講中のある生徒は、今回初めて数式が登場するなど徐々に本格的な内容になってきたと言っていました。「考古学入門」を受講中のある生徒は、授業を受けなければ知ることのできなかったことを学べていると嬉しそうに言っていました。
幅広く専門性の高い知識や教養に触れることで大学入学後の学びに対する興味・関心を喚起するとともに、進路選択の一助になることを期待しています。

【2年生 食品製造】米粉レモンシフォンケーキを作りました!!

2023年5月10日 by admin

米粉レモンシフォンケーキを作りました!!

○日 時    令和5年5月10日(水)3・4限
○場 所    食品加工室
○対 象    第2学年(食品製造選択生)

私たち食品製造選択生は、「学校産米を原料とした米粉、学校産農産物、ジビエを使った加工品の研究」と題して活動を行っており、今回は「米粉レモンシフォンケーキ」を作りました。本校の有機レモンをふんだんに使い、ほどよい酸味がある美味しいシフォンケーキが作れました。みなさんもぜひ試してみて下さい。

授業参観を行いました

2023年5月10日 by admin

授業参観を行いました

○日 時   令和5年5月10日(水)1・2限目
○場 所   愛媛大学附属高校
○対 象   全校生徒・保護者

新型コロナ感染症への対応が緩和されて、数年ぶりに参観授業を実施することができました。特に1年生の保護者の皆様には、入学式後の学校生活の様子をご覧いただく初めての機会となり、多くの参観をいただきました。一人一台端末を用いた授業や生徒が主体的に学ぶ授業、友達の発表に拍手が起こる授業など、活気あふれる授業が展開されていました。
参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

【1年生】産業社会と人間の授業を行いました

2023年5月8日 by admin

産業社会と人間の授業を行いました

〇日 時    令和5年5月8日(月)6・7限目
〇場 所    4棟4F多目的室
〇対 象    第1学年
〇講 師    愛媛大学法文学部人文社会学科 今泉 志奈子 先生

6・7限目に実施された産業社会と人間のテーマは「言葉の不思議と楽しみ~大学での学び、その先にあるもの~」でした。愛媛大学法文学部人文社会学科の今泉志奈子先生に、人間にしか置き換えられない言語の不思議と楽しみ、言語学からの日本語と英語の違いについて講義していただきました。
例えば、「日本語は口だけの息で発音できるが、英語はお腹からの息で発音する言語である。また日本語は『目は口ほどのものを言う。』と言われているように、日本の絵文字は口の形は同じで目に表情をつけているが、英語圏では目は同じで口の形で表情を表している。日本語は役割のある言語だ。」このように、二つの言語の違いをお話していただきました。
また先生お勧めの言語が学べる国や、外国語の勉強方法、さらには先生の職場、人文社会学科ではどのようなことを研究しているのかを教えていただきました。
生徒たちは言語についての新しい発見に、将来の自分にどのように生かしていこうかと目を輝かせていました。

【理科部】地域の水路清掃と絶滅危惧種マツカサガイ保全に貢献しました

2023年5月8日 by admin

理科部が地域の水路清掃と絶滅危惧種マツカサガイ保全に貢献しました

〇日 時    令和5年5月上旬
〇対 象    理科部員・理科部卒業生・愛媛大学生・大学院生・大学教員、
       生物多様性センター職員、NPOスタッフ、地域の方々など

連休中、今年度も地域の水路清掃に理科部員が参加して、水路清掃のお手伝いをした後に、絶滅危惧種マツカサガイの調査・保全活動を行いました。天気予報通りの雨のおかげで、顔の泥と汗も流れ落ちてくれました。今年度は東予地域、中予地域の水路清掃のお手伝いをしていますが、参加者は高齢の方ばかり。今後持続していくには、中・高・大学生の力が必要ではないでしょうか。
県の希少野生動植物種マツカサガイですが、田植え前の清掃活動によって生息個体全体の少なくとも25%が毎年死んでいたと理科部では見積もっています。理科部の参加で、今年度も1個体も死なせることなく水路に戻し、希少生物のことを地域の方々に知っていただくことができました。環境や生物保護には、調査・啓蒙活動だけでなく、具体的な保全活動が欠かせません。理科部では今後も目の前の貝の命と環境を守りつつ、貝の寿命(マツカサガイの寿命は20年以上)がくるであろう15年後まで、この清掃と調査を継続し、生息個体の数、大きさ、齢構成がどのように変化していくか追跡します。

Mr.Sheepの誕生日です

2023年5月2日 by admin

本校のマスコットキャラクター「Mr.Sheep」が10歳の誕生日を迎えました

〇日 時    令和5年5月2日(火)
〇場 所    附属高校 中庭
〇対 象    Mr.Sheep

本校のマスコットキャラクター「Mr.Sheep」が、本日10歳の誕生日を迎えました。「Mr.Sheep」は、2013年5月2日が誕生日です。10年前に、愛附の生徒・教職員に愛されて誕生しました。
「Mr.Sheepお誕生日おめでとうございます。これからも、元気に愛附と、愛附の生徒・教職員を温かく見守ってください。」
10年前のHPで紹介された内容(URL)です。
https://www.hi.ehime-u.ac.jp/cms/contents05/?p=4604

【1年生】産業社会と人間の授業を行いました

2023年5月1日 by admin

産業社会と人間の授業を行いました

○日 時    令和5年5月1日(月)6・7限目
○場 所    4棟4F 多目的室
○対 象    第1学年
○講 師    愛媛大学教育学部 吉村 直道 先生

6・7限目に実施された産業社会と人間のテーマは「データサイエンス入門」でした。本校校長の吉村先生が、愛媛大学教育学部の教授という立場で統計学の大切さについて講義していただきました。今後始まる課題研究をどのように進めていくのか、その入門編として統計学による問題解決の仕方についての話でした。
物事の不確実な事象について統計学を利用して解決するとき、統計的探究(PPDAC)を一巡で終わらせず、二巡目三巡目とグルグル回して精度の高い統計的な解決をしていかないといけません。そのために今回は、代表値や平均値、中央値、最頻値、外れ値などの意味と取り扱いについて具体的な事例を用いて学びました。これからの課題研究や様々な論文作成に必要になってくることなので、しっかり扱えるようにしてほしいと思います。

課題研究の授業を行いました(社会共創学部)

2023年4月28日 by admin

課題研究の授業を行いました(社会共創学部)

〇日 時    令和5年4月28日(金)13:30~15:10
〇場 所    愛媛大学城北キャンパス
〇対 象    課題研究Ⅰ 社会共創学部グループ

課題研究Ⅰの授業の様子です。こちらのグループは、「植物と人の共存」をテーマに身近なハーブの活用方法を研究しています。愛媛大学城北キャンパスにて、社会共創学部の先生とキャンパス内のハーブを探しました。採取したレモンバームの葉を、ハーブティーにして飲んでみました。ハーブティーのリラックス効果についても、調べてみると面白いかもしれません。

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.