2022年1月12日 by admin
グローバル・スタディーズⅠを行いました
○日 時 令和4年1月12日 水曜日 6・7限
○場 所 HR教室(オンライン)
○対 象 2年生全員
○講 師 愛媛大学 工学部 三宅 洋 先生
「工学で生物多様性を保全する―グローバルな現状と地域河川での取り組み―」というテーマで講義をしていただきました。
人間にとって「いい川」とはどのような川か?と質問があり、生徒からは「定期的に洪水を起こしてくれる川」、「綺麗すぎず、汚すぎず適度なミネラルがある飲みやすい川」、「おいしい魚が取れる川」との回答がありました。どのような川が良い川かは立場によって異なるものであり、子供にとっていい川とは「親水性の高い河川」、川漁師にとっていい川とは「生産性の高い河川」、川釣り師にとっていい川とは「娯楽性の高い河川」、芸術家にとっていい川とは「題材性の高い河川」、農家にとっていい川とは「利便性の高い河川」、川のほとりに住む人にとっていい川とは「安全性の高い河川」などそれぞれです。また、河川による利益(生態系サービス)には1供給サービス、2調整サービス、3文化サービス、4基盤サービスがあり、不利益には洪水(生命・財産の損失)や移動の阻害(交通渋滞)などがある。生態系サービスはいろいろな生物がいること(生物多様性)により支えられています。
生物多様性には1生態系の多様性、2種多様性、3遺伝的多様性の3つの階層があります。しかし、人間活動により未だかつてないスピードで種の絶滅が進行しています。生態系サービスが低下することにより人類の存続が危うくなる可能性があるため、それを防ぐために生物多様性の保全が必要です。
特に、河川における種多様性においては、面積で0.8%しかない河川に全体の6%の種が生息しています。しかし、アメリカでは絶滅に瀕している生物には淡水(関連)生物が多く、それは人間活動の影響が河川に集積していることを意味しています。そこで「河川生態系の種多様性を低下させる主な原因にはどのようなものがあるだろうか?」との質問があり、生徒から「工業廃水、農業廃水など人間が原因で川が汚れている」、「気候変動、地球温暖化により水温があがり生態系が失われている」「人間が生きるために乱獲が行われて魚などが減少する」との回答がありました。いい川が失われるのは、生息場所改変、外来種の侵入、汚染物質、乱獲、気候変動など、グローバルからローカルまで様々な人為要因のためです。複雑で良好な環境では多様性が高く、単純で劣悪な環境では多様性は低い。現在は、河川における多様性復元の取組が世界各地で試行錯誤されています。
最後に、地球規模の生物多様性を保全し、生態系サービスを存続させ人類を存続させるためには①知見を集めること(基礎的(理学部的))、②技術を開発すること(工学部的(工学部的))の両方が世界各地で行われていると講義を締めくくられました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |