2022年1月24日 by admin
SDGs伊豫学の授業を行いました
○日 時 令和4年1月24日(月)6・7限
○場 所 各教室(オンライン授業)
○対 象 1学年全員
○講 師 愛媛大学医学部附属病院総合診療サポートセンター 廣岡 昌史 先生
本日は愛媛大学医学部附属病院総合診療サポートセンターの廣岡昌史先生より愛媛の医療と福祉についての講義をしていただきました。始めに医学部について紹介をしていただき、パンフレットやHPだけでは分からない医学部の様子を知ることができました。また、仕事もプライベートも充実させている廣岡先生ご自身のことについてもお話いただき、医学部に進んだからといっても勉強だけじゃない、と感じました。
愛媛県については、高齢化が進んでおり、南予や、今治の島嶼部などでかなり高齢者の割合が高くなっている中、松山市以外の地域では医師の数が全国平均を下回っており、少し前には八幡浜市内の産婦人科がなくなったというニュースもあったということです。
現在、愛媛県でも、ケアマネージャーが司令塔となり、地域包括ケアシステムのもと高齢者の生活をサポートしていますが、withコロナ時代の問題点2つ、「入院しているコロナウィルス感染患者とその家族の面会をどのようにして可能にするか」、「自宅での治療を希望する感染者への対応をどうするか」という課題について考えました。ちなみに、人類がワクチンで唯一撲滅できたウィルスは天然痘のみで、しかもワクチンができてから撲滅までには180年もかかったそうです。
「ゼロコロナ」ではなく、「withコロナ」の今、問題解決に向け活発に意見交換をすることができました。廣岡先生からは、何が答えということはないが、Alexaなどのような簡単に使えるツールを普及していくこと、自宅で看護をする場合は感染対策を高める必要があるとアドバイスをいただきました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |