2022年1月17日 by admin
SDGs伊豫学の授業を行いました
○日 時 令和4年1月17日(月)6・7時間目
○場 所 自宅
○対 象 1学年全員
○講 師 愛媛大学農学部 山内 聡 先生
本日は、本校の連絡・推薦入前ということもあり、「SDGs伊豫学」の授業も含めすべての授業を遠隔で行いました。農業全般に関わる諸現象を、SGDsに関連づけながら講義をしていただきました。授業の後半は「自然界が作り出す有機化合物と農業における農薬」という切り口で、野菜などの残留農薬を中心に講義していただきました。農薬は徹底的に検査されますが、一般の食品(植物・動物)自体に含まれている有機化合物については、その種類も量も多いため、人体に及ぼす影響は解明されていません。
「昔から食べているから大丈夫だろう」という認識です。農薬だからダメとか、自然農法だから良いという単純な理解ではなく、分子レベルで科学的な裏付けによる評価が重要と学びました。生徒からは、タンパク質など分子生命に関する質問が出て、応用生命化学における愛媛大学の取り組みについて教えていただきました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |