2023年11月13日 by admin
産業社会と人間の授業を行いました
〇日 時 令和5年11月13日(月)6・7限目
〇場 所 多目的室
〇対 象 第1学年122名
〇講 師 愛媛大学法文学部 中川 未来 先生
6・7限目に愛媛大学法文学部の中川未来先生から、「地域の『記憶』を保全し、継承すること。」と題して講義をしていただきました。中川先生の専門分野は日本史です。
「歴史学とは、(時間)を対象とする学問である」ということ、そして、私たちが生活している地域社会には、数多くの歴史的資料・文化財が存在していること、「文化財」とは、評価が定まり、国や自治体から指定を受けた仏像や建築物、絵画等だけに限らず、ありふれた古文書や写真、書物、また、民家や民具も、地域社会、そしてそこに生きた姿を今に伝える大切な文化財であることを教えていただきました。写真も「歴史的資料」になるということには驚きました。2018年7月の西日本豪雨は、県内各地に痛ましい被害をもたらし、地域の記憶ともいうべき文化財もまた被災しました。今日の講義の後半では、そのような被災した文化財を救出し、保全する取組を紹介していただきました。特に、「写真を残すことが被災された方々の心の回復につながる」ということが、強く印象に残りました。写真は自分がこれまで歩んできた人生、家族や地域とのつながりを再認識させる大切なものです。実際に、何とか写真を残そうと、懸命に、時間をかけて分類し直したり、デジタル化したりする作業を行っている方々の姿を見て感銘を受けました。文化財が伝える「記憶」をこれからの地域社会づくりにいかに生かせるか、皆で考えることができました。
中川先生、本日は楽しく有意義なお話をしていただき、大変にありがとうございました。
2023年11月11日 by admin
第12回高校生国際ESDシンポジウムに参加しました
○日 時 令和5年11月11日(土)
○場 所 筑波大学附属坂戸高等学校
○対 象 本校2年生5名
本校2年生5名が、11月11日(土)に筑波大学附属坂戸高校で開催された「第12回高校生国際ESDシンポジウム」に参加しました。前日の10日(金)午後に現地入りし、坂戸高校の生徒と顔合わせを行いました。夜は手打ちで「武蔵野うどん」を製造し、埼玉県の食文化に触れる貴重な体験をさせていただき、双方の親睦を深めました。
当日は、全体会と分科会に参加しました。全体会はハイブリッド形式で開催され、生徒たちは学校紹介を行いました。ASEAN諸国の高校生がオンラインで参加していたため、慣れない英語での発表に挑戦しました。分科会は、対面で開催された「農業による国際協働活動へのユース参加促進に関する分科会」に参加しました。JICA筑波の職員の方とアフリカ出身のJICA研修生、筑波大学附属坂戸高校、埼玉県内農業高校の生徒と共に開発途上国の農業の課題についてグループワークを行いました。慣れない英語に苦戦する様子も見られましたが、生徒は皆積極的にJICA研修生の話を聞き、活発な協議を行っていました。短い時間ではありましたが、農業と国際協力について考える大変貴重な経験をさせていただきました。シンポジウム終了後は、坂戸高校の生徒たちが手作りのピザとおにぎりを提供してくださりました。食を通じて参加者同士で情報交換を行い、大変有意義なひと時を過ごしました。
コロナ禍の3年間を乗り越え、4年ぶりに筑波大学附属坂戸高校に伺うことができました。これからも生徒どうしの交流学習を通じて両校の関係が継続することを願っています。坂戸高校の先生方、生徒の皆さん2日間本当にありがとうございました。来月の本校国際会議にてお待ちしています。
2023年11月10日 by admin
フィリピン研修5日目
○日 時 令和5年11月8日
○場 所 フィリピン
○対 象 第2学年 「異文化理解」フィリピン班
フィリピン研修5日目は、主に授業参観を行いました。Mathは三角比・三角関数に関する授業でした。オールイングリッシュでしたが、附属高校で既に学んでいたため授業内容を理解できたようです。Industrial Techはシューズショップやデザートショップなどの設計に関する授業でした。予算を加味しながら世界中のベストストアを参考にして、内装や外観、商品の仕入れ方法を考えていました。また、客層を考慮してキッズルームやコーヒーショップの併設を考えたり、マインクラフトを活用して内装を考えたりしていました。
授業参観後には、皆で写真撮影を行いました。その後にサプライズで、バースデーケーキのプレゼントがあり、フィリピンVerのHappy birthday to youを披露してもらいました。UPISでの授業見学は本日で終わりですが、バディと受けた授業や放課後などの時間を通して、フィリピンの学校生活を学ぶことができました。
5日目の日程は次のとおりです。
① 8:50〜10:00 会議室にて打ち合わせ
② 10:00〜15:30 授業参観
③ 15:30〜16:00 写真撮影
④ 16:00〜 放課後、ホームステイ先へ帰宅
本校の公式インスタグラムに写真を随時UPしますので是非ご覧ください。
2023年11月8日 by admin
フィリピン研修4日目
○日 時 令和5年11月7日
○場 所 フィリピン
○対 象 第2学年 「異文化理解」フィリピン班
フィリピン研修4日目は、フラッグセレモニーや授業への参加、附属小学校とのオンライン交流を実施しました。フラッグセレモニーでは、国旗の掲揚、国家斉唱を見学し、UPISの生徒への挨拶を行いました。挨拶の際にはUPISの生徒から歓声と拍手をいただき、私たちを温かく迎えてくれました。
授業参観では、FilipinoやEnglish、Scienceなどの授業を受けました。演劇を通して歴史を学ぶ様子に、日本の授業との違いを体感しました。放課後にはバディと一緒に大学構内にある屋台通りを見学し、アイススクランブル(フィリピンのデザート)などを食べました。バディの協力も得ながらフィリピンの学校生活や食文化を体験しています。
4日目の日程は次のとおりです。
① 8:30 〜 9:00 フラッグセレモニー(朝礼)
② 9:00 〜 9:30 愛媛大学教育学部附属小学校とのオンライン交流
③ 10:20〜15:30 授業参観
④ 15:30〜 放課後、ホームステイ先へ帰宅
本校の公式インスタグラムに写真を随時UPしますので是非ご覧ください。
2023年11月8日 by admin
令和5年11月8日(水)第11回Eカフェを開催しました。
この日のトピックは「SDGs:エネルギー問題」でした。パキスタン出身の留学生が来校し、SDGsとは?エネルギーとは?という問いかけから話が始まり、SDGsについてやパキスタンの状況について話しました。生徒たちは今まで授業等でSDGsについて学んできたこともあり、英語であっても理解しやすい内容でした。
パキスタンではインフラ設備が整っていない場所も多く、電気がないため現在でも火やランタンを使用して生活している村があるそうです。留学生は石油や石炭、水力からの発電が多いが、砂漠が多く気温も高いためソーラー発電をもっと活用すれば良いのではと発言していました。
SDGsはなぜ重要だと思うか、資源を大切にするために私たちにできることは何か、という問いかけに対し、本校生徒は一生懸命英語で答えていました。
2023年11月7日 by admin
フィリピン研修3日目
○日 時 令和5年11月6日
○場 所 フィリピン
○対 象 第2学年 「異文化理解」フィリピン班
フィリピン研修3日目は、フィリピン大学附属学校(UPIS)でUPISと愛媛大学附属高校のオンライン交流、キャンパスツアー、ウェルカムパーティーが実施されました。オンライン交流では、現地で交流している生徒もオンラインで交流している生徒も事前に調べたことに加え、その場で考えたことを英語で一生懸命伝えようとしていました。
ウェルカムパーティーでは、ホームステイ先のホストファミリーと対面し、自己紹介やゲームを通して交流を深めていました。本日から3泊のホームステイが始まります。フィリピンに関する文化や習慣など様々なことを直接学んでいきます。
3日目の日程は次のとおりです。
① 10:00〜12:30 フィリピン大学附属学校と愛媛大学附属高校のオンライン交流
② 12:30〜13:30 昼食
③ 14:00〜15:40 キャンパスツアー
④ 16:00〜17:50 ウェルカムパーティー、ホストファミリーと対面
⑤ 18:00〜 ホストファミリーとステイ先へ移動
本校の公式インスタグラムに写真を随時UPしますので是非ご覧ください。
2023年11月6日 by admin
フィリピン研修1・2日目
○日 時 令和5年11月4、5日
○場 所 フィリピン
○対 象 第2学年 「異文化理解」フィリピン班
「異文化理解」フィリピン班の生徒8名が、11/4〜11/11にフィリピン研修を行います。入国審査に戸惑うこともありましたが、全員元気にフィリピンに到着しました。フィリピンの交通渋滞やチップ文化、シャワーやトイレの使い方など少しずつ学んでいる様子が伺えます。附属高校フィリピン班の生徒とのオンライン交流では、フィリピンで2日間過ごして感じたことなどが紹介されていました。
1日目の日程は次のとおりです。
① 12:00 松山空港発
② 18:00 成田空港発
③ 23:00 マニラ空港着
④ 25:00 ユニバーシティホテル着
2日目の日程は次のとおりです。
① 11:00〜11:30 附属高校フィリピン班の生徒とのオンライン交流
② 12:00〜13:00 レストランにて昼食
③ 17:30〜 UPタウンセンター見学
④ 19:00〜19:20 附属高校フィリピン班の生徒とのオンライン交流
⑤ 19:30〜20:30 レストランにて夕食
本校の公式インスタグラムに写真を随時UPしますので是非ご覧ください。
動画はこちらから
2023年11月6日 by admin
産業社会と人間の授業を行いました
◯日 時 令和5年11月6日(月)
◯場 所 多目的室
◯対 象 第1学年(122名)
◯講 師 愛媛大学国際連携推進機構国際教育支援センター
0 ヒディング・アドリアナ先生
愛媛大学よりヒディング・アドリアナ先生をお迎えして、国際社会と地域についてお話をいただきました。「文化」に焦点を当て、ご自身の体験や文化の定義について、写真や絵を交えながらわかりやすくご説明をしていただき、異文化コミュニケーションのイメージとは何か、カルチャーショックとは何か、留学の大先輩の名前は何か(意外な答え[!?])、カルチャーショックのモデルは他の人生の転機にも応用できるかについてクイズを交えながら考察しました。また、教えていただいたことから、どうやったらカルチャーショックを生かせるかについて、いろいろな視点から物事を考えられるようになる、いろんな経験を得たことでコミュニケーション能力が上がるといった意見が出ました。また、島崎藤村の破戒といった文学を取り上げ、カルチャーショックに関連する差別や孤独に関してもお話ししていただき、文化について多角的な視点から考えることができました。留学生や他校生と触れ合える機会が多い本校だからこそ、実感を伴って考えていきたい内容の講義となりました。
2023年11月5日 by admin
2023年全国農業高校HANASAKA収穫祭に参加しました
○日時 令和5年11月4日、5日
○場所 大丸東京店11階催事場(東京都千代田区丸の内1-9-1)
○対象 第2学年 「地域資源活用」 ECサイト班
「地域資源活用」ECサイト班の生徒6名が、11/4、5に東京大丸店で行われた全国農業高校HANASAKA収穫祭にて販売実習を行いました。このイベントでは、「農」や「食」を学ぶ全国の農業高等学校の生徒が作った農作物や加工品などの販売を行いました。
私たちは、本校で栽培した有機みかんや有機レモン、また、ミックスジュースを販売しました。初めは、販売の仕方に戸惑うこともありましたが、ECサイトのメンバーが作詞作曲した曲を流したり、商品の試食や試飲を行ったりしてお客様にPRしました。また、有機みかんと有機レモンの詰め合わせを行い、子供からお年寄りの方まで楽しく詰め合わせをされている様子を見て、販売している側も微笑ましく、楽しく販売することができました。
販売実習最終日には、大丸店に参加した31校の中で大丸東京店賞をいただき、今までこの販売実習のためにいろいろと準備してきてよかったなと思い、改めて対面での販売実習の良さを感じました。
2023年11月1日 by admin
修学旅行4日目
○日 時 令和5年10月25日(水)
○場 所 兵庫県・大阪府
○対 象 第2学年
修学旅行4日目の研修地は、ユニバーサルスタジオ・ジャパンです。ゲート前でチケット・ミールクーポンを受け取り研修スタートです。迫力あるイベントやアトラクションが多数あり、日常とは異なる別世界を体験しました。
4日目の日程は次の通りです。
① 7:30 ホテル出発
② 8:10~15:20 ユニバーサルスタジオ・ジャパン研修
③ 15:20 ユニバーサルスタジオ・ジャパン出発
④ 20:00 学校到着