topic

グローバル・スタディーズⅠを行いました

2022年1月26日 by admin

グローバル・スタディーズⅠを行いました

○日 時    令和4年1月26日 水曜日 6・7限
○場 所    HR教室(オンライン)
○対 象    2年生全員
○講 師    愛媛大学 沿岸環境科学研究センター 岩田久人先生

「野生動物の健康を評価する環境毒性学」というテーマで講義をしていただきました。冒頭に、愛媛大学沿岸環境科学研究拠点(LaMer)の歩みと活動内容について説明があり、講義の本題に入りました。
まず、「リスク」というのは「ある」か「ない」かではなく、連続的な数字で表されること、化学の世界に置き換えて考えると曝露量と有害性を把握する必要があることを学びました。そして、化学物質のリスクに関わる要因には、環境要因と遺伝要因があり、化学物質のリスク評価には遺伝要因の理解が不可欠であることを講義していただきました。
講義の後半では、ロシアのバイカル湖に生息するバイカルアザラシの大量死の原因となった環境汚染物質(=ダイオキシン類)について学びました。岩田先生ご自身が研究を重ねるうちに、ダイオキシン類の毒性発現メカニズムが解明され、バイカルアザラシがダイオキシン類に対して感受性が高く、高いリスクに曝されていたことが分かりました。産業の発達と共に我々人間の生活は豊かになりましたが、生物多様性保全の観点からも野生動物への影響を正しく評価し、行動することの重要性を学ぶことができました。

SDGs伊豫学の授業を行いました

2022年1月26日 by admin

SDGs伊豫学の授業を行いました

○日 時    令和4年1月26日(水)5~6限目
○場 所    各HR教室(リモートによる実施)
○対 象    1年生120名
〇講 師    愛媛大学法文学部 小田敬美 先生

本日のSDGs伊豫学のテーマは「ブラックバイトに遭わないために 〜明るい職場×やりがいのある仕事で築く私の未来〜」でした。
まず、本授業に関連するSDGsが「8 働きがいも 経済成長も」、「16 平和と公正をすべての人に」であることを確認し、雇用に関する憲法や国際法、契約について学びました。なかでも、最近身近になっている食事配達サービスやフリマサービスなどは、労働法や消費者法が適用されないことを知ることができました。
そして、相談事例をもとにブラックバイトに関するQ & A について考えました。最後に、これまでに学んだ労働契約や就業規則などを踏まえて、高校卒業後の働き方について考えることができました。

SDGs伊豫学の授業を行いました

2022年1月24日 by admin

SDGs伊豫学の授業を行いました

○日 時    令和4年1月24日(月)6・7限
○場 所    各教室(オンライン授業)
○対 象    1学年全員
○講 師    愛媛大学医学部附属病院総合診療サポートセンター 廣岡 昌史 先生

本日は愛媛大学医学部附属病院総合診療サポートセンターの廣岡昌史先生より愛媛の医療と福祉についての講義をしていただきました。始めに医学部について紹介をしていただき、パンフレットやHPだけでは分からない医学部の様子を知ることができました。また、仕事もプライベートも充実させている廣岡先生ご自身のことについてもお話いただき、医学部に進んだからといっても勉強だけじゃない、と感じました。
愛媛県については、高齢化が進んでおり、南予や、今治の島嶼部などでかなり高齢者の割合が高くなっている中、松山市以外の地域では医師の数が全国平均を下回っており、少し前には八幡浜市内の産婦人科がなくなったというニュースもあったということです。
現在、愛媛県でも、ケアマネージャーが司令塔となり、地域包括ケアシステムのもと高齢者の生活をサポートしていますが、withコロナ時代の問題点2つ、「入院しているコロナウィルス感染患者とその家族の面会をどのようにして可能にするか」、「自宅での治療を希望する感染者への対応をどうするか」という課題について考えました。ちなみに、人類がワクチンで唯一撲滅できたウィルスは天然痘のみで、しかもワクチンができてから撲滅までには180年もかかったそうです。
「ゼロコロナ」ではなく、「withコロナ」の今、問題解決に向け活発に意見交換をすることができました。廣岡先生からは、何が答えということはないが、Alexaなどのような簡単に使えるツールを普及していくこと、自宅で看護をする場合は感染対策を高める必要があるとアドバイスをいただきました。

 

令和4年度 愛媛大学附属高等学校 連絡入学・推薦入学試験合格発表

2022年1月24日 by admin

令和4年度 愛媛大学附属高等学校 連絡入学・推薦入学試験合格発表

◎令和4年度 連絡入学・推薦入学試験合格者受験番号一覧 (PDF)はこちら

なお、ホームページ上の発表は参考として閲覧の上、必ず「合格結果の通知書」により確認してください。
合格者については、入学手続き関係書類を中学校長宛に送付しました。

≪連絡入学・推薦入学試験得点等の口頭による開示請求について≫
学力検査の得点については、国立大学法人愛媛大学保有個人情報開示等に関する取扱規程に基づき、
口頭による開示請求をすることができます。

〇期  間   令和4年1月24日(月)~2月22日(火)
〇時  間   月曜日から金曜日までの9時から16時30分まで(国民の休日は除く)
〇場  所   愛媛大学附属高等学校 事務室
〇対  象   受験者本人のみ(電話、はがき等による請求はできない)
〇確  認   本人と確認できる書類(受験票等)が必要
〇開示内容   (連絡・推薦入試)基礎テスト・小論文の得点、並びに調査書の評定の合計

令和4年度 一般入試における新型コロナウィルス感染者の濃厚接触者と判断された場合の対応について

2022年1月21日 by admin

令和4年1月21日

受験生・保護者の皆様・各中学校の先生

愛媛大学附属高等学校
校 長 隅田 学

令和4年度 一般入試における新型コロナウィルス感染者の
濃厚接触者と判断された場合の対応について

 時下、ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。本校の教育並びに教育理念につきまして、御理解をいただき感謝申し上げます。
さて、2月8日(火)・9日(水)に実施されます令和4年度一般入試におきまして、受験生本人が新型コロナウィルス感染者の濃厚接触者に該当すると判断された場合は、速やかに中学校を通じて本校に御連絡をお願いいたします。
「新型コロナウィルス感染者との濃厚接触者申出用紙」をダウンロードし、必要事項を記入し、本校にメール、FAXなどで提出をお願いいたします。

愛媛大学附属高等学校
〒790-8566 愛媛県松山市樽味3丁目2番40号
TEL:089-946-9911  FAX:089-977-8458
Mail:aifu@hi.ehime-u.ac.jp

令和3年度 WWL報告会・課題研究代表者発表会

2022年1月18日 by admin

○2/4(金)WWL報告会・課題研究代表者発表会にオンライン参加される方はこちら

Googleフォームへのリンク

○課題研究代表者発表会のWEB配信を希望される方はこちら

チラシの日程より前倒しの日程にて申込を受け付けております

『愛媛大学附属高等学校教育研究大会 国語科の部』実施内容変更

2022年1月18日 by admin

関係者各位

愛媛大学附属高等学校
国語科 大西倫紀

「令和3年度 愛媛大学附属高等学校教育研究大会 国語科の部」実施内容変更について

 時下ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃より本校の教育活動に対しご理 解とご協力をいただき感謝申し上げます。
さて、年明け以降、全国の新型コロナウイルス感染者数は急拡大しており、本県におきましても陽性者が急増しています。このような状況を鑑み、先般ご案内申し上げておりました「令和3年度 愛媛大学附属高等学校教育研究大会 国語科の部」の実施時期を3月に延期し、実施内容を変更させていただくこととなりました。
当初は、本校の三浦千佳教諭の提案発表と、愛媛大学の三浦和尚先生の提案授業をご覧頂く予定でしたが、オンラインでの開催へと変更し、提案発表はそのままに、三浦和尚先生にはご講演をお願いすることになりました。ご講演は、10回目の区切りとなる今年度の研究大会ならではのものとなる予定です。
実施日や実施内容、実施方法の詳細につきましては、また改めてご案内いたしますので、急な変更へのご理解の程、何とぞよろしくお願い致します。

文部科学大臣賞表彰式が行われました

2022年1月18日 by admin

文部科学大臣賞表彰式が行われました

〇日 時    令和4年1月18日(火)13:00~13:30
○場 所    本校校長室・オンライン(Zoom )
〇対 象    1年3組 近藤百々花 松本麗 村上陽向

 理科部プラガールズの1年生チームが、11月14日(日)にオンラインで開催された「第4回グローバルサイエンティストアワード“夢の翼”」で受賞した最優秀賞・文部科学大臣賞の表彰式が行われました。
本来なら主催者が来校して賞状授与を行う予定でしたが、新型コロナ感染拡大のため、主催者はオンラインでの参加になりました。大会実行委員会の千葉工業大学入試広報部長・日下部聡先生、同大学・海老根克磨先生、池田学園理事長・池田由實先生とZoom でつながり、隅田校長先生代読による賞状授与の後、来賓の先生方から審査講評とお祝いの言葉をいただきました。
受賞した生徒たちは受賞の感想と研究から学んだことを述べ、感謝を伝えました。その後、愛媛新聞と読売新聞の記者から取材を受けました。文部科学大臣賞の賞状は玄関エントランスに掲示されます。

 

SDGs伊豫学の授業を行いました

2022年1月17日 by admin

SDGs伊豫学の授業を行いました

○日 時    令和4年1月17日(月)67時間目
○場 所    自宅
○対 象    1学年全員
○講 師    愛媛大学農学部 山内 聡 先生

 本日は、本校の連絡・推薦入前ということもあり、「SDGs伊豫学」の授業も含めすべての授業を遠隔で行いました。農業全般に関わる諸現象を、SGDsに関連づけながら講義をしていただきました。授業の後半は「自然界が作り出す有機化合物と農業における農薬」という切り口で、野菜などの残留農薬を中心に講義していただきました。農薬は徹底的に検査されますが、一般の食品(植物・動物)自体に含まれている有機化合物については、その種類も量も多いため、人体に及ぼす影響は解明されていません。
「昔から食べているから大丈夫だろう」という認識です。農薬だからダメとか、自然農法だから良いという単純な理解ではなく、分子レベルで科学的な裏付けによる評価が重要と学びました。生徒からは、タンパク質など分子生命に関する質問が出て、応用生命化学における愛媛大学の取り組みについて教えていただきました。

グローバル・スタディーズⅠを行いました

2022年1月12日 by admin

グローバル・スタディーズⅠを行いました

○日 時    令和4年1月12日 水曜日 6・7限
○場 所    HR教室(オンライン)
○対 象    2年生全員
○講 師    愛媛大学 工学部 三宅 洋 先生

「工学で生物多様性を保全する―グローバルな現状と地域河川での取り組み―」というテーマで講義をしていただきました。
人間にとって「いい川」とはどのような川か?と質問があり、生徒からは「定期的に洪水を起こしてくれる川」、「綺麗すぎず、汚すぎず適度なミネラルがある飲みやすい川」、「おいしい魚が取れる川」との回答がありました。どのような川が良い川かは立場によって異なるものであり、子供にとっていい川とは「親水性の高い河川」、川漁師にとっていい川とは「生産性の高い河川」、川釣り師にとっていい川とは「娯楽性の高い河川」、芸術家にとっていい川とは「題材性の高い河川」、農家にとっていい川とは「利便性の高い河川」、川のほとりに住む人にとっていい川とは「安全性の高い河川」などそれぞれです。また、河川による利益(生態系サービス)には1供給サービス、2調整サービス、3文化サービス、4基盤サービスがあり、不利益には洪水(生命・財産の損失)や移動の阻害(交通渋滞)などがある。生態系サービスはいろいろな生物がいること(生物多様性)により支えられています。
生物多様性には1生態系の多様性、2種多様性、3遺伝的多様性の3つの階層があります。しかし、人間活動により未だかつてないスピードで種の絶滅が進行しています。生態系サービスが低下することにより人類の存続が危うくなる可能性があるため、それを防ぐために生物多様性の保全が必要です。
特に、河川における種多様性においては、面積で0.8%しかない河川に全体の6%の種が生息しています。しかし、アメリカでは絶滅に瀕している生物には淡水(関連)生物が多く、それは人間活動の影響が河川に集積していることを意味しています。そこで「河川生態系の種多様性を低下させる主な原因にはどのようなものがあるだろうか?」との質問があり、生徒から「工業廃水、農業廃水など人間が原因で川が汚れている」、「気候変動、地球温暖化により水温があがり生態系が失われている」「人間が生きるために乱獲が行われて魚などが減少する」との回答がありました。いい川が失われるのは、生息場所改変、外来種の侵入、汚染物質、乱獲、気候変動など、グローバルからローカルまで様々な人為要因のためです。複雑で良好な環境では多様性が高く、単純で劣悪な環境では多様性は低い。現在は、河川における多様性復元の取組が世界各地で試行錯誤されています。
最後に、地球規模の生物多様性を保全し、生態系サービスを存続させ人類を存続させるためには①知見を集めること(基礎的(理学部的))、②技術を開発すること(工学部的(工学部的))の両方が世界各地で行われていると講義を締めくくられました。

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.