2021年4月14日 by admin
春恒例の羊の毛刈りを行いました
○日 時 令和3年4月14日(水)放課後
○場 所 本校2棟1F環境ラーニングルームⅠ周辺
〇対 象 環境班の生徒
毎年春恒例の羊の毛刈りを実施しました。先月、子羊を2頭出産したお母さん羊「ぱったんこ」の毛を刈りました。赤ちゃん羊が毛刈りをしている「ぱったんこ」の周辺を走り回る姿がとても印象的で、終始和やかなひと時となりました。メスの「パセリ」とオスの「ぺけたん」の毛刈りは先日行った為、これで今年度の毛刈りは無事終了しました。お時間ある時に、すっきりした羊たちを是非ご覧ください。
2021年4月13日 by admin
創立記念行事を開催しました
〇日 時 令和3年4月13日(火)14:30~
〇場 所 愛媛大学附属高校 各教室にてZoom視聴
〇対 象 全校生徒
本校では毎年4月の創立記念日にあわせて、全校生徒を対象とした記念講演会を実施しています。今年度は、平成24年に本校を卒業された立川昇嗣氏を講師としてお迎えし、講演会を実施しました。
はじめに、隅田学校長から式辞が述べられました。「明治33年に愛媛県農業学校が設立された。平成20年に国立大学法人愛媛大学附属高校に改組し、今年で14年目となる。時代のニーズを先読みする地域のモデル的な学校として今後さらなる発展を続け、様々なボーダーを超えて行ける人材を育成してゆきたい」と話されました。
立川氏は松山大学経済学部在学中にニューヨークに9か月間留学され、長期休暇中はバックパッカーとしてヨーロッパ、アメリカ、中東を訪問されました。卒業後は株式会社KAZOKUを設立し、貿易業務に従事されたのち、現在は株式会社リクルートライフスタイルにてご活躍されています。
立川氏は「これからの人生で知っておいてほしい3つのこと」として、「どんどん行動をしてたくさん失敗すること」「物事の本質を考えること」「勉強を何のためにしているのか考えること」を挙げられました。常に「なぜ」を考える力を身に付け、答えがない社会の中で考え実行し反省することを繰り返し、学び続けることの大切さについて、経験談を交えながら語ってくださいました。
生徒たちの感想には、「将来の夢に向かって、失敗を恐れず今この一瞬から自身の取組を変えていきたい」「『人に失敗が語れる人生にしよう』という言葉が印象に残った。人に失敗が語れるのは、今の自分を誇りに思えているからだ。これから様々なことを経験し、失敗と成功を繰り返しながら、人に語れる人生を歩んでいきたい」等がありました。多くの生徒が、立川氏の講演に心を打たれ、前向きに頑張っていこうと励まされたようです。
質疑応答では、「面倒だと感じることをどうがんばるか」「失敗を引きずらないようにするには」など様々な質問がなされ、それぞれの生徒に対してその感情に寄り添い、おすすめの本の紹介なども交えながら丁寧にご回答いただきました。大変実りの多い時間となりました。
2021年4月12日 by admin
部活動紹介が行われました
〇日 時 令和3年4月12日(月)15:00~
〇場 所 体育館
〇対 象 1年生
全員がマスク着用、密を避ける十分な換気、間隔といった新型コロナウイルス感染拡大防止対策を徹底した上で、部活動紹介が行われました。生徒対面式とは違って、新入生にとってはリラックスした様態で先輩たちの普段の様子がうかがえ、時に笑いを交えながらも真剣な表情で各部の説明を聞くことができました。
最近の、コロナウイルス感染拡大状況から、リモート開催に変更される可能性もあったため、例年よりはパソコンで動画を使った紹介が多かったようです。しかし、配布された手書きパンフレットや、生徒会の司会によって和やかな雰囲気でした。放課後は、新入生が熱心に部活動見学を行っていました。
2021年4月9日 by admin
新入生オリエンテーションを行いました
○日 時 令和3年4月9日(金)1~3限
○場 所 各HR教室(Zoomによる実施)
○対 象 1年生120名
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、新入生オリエンテーションをzoomで実施しました。
教務課講話では、教務課長平田先生から学校生活の基本的なルールについて説明していただきました。
進路課講話では、進路課長根岸先生から進路実現のために考えておくべきこと、これから行動していくべきことについて教えていただきました。
生徒課講話では、生徒課長石丸先生から身だしなみや交通安全など、互いに気持ちよく学校生活を送るために守るべきルールについて話していただきました。
最後に教育相談課講話として、佐伯先生から「皆さんが充実した高校生活を送るためにサポートしたい」と温かい言葉をいただきました。
4つの講話はどれも高校生活を送る上で理解しておくべき内容でした。1年生の皆さんは熱心に記録をとっており、今後の活動に大いに生かされることと思います。
2021年4月8日 by admin
羊の赤ちゃんが産まれて2週間が経過しました
3月25日に羊が産まれてから本日で2週間となりました。母子共に健康で、順調に育っています。体重は出産時の2.4㎏から倍近くになりました。名前については、羊の管理を行っている農業クラブ環境班の生徒が考えているところですのでしばらくお待ちください。本日の入学式では、看板の近くで羊を繋牧させました。多くの新入生が記念撮影を撮ってくれていました。今後は、3か月齢までは母羊と一緒に飼育し、発育状況を見て離乳させます。
2021年4月8日 by admin
令和3年度 入学式を挙行しました
○日 時 令和3年4月8日(木)13:30~
○場 所 愛媛大学附属高等学校 体育館
○対 象 新入生120名(附属高等学校14期生)
本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため換気・マスク着用・手指消毒を徹底し、時間を大幅に短縮した上で、入学生、保護者の間隔を充分にとり、来賓も極力少数に絞って行われました。在校生は教室にて投影された生配信を視聴しながら参加しました。
入学者宣誓では新入生代表の岡田愛生さんから、「本当のグローバル化が求められる時代に、広い視野を持って社会に貢献できる人材となるべく、本校の特色ある環境を活かして学びを深め精進したい」との力強い宣誓がありました。続いて隅田学校長からは、「本校では高大連携授業、留学生との交流、校内外での研究発表に加えて、海外協定校や附属学校園との農業・情報・英語教育等を通した交流などもあり、『本当の学び』を得る機会が多くある。加えて今年度より、文部科学省の研究開発指定校に選ばれた。生徒一人ひとりの才能を見出して伸長し、社会的・情緒的支援を包摂する“テーラーメイド型”の教育を開発していく。地域のモデル的な学校、国の中核的な学校、世界とつながる学校として、一緒に新たな道を開拓していきましょう」と式辞がありました。続いてPTA会長の木村久美子様より、「人間の寿命の平均は約三万日と言われており、皆さんはすでに19%経過している。残りの81%をどう過ごすかは、今皆さんの手の中にある。失敗を恐れず前に進んでほしい」との祝辞をいただきました。
入学式の後、附属高等学校恒例の対面式を短縮して実施しました。新入生代表の山村龍之介さんが在校生に対し、「夢の実現に向けて、新たな学びに積極的にチャレンジしたい」と入学に際しての決意を表明しました。これを受けて、在校生代表の古屋友我さんより、「高校生活は楽しみ、苦しむべきもの。充実した日々を過ごせるかどうかは自分たち次第。私たちに何でも聞いてください」との歓迎の言葉を述べました。
新入生全員の胸には在校生・教職員・保護者によって一つひとつ丁寧に作られたコサージュ(本校生徒が授業で育てた花)が添えられ、ほのかな花の香りに包まれた華やかな式典となりました。
2021年4月8日 by admin
新任式・始業式が行われました
〇日 時 令和3年4月8日(木)9:00~
〇場 所 各HR教室(Zoomによる実施)
〇対 象 2、3年生
新任式にてこの度赴任された先生の紹介がありました。
数学科 高市佳代子先生、数学科 田内智也先生、ALT ヴォン・ラルフ先生、事務 山田道子先生の4人の先生方です。新しい出会いが新年度のはじまりを強く実感させてくれる新任式となりました。
その後の始業式では、隅田学校長より「発展途上国と先進国との間では、ワクチン接種の実施数にも大きな格差が生じている現状があり、文系理系を超えた総合学科で学ぶ本校生徒たちはこの問題についてよく考えてくれることを期待している。」、「愛媛県においても継続した感染事例の報告は気が抜けない状況ですが、私たちには昨年1年間を通して身に着けた知識と経験があります。その自信と自覚をもって確かな学びを継続できるよう皆で力を合わせていきましょう。」とのお話がありました。
新学年、新クラスが始動し、新しい先生方と新1年生を迎えた特別な1日になりました。
2021年4月7日 by admin
入学式のコサージュを作製しました
〇日 時 令和3年4月7日 木曜日9:00~11:00
〇場 所 環境ラーニングルームⅡ
〇参加者 保護者・生徒・教員
明日の入学式に向けて、新入生のみなさんにつけていただくコサージュ作りを実施しました。
本校の農業の授業で栽培したストックやキンセンカ、ラナンキュラス、カスミソウ、ランなど、色とりどりの美しい花を組み合わせて、在校生、保護者、教員で作成しました。在校生や保護者の方からは、「自分たちの入学式で手作りのコサージュをもらい、とても感動したので、ぜひ今度は自分も作りたいと思った」などのうれしい声をいただきました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
2021年3月25日 by admin
羊の赤ちゃんが産まれました
令和3年3月25日(木)朝9時頃、本校の農業クラブ環境班の生徒が羊の管理をしようと畜舎のシャッターを開けたその時、なんと羊の赤ちゃんが産まれていました。母羊は5月で2歳を迎える「ぱったんこ」、父羊は1歳2か月の「ぺけたん」です。オスとメス1頭ずつ、めでたく双子で産まれました。新たな年度を迎えるにあたって大変喜ばしいニュースとなりました。子羊の成長の様子は随時このホームページに掲載する予定です。
2021年3月19日 by admin
令和3年度 入学式について
令和3年4月8日(木)に、令和3年度愛媛大学附属高等学校入学式を挙行致します。
新入学生の保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、書類でお願いいたしました健康観察票のご提出・マスクの着用等をよろしくお願いいたします。
また、大変申し訳ありませんが、体育館への入場される保護者は1名、事情によって2名までに制限させていただきます。