topic

【吹奏楽部】アンサンブルコンテストに出場しました

2024年12月25日 by admin

アンサンブルコンテストに出場しました

○日 時    令和6年12月25日(水)
○場 所    生涯学習センター
○対 象    吹奏楽部

第48回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会中予地区予選が行われ、本校からは6チームが出場しました。結果は以下の通りです。

金管四重奏 銅賞(2年 西平智士、1年 三好渚月、木本優衣、谷野宮優妃)
打楽器三重奏 銀賞(2年 露口月菜、田部井実杏 1年 中野眞由)
木管六重奏 銅賞(2年 森口愛未、黒川彩依、元木希歩、成髙吏紀 1年 道休野乃花、古本彩乃)
金管三重奏 銅賞(2年 松井風香、宮田碧維 1年 鵜篭美咲)
木管四重奏 銅賞(2年 近藤結莉愛、新山泉月 1年 谷岡史織、宮田咲来)
ユーフォニアム・テューバ四重奏 銀賞(2年 尾中結衣、松本迅、山之内梓 1年 外田桜花)

夏からチームを組んで、忙しい中でも話し合いながら練習を重ねました。ベストを尽くせたチーム、悔し涙を流したチームそれぞれですが、演奏技術のレベルアップを図れた大会となりました。

愛媛大学附属高等学校 教科教育研究会のご案内

2024年12月24日 by admin

愛媛大学附属高等学校 教科教育研究会のご案内

愛媛大学附属高等学校では、以下の予定で令和6年度の「教科教育研究会」を開催いたします。
ご多用中とは存じますが、多くの皆様方のご指導、ご助言を賜りますようお願い申し上げます。

理科の部
日時:令和7年3月18日(火)13:20〜16:45(受付12:50〜)
場所:愛媛大学附属高等学校
※詳細及び申込につきましては、こちらをご覧ください。

数学科の部
日時:令和7年3月13日(木)9時50分~12時25分(受付9時15分~)
場所:愛媛大学附属高等学校
※詳細及び申込につきましては、こちらをご覧ください。

英語科の部
日時:令和7年3月18日(火)9時50分~12時25分(受付9時15分~)
場所:愛媛大学附属高等学校
※詳細及び申込につきましては、こちらをご覧ください。

【理科部】愛媛県高等学校教育研究大会で発表しました

2024年12月23日 by admin

理科部が愛媛県高等学校教育研究大会で発表しました

○日 時    令和6年12月23日(月)
○場 所    愛媛県立松山北高等学校
○対 象    理科部

愛媛県の生物の先生方が集まる、愛媛県高等学校教育研究大会理科部会生物部門会にて、県内の理科の先生方の研究発表に混じって、本校理科部員が日頃の課題研究の成果を発表しました。約50名の理科教員を前にしての発表のため、少し緊張しているようにも見えましたが、研究内容や発表原稿についてアドバイスをいただき、学び多い機会になりました。

【物理】課題研究交流会を行いました

2024年12月21日 by admin

課題研究交流会を行いました

○ 日 時     令和6年12月21日(土)
○ 場 所     物理室(オンラインで実施)
○ 対 象     第1学年 課題研究実施生徒
○ 参加校     松山南高校、三島高校

松山南高校、三島高校、本校の3校による物理分野をメインとした課題研究交流会を開催しました。本交流会はコンテスト形式ではなく、県内で物理分野の研究に取り組む高校生が気軽に交流できる場です。当日は、自己紹介や絵しりとりなどのアイスブレイクを行った後、各校で研究発表を行いました。発表では、生徒同士の質疑応答や教員からのアドバイスが交わされ、終始アカデミックな雰囲気が漂っていました。交流会の締めくくりには記念撮影(ポーズはフレミングの左手の法則)を行い、和気あいあいとした高校生らしい雰囲気の中で、オンラインならではの遊びも楽しみました。今後もこのような交流の場を計画していきます。本交流会を通じて生まれたつながりを大切にし、今後、さまざまなコンテストなどで再会しながら、より深い交流が築かれることを期待しています。

【理科部】野外調査やドローン操作練習を行いました

2024年12月21日 by admin

理科部が野外調査やドローン操作練習を行いました

○日 時    令和6年12月21日(土)
○場 所    東予や中予
○対 象    理科部

理科部は頻繁に野外調査を行います。この日も、県内いくつかの場所で、愛媛大学工学部からお借りした観測機器の設置や生物調査、Lidarカメラを用いた測量を行いました。また、場所を変えて鳥類の観察や愛媛大学理学部の先生からドローン操作の方法を大学生と共に学ぶなど、この日も冬休みを有効に使って有意義な1日となりました。

国際会議「ESD Youth Summit 2024」を行いました

2024年12月21日 by admin

国際会議「ESD Youth Summit 2024」を行いました

○日 時    令和6年12月21日(土)
○場 所    愛媛大学附属高校(ハイブリッド開催)
○対 象    国内外高校生

本校にて国際会議を行いました。5回目を迎えた本国際会議はこれまでで最も多い198名(新規173名)の生徒や関係者が参加(高校は国内15校・国外3校)。昨年度より応募者が多く英語ブースを急遽1ブース追加することとなりました。午前中のラウンドテーブルコム様が実施したSDGsポイントワークショップも大変好評で、参加した生徒は初対面の高校生とアイデアを出し合いながら工夫を凝らして協議・発表を行なっていました。メインの研究発表の部では日本語ブースは32団体、英語ブースは16団体が堂々と発表。県外高校生も多数来校くださり、海外から対面参加していたルーマニアのイオンクレアンガ高校生徒は英語ブースで司会も務めました。昼食時は本校で育てた餅米で餅つき体験も行いお餅を皆さんに振舞い、応援にかけつけてくれた愛媛県のマスコットキャラクターこみきゃんも国際会議に華を添えてくれました。参加証明書を嬉しそうに持ち帰る皆さんの笑顔に、これまでの努力を垣間見ることができました。3月には選抜チームによる発表の機会があります。また、国際会議は来年度も実施予定です。参加してくださった皆さん、本当にお疲れ様でした。

令和6年度 教科教育研究会(理科の部)申し込みについて

2024年12月20日 by admin

令和6年度 教科教育研究会(理科の部)申し込みについて

2024年12月20日

 令和7年3月18日(火)に「令和6年度 教科教育研究会(理科の部)」を開催いたします。毎日の教室で実践に取り組まれている先生方や、大学で教科教育を深められている研究者、学生の皆さんなど、それぞれのお立場からご意見をいただき、学びあう会になることを目指しております。
是非、ご参加ください。

申し込み方法:
①下記の「申し込みフォーム」より必要事項を入力
②「申し込みフォーム」の一番下にある「送信」をクリックする
③申し込み完了

○「令和6年度 教科教育研究会(理科の部)」

「詳細」はこちら
「申し込みフォーム」はこちら

2学期終業式を行いました

2024年12月20日 by admin

2学期終業式を行いました

〇日 時    令和6年12月20日(金)
〇場 所    各HR教室
〇対 象    全学年

2学期終業式がZoomを用いて遠隔で実施されました。終業式に先立ち行われた表彰式では、多くの受賞した生徒に称賛の拍手が送られました。終業式ではまず学校長から講話があり、その後インフルエンザや新型コロナウイルスが流行っている中での遠隔実施のため、控えめな校歌斉唱を行いました。終業式後はルーマニアのイオン・クレアンガ高校生によるお別れの挨拶がありました。ルーマニアの生徒達も日本語で挨拶しており、たくさん日本語を勉強したのだなと、感激させられました。最後に生徒課長の先生から、冬休みに入るにあたっての諸注意がありました。交通安全や病気に気を付けて3学期始業式を笑顔で迎えてほしいと思います。

【2年生】フィリピン料理を作りました

2024年12月18日 by admin

フィリピン料理を作りました

○日 時    令和6年12月18日(水)6~7限目
○場 所    調理室
○対 象    異文化理解フィリピン班

異文化理解フィリピン班は、フィリピンから愛媛大学に留学しているAntonnetteさんをお迎えして、一緒にアドボ(フィリピン風豚の角煮)とマモン(フィリピン風カップケーキ)を作りました。レシピは英語で書かれているものを準備したので、Antonnetteさんに調理過程を質問しながら楽しく作りました。生徒の皆さんにとっては初めての、Antonnetteさんにとっては久しぶりのアドボとマモンでした!

【1年生】産業社会と人間の授業を行いました

2024年12月16日 by admin

産業社会と人間の授業を行いました

○ 日 時     令和6年12月16日(月)6・7限
○ 場 所     多目的教室
○ 対 象     第1学年
○ 講 師     愛媛大学大学院医学系研究科  西嶋 真理子 先生

本日は、愛媛の医療と福祉~インフルエンザを考える~というテーマで講義をしていただきました。はじめに愛媛大学医学部看護学科の紹介があり、看護学科の卒業後の進路は看護師だけではなく、養護教諭や保健師になるという道もあるということでした。
インフルエンザについて、クイズを入れ込みながらお話していただきました。インフルエンザは一般のかぜ症候群とは分けて考えるべき重くなりやすい病気であり、その予防にはワクチンの接種、手洗い、室内環境の湿度確保、咳エチケットが有効であるとのことでした。また、新型インフルエンザについてもお話していただきました。これは、これまで人の間で流行したことがないインフルエンザウイルスが鳥や豚から人に入り、人から人へ感染するようになったものです。共通して、これらを予防するにはワクチン接種やマスク着用などが有効だということでした。

カレンダー

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.