2019年5月24日 by admin
第3回グローバル・スタディーズを行いました
○日 時 令和元年5月24日金曜日6・7限
○場 所 本校多目的学習室
○対 象 2年生全員
○講 師 愛媛大学 法文学部 秋山 英治 先生
日本には多くのダジャレがあります。まず、班ごとに宿題として出されていた面白いダジャレについてまとめました。その後役割分担をして、全体で発表を行いました。ダジャレがたくさんある理由について問いかけがあり、理由として、日本語は音節の数が少なく母音は5個、子音は13個の計111個であり、同音異義語や同訓異義語が多いことがあげられるという説明がなされました。
その後、『町工場』という言葉について、これは『まちこうじょう』なのか、『まちこうば』なのか、どのように読むのが正しいかという問題が出されました。正解は『まちこうば』で、理由としては音読みの『こうじょう』は規模が大きいもの、訓読みの『まちこうば』は規模の小さいものということでした。町は住宅が多く、大規模な工場は建っていないから、『まちこうじょう』ではなく『まちこうば』です。それを踏まえて、アニメ「アンパンマン」に出てくるパン工場は『こうじょう』と読まれていますが、ジャムおじさんとバタ子さんの2人で働いている小さな工場が、なぜ『こうじょう』なのか、理由を問いかけられました。
このように、普段何気なく使っている日本語を改めて見直してみると大変奥が深いことが分かりました。当たり前という気持ちではなく、客観的な視点で見直してみることが大切で、新たな世界が広がるということをお話しいただきました。
2019年5月17日 by admin
奨学金等進学資金ガイダンスを行いました
〇日 時 令和元年5月17日(金)11時10分~12時10分
〇場 所 本校多目的学習室
○対 象 3年生全員
〇内 容 進学にかかる費用から大学入学後と卒業後のライフプランなどの「お金」の知識と奨学金についての説明
1学期中間考査初日である5月17日(金)、2時間のテストが終了した後、3年生を対象に奨学金等進学資金ガイダンスが行われました。日本学生支援機構スカラシップ・アドバイザーの小野雅紀様を講師にお招きし、進学にかかる費用から将来の「お金」に関するライフプランと奨学金について説明していただきました。大学進学にかかる費用や来年度から始まる奨学金の制度など、知らなかったことも多く、大学進学へ向けて良い刺激にもなったと思います。また、講師の先生の説明にあった「お金に関することは授業では教えてくれない。必要なことを自分で学んでいくしかない。」というお言葉の通り、将来のライフプランについて自らが考えるひとつのきっかけとなったのではないかと思います。
2019年5月13日 by admin
学長の講話を受講しました
○日 時 令和元年5月13日(月) 14:25~15:10
○場 所 本校多目的学習室
○対 象 本校1学年120名
令和元年5月13日(月)附属高等学校多目的学習室にて1年生120名を対象に愛媛大学大橋裕一学長に講話をしていただきました。
近年、アジア圏を中心に近視の方が増えています。日本においても学童の近視が増加傾向であり、高校生の3人に1人以上が近視であると統計調査でも出ています。今回は1年生のスーパーグローバルハイスクール(SGH)事業の開講科目の1つのである「伊豫学」の授業として「近視を考えよう!」というテーマで大橋学長に人が生きていくうえで大切な目についての講話をしていただきました。
講話では大橋学長から眼球の構造や視覚の重要性の観点等から近視についてご説明いただきました。レーシック手術の様子を実際に映像で見た際には生徒の多くが真剣に見入っていました。
講義後の質疑応答では時間が足りないくらい多くの生徒が挙手をし、質問をしていました。質問の内容はレーシック手術や視力の遺伝性についてのものが多く、学長の講話を通して、本校生徒の目に対する興味・関心が高まったものだと感じられました。高校生活がスタートし1カ月が過ぎたばかりの1年生にとって大学教育の最先端の内容の話を聞くことができ、今後の高校生活の学びをより良くするきっかけとなったのではないでしょうか。
2019年5月10日 by admin
修学旅行に行きました
○日 時 令和元年5月7日(火)~10日(金)
○行き先 関東方面
○対 象 2年生全員
3泊4日で修学旅行に行ってきました。天候に恵まれ、初夏を思わせる陽気のなか、すべての日程を無事に終了しました。
1日目、横浜中華街で昼食をとり、コース別に分かれて研修を行いました。パナソニックセンターでは理数の世界を体験し、東証アローズでは証券取引の現場を見学しました。また、東京ジョイポリスでは最新のVRを体験することができました。その後、皇居を散策し、東京ドームホテルで夕食をいただきました。
2日目、東京ディズニーリゾートでの自主研修では、アトラクションを体験したり、パレードやショーを観たり、時間いっぱいまでディズニーの世界を満喫したようです。
3日目、都内自主研修では、路線の複雑さや駅の広さに戸惑いながらも、班員と協力し合って目的地に辿り着くことができました。その後、劇団四季「ライオンキング」を鑑賞しました。生徒たちは目を輝かせながら、迫力のある歌と踊りに見入っていました。
4日目、いよいよ最終日です。浅草寺・仲見世を散策後、月島でもんじゃ焼きを作って食べました。その後、オリンピック東京2020の競技会場が集まるお台場をガイドさんに案内していただきました。大会に向け、街が様変わりしていく風景を見ることができました。
今回の修学旅行では、東京ならではの施設を見学したり、文化に触れたりすることができました。また、集団の中での規律ある行動について学び、友人との親睦を深め、家族に対する感謝の気持ちを育むことができたようです。大変有意義な思い出深い修学旅行となりました。
2019年5月8日 by admin
炭焼き実習を行いました
○日 時 令和元年5月8日(水) 9:00~16:00
○場 所 本校グラウンド
○対 象 本校1学年120名
○講 師 愛媛大学アカデミックアドバイザー 鶴見 武道 先生
今年も例年通り愛媛大学アカデミックアドバイザーの鶴見先生をお招きして炭焼き実習を行うことができました。鑑賞炭づくり、焚火、ツイストパン作り、炭火焼き料理等のバラエティに富んだ内容で終始和やかな雰囲気でした。晴天に恵まれた天候の中で火を囲み、自然と生徒どうしの会話は弾んでいるようでした。今回の炭焼き実習を通して今まで見ることの出来なかったクラスメイトの新たな一面を発見することができたのではないでしょうか。炭焼き実習の最後には今の気持ちを感じ一文字で表現しました。生徒が表現する漢字からも充実した1日を過ごせたことが伺えました。
2019年5月8日 by admin
3年生が遠足に行きました
〇日 時 令和元年5月8日(水)8時40分~15時45分
〇場 所 伊予市森海岸
○対 象 3年生全員
〇内 容 地引網、バーベキュー、海岸清掃
晴天に恵まれ、遠足が実施できました。本校からバス3台に乗り込み、伊予市森海岸へ。到着と同時に地引網が始まりました。船で張った網をみんなで引き、大漁とはいかないまでも、みんなで食べられるくらいは捕ることができました。魚の仕込みと炭の準備を同時進行し、11時30分くらいからはバーベキューが始まりました。捕った魚をさばく生徒や、手際よく火を起こす生徒など、普段の学校生活では見られない姿を見ることができました。
食事が終わると、海岸清掃です。どこから流れてきたものか想像しながらのごみ拾いは、遠くの人とのつながりを感じられました。5月の海はまだ寒いけど、海に入る生徒もいて、みんな楽しめたと思います。
2019年4月27日 by admin
女子バスケットボール部大会結果報告
県総体中予地区予選会が実施され、2年連続の県総体出場を決めました!!
多くの1年生の入部もあり、充実した練習を行い大会に臨むことができました。6月の県総体まで、まだまだ強くなります!!応援に来ていただいた皆さん、ありがとうございました!!
令和元年度愛媛県高等学校総合体育大会中予地区予選会(平成31年4月27日・28日)
1回戦 愛媛大学附属高校 85-37 松山西中等教育学校
代表決定戦 68-59 松山北高校
ブロック決勝 53-89 松山東高校
2019年4月24日 by admin
合唱同好会が高齢者向け住宅の訪問を行いました
○日 時 平成31年4月24日(水)
○場 所 カームリー樽味(サービス付高齢者向け住宅)
○対 象 合唱同好会
4月24日(水)の放課後、合唱同好会が地域の高齢者向け住宅を訪問し、ミニコンサートをさせていただきました。今回は、新入生メンバーを含む7名で訪問し、「アメイジンググレイス」「ハイホー」「ソーラン節」「りんごの歌」など、女声三部合唱曲から昭和の歌謡曲まで、どの世代の方にも楽しんでいただける曲を披露いたしました。
今回の訪問目標は、「笑顔で楽しむ」でした。住居者様や所員の方々からも、温かい手拍子や拍手をいただき、楽しい時間を過ごすことができました。今後も、地域に根差した附属高校となるよう活躍の場を広げていきたいと思います。
2019年4月22日 by admin
伊豫学の授業を行いました
〇日 時 平成31年4月22日(月)6,7限目
〇場 所 本校多目的学習室
〇対 象 1学年全員120名
〇講 師 6時間目:佐藤栄作先生(本校校長・愛媛大学教育学部国語教育教授)
7時間目:鶴見武道先生(愛媛大学アカデミックアドバイザー・元農学部生物資源学科教授)
新入生120名を対象に、本校多目的教室で第1回目の伊豫学が行われました。6時間目は、本校校長でもある佐藤栄作先生による、新元号「令和」を題材としての講義でした。様々なことに興味を持って学び、敏感になって周りをみることの重要性を教えていただきました。また、今日の佐藤先生ご自身のお話も鵜呑みにすることなく自ら考え、さらに、様々なことの中から自分が最も興味を持てることを見つけ出して欲しいというメッセージを受け取りました。
7時間目は、炭焼きの専門家である鶴見武道先生のガイダンスでした。本校入学生は全員、5月の連休明けに炭焼き実習を行っています。炭焼きを行う意義、炭焼きの世界における役割、輸入木炭を取り巻く諸問題、炭の新たな利活用例、木酢液について、地球温暖化についてなど、炭に関係する地域と世界のお話を聞かせていただきました。
2019年4月21日 by admin
第2回グローバル・スタディーズを行いました
○日 時 平成31年4月26日金曜日6・7限
○場 所 本校多目的学習室
○対 象 2年生全員
○講 師 愛媛大学 法文学部 秋山 英治 先生
日本語リテラシーの第2回目として、「国際化の中の日本語~内と外から見た日本語~」と題して授業が行われました。始めに、前時に実施したe-ラーニング教材での練習問題の結果について、秋山先生より分析・解説をしていただきました。このことで、自分たちの苦手分野を認識するとともに、日本語検定に向けての今後の学びへの意欲が高まりました。その後、海外で日本語が学習されている現状や、日本語教育上の問題点なども含めた内容を実際の現地のスライド写真を使って確認することができました。本時の学習により、日本語の特徴を分析・把握することができ、日本語検定取得に向けて大変有意義な時間となりました。