topic

韓国・順天郷大学留学生と交流しました

2017年1月27日 by admin

韓国・順天郷大学留学生と交流しました

○日 時    平成29年1月27日(金) 13:30~17:00
○場 所    愛媛大学附属高等学校 1-1教室、書道教室、講義室Ⅱ
○対 象    1年1組生徒、書道選択生徒、英語部
○留学生    韓国・順天郷大学 教育学科 特別支援教育教員養成コース 3回生

・李 賢寧 イ ヒョニョン さん
・南 垠景 ナム ウンギョン さん
・朴 世鎭 パク セジン さん

○参観授業及び交流

・5時間目:1-1教室 「コミュニケーション英語Ⅰ」
・6時間目:書道教室  「芸術(書道)」
・7時間目:書道教室  「芸術(書道)」
・放課後   :講義室Ⅱ  英語部と交流

韓国からの留学生3名は、本国である韓国の順天郷大学にて、教育学科に在学しており、将来は教員を目指しています。本校卒業生の丸本芙未香さんに同行していただき、充実した交流になりました。

ko001 ko002 ko003 ko004 ko005 ko006 ko007 ko008

グローバル・スタディーズの授業を行ないました

2017年1月27日 by admin

グローバル・スタディーズの授業を行いました

○日 時    平成29年1月27日(金) 14:25~16:05
○場 所    本校 多目的学習室
○対 象    2年生全員
○講 師    愛媛大学沿岸環境科学研究センター 岩田 久人 先生
本時では、「化学物質と環境-野生動物のリスクを評価する方法-」をテーマとし、化学物質のリスクに関わる要因を、環境要因と遺伝要因の関係に着目して、野生生物に及ぼす影響を具体的に考察することができました。動物の種ごとに汚染物質への反応は異なり、講義では、水棲哺乳類のバイカルアザラシが大量にウイルスに感染し肺炎を引き起こした例が取り上げられました。最後に、「野生生物を対象に、化学物質のリスクを評価するためにはどのような研究が必要か」について遺伝要因と環境要因の観点から生徒たちが議論しました。

台湾からの留学生の歓迎会を行いました

2017年1月24日 by admin

台湾からの留学生の歓迎会を行いました

〇日 時    平成29年1月24日(火) 8:35~8:45
〇場 所    愛媛大学附属高等学校 運動場
〇留学生    義守大学附属国際高級中学 許 翔太 くん
〇期 間    平成29年1月24日(火)~2月6日(月)
〇進 行

       ・ ・副校長歓迎あいさつ
・留学生自己紹介
・生徒代表歓迎あいさつ

台湾からの留学生、許翔太くんの歓迎会を全校生徒で行いました。副校長および生徒会長より歓迎のあいさつがありました。
これから2週間、2年3組の授業を中心に受講します。
ryuugaku001 ryuugaku002 ryuugaku003 ryuugaku004 ryuugaku005 ryuugaku006 ryuugaku007 ryuugaku008 ryuugaku009 ryuugaku010 ryuugaku011

地方創生・政策アイデアコンテストで優秀賞を受賞しました

2017年1月21日 by admin

内閣府主催「地方創生・政策アイデアコンテスト」で優秀賞を受賞しました

〇日 時    平成29年1月21日(土) 12:30~15:30
〇会 場    東京大学伊藤謝恩ホール
〇出場者    3年 佐藤 瞳 さん
「地方創生☆政策アイデアコンテスト 2016」は、地方創生の運動論(ムーブメント)を国民レベルで盛り上げていくため、自らの地域を分析し、地域を元気にするような政策アイデアを募集し、自分の地域や故郷の現状、そして未来がどうなろうとしているか考えるコンテストです。
本コンテストに出場した、佐藤瞳さんは、「マインドから変える地方創生~私が考案した地方間交流型フィールドワークの可能性~」というテーマで発表し、次席である、優秀賞を受賞しました。

 

伊豫学の授業を行ないました

2017年1月16日 by admin

伊豫学の授業を行ないました

○日 時    平成29年1月16日(火)6・7限
○場 所    本校多目的学習室
○対 象    本校1年生全員
○講 師    愛媛大学大学院医学系研究科 西嶋 真理子先生

本日は、愛媛大学大学院医学系研究科から西嶋真理子先生をお迎えし、「愛媛県の医療と福祉1 インフルエンザを考える」をテーマとして講義をして頂きました。
はじめに、医療・福祉に関わる人材育成を行なう愛媛大学医学部看護学科で、どのような学習を行っているのか、実習の様子やカリキュラム、進路等の紹介がありました。実習では医療の現場に出向き、利用者の方々と接することで医療、福祉を体験しており、病院で使用されているベッドを使用したり、食事を食べさせてもらうことで利用者目線での学習も行なっています。
つぎに、人口や世帯構成、人口ピラミッド等のグラフから愛媛県の現況を学びました。その上で病院、診療所、保健所等の医療施設がどの区域レベルでサービスを行っているのかを学習しました。
医療・福祉は、とても身近にあり重要性が高いことを、平成29年1月2~8日には全国的にインフルエンザの流行が本格化し、注意報レベルに達したことに関連付けて、説明していただきました。比較的多くの人が集まる教育現場においても、インフルエンザ・感染性胃腸炎等の感染症が発生することがあります。講義の後半では新型インフルエンザに備えて、我々がすべきことについてグループワークを行い、学習を深めました。

地球人まつり2017inまつやまえひめに参加しました

2017年1月15日 by admin

地球人まつり2017inまつやまえひめに参加しました

〇日 時    平成29年1月15日(日) 13:00~17:00
〇場 所    松山市総合コミュニティーセンター 企画展示ホール1階・2階
〇主催者    まつやま国際交流センター(MIC)・愛媛県国際交流センター(EPIC)
〇日 程

     1 時間 内容
13:00~ 遊ぼう!80分間世界一周!
13:00~ 知ろう!えひめの地球人!
13:00~ 味わおう!地球人バザー
14:00~ 楽しもう!地球人パフォーマンス
14:00~ 着てみよう!世界の民族衣装!

1月15日(日)に、松山市総合コミュニティセンターで「地球人まつり2017 in まつやま えひめ(主催:まつやま国際交流センター・愛媛県国際交流センター)」が開催されました。
当日は、世界各国のカントリーブースが出展され、その他にも、ダンス、フードブース等が出店されました。
本校からは、タイを紹介するブースで留学生のメイさんがタイの紹介を行いました。また、本校3名が、ボランティアスタッフとして運営に協力しました。
mei001

グローバル・スタディーズの授業を行ないました

2017年1月13日 by admin

グローバル・スタディーズの授業を行いました

○日 時    平成29年1月13日(金)6・7限
○場 所    本校多目的学習室
○対 象    2年生全員
○講 師    愛媛大学 沿岸環境科学研究センター 教授 鈴木 聡 先生

「生態系の見えない主人公たち ~環境を保全する微生物~」をテーマに、海洋における微生物のはたらきの重要性について講義をしていただきました。海洋には多くの微生物が存在していますが、その役割は、例えば原油で汚染された環境を浄化する浄化者というものがあります。また、このような微生物のはたらきを通じて、有機物が無機物に変換されることから変換者としての役割もあります。この微生物の二つの役割があるからこそ、生態系が健全に保たれているということを分かりやすく説明していただきました。

 

「SGH報告会」及び「課題研究代表者発表会」のご案内

2017年1月12日 by admin

「SGH報告会」及び「課題研究代表者発表会」のご案内

時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。平素より本校の教育活動に御理解と御協力を賜りまして、誠にありがとうございます。
さて、本校は文部科学省より「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」の指定を受け、「伊豫の学びから世界の学びへ」を研究テーマとして取り組んでおります。
つきましては、下記の要領で「SGH報告会」及び「課題研究代表者発表会」を開催いたします。御多用とは存じますが、多くの御参加を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

1.「SGH報告会」
平成29年2月3日(金)

会場 : 愛媛大学附属高等学校
〒790-8566 愛媛県松山市樽味3丁目2番40号
TEL (089)-946-9911   FAX (089)977-8458
日程 : 10:15~10:45 受付
10:45~11:30 授業参観
11:40~12:25 授業参観
13:00~13:30 受付
13:30~13:45 開会式
13:45~14:00 SGH概要説明
14:00~14:15 「異文化理解」・「グローバル・スタディーズ」概要説明
14:15~14:30 休憩
14:30~14:45 「地域の産業」代表者発表
 14:45~15:15 「異文化理解」代表者発表
15:15~16:00 「トビタテ!留学JAPAN」発表
16:00~16:15 閉会式

2.「課題研究代表者発表会」
平成29年2月4日(土)

会場 : 愛媛大学城北キャンパス 南加記念ホール
〒790-8577 愛媛県松山市道後樋又10番13号
当日連絡先TEL (089)-946-9911
日程 : 9:00~9:30 受付
9:30~9:45 開会式
9:45~10:45 発表 ①法文学部(総合政策)
②法文学部(人文)
③教育学部
10:45~11:00 休憩
11:00~12:20 発表 ④理学部
⑤医学部
⑥工学部
⑦農学部
12:20~12:30 閉会式

3.参加申込方法
別紙様式によりFAXもしくはWebにて、平成29年1月25日(水)までに本校宛てにお申し込みください。
Web申込はこちら
FAX申込用紙ダウンロード(word)はこちら
リーフレットはこちら

※注意事項
〇参加費は無料です。
〇2月3日の昼食は、生協カフェテリア食堂および生協ショップ「あぐりん」をご利用いただけます。
〇本校へのお車の駐車をご希望される方は、2月3日のみのご利用になります。2月4日の会場には駐車場はございませんのでご了承ください。
〇駐車場には限りがありますので、参加についてはできるだけ公共交通機関をご利用ください。

The 6th APEC Future Scientist Conferenceに参加しました

2017年1月12日 by admin

The 6th APEC Future Scientist Conferenceに参加しました

〇期 間    平成29年1月8日(日)~1月12日(木)
〇場 所    大韓民国ソウル教育大学
〇対 象    2年生2名(引率教員1名)
〇主催者    APEC Mentoring Center for the Gifted in Science
〇日 程

1/8(日) 松山空港→成田空港→仁川空港→ポスター発表
1/9(月) 開会行事→ポスター発表→ワークショップ
1/10(火) ワークショップ→シンポジウム→表彰式
1/11(水) 国立科学博物館見学→科学関係施設見学
1/12(木) 仁川空港→成田空港→松山空港

本日、大韓民国ソウル教育大学より帰国しました。研究の成果をポスター発表し、多くの生徒たちと交流しました。
rikabu001 rikabu002 rikabu003 rikabu004 rikabu005

第2回愛附コンテスト結果について

2017年1月12日 by admin

第2回愛附コンテスト結果について

平成28年12月13日に実施されました、第2回愛附コンテストの入賞者、入賞チームが決定しました。
〇スピーチコンテスト

入賞 発表者 題目
最優秀 3年3組 河野梨奈 好きと嫌いは紙一重
優秀 1年1組 久保結菜 私たちはなぜ勉強するのか
優秀 3年1組 大原舞香 味わうことができない瞬間を

〇プロジェクト発表

入賞 発表グループ 発表者 題目
最優秀 理科課題研究履修生 2年2組 山本憂月 ハウリングの発生地点と材質影響の考察
優秀 理科課題研究履修生 2年3組 鳥津 空 砂利による効果的な道路の補修
優秀 アルゴリズムとプログラム履修生 2年1組 江崎 洲 ログラミング講習会をとおして

 

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.