2024年12月21日 by admin
課題研究交流会を行いました
○ 日 時 令和6年12月21日(土)
○ 場 所 物理室(オンラインで実施)
○ 対 象 第1学年 課題研究実施生徒
○ 参加校 松山南高校、三島高校
松山南高校、三島高校、本校の3校による物理分野をメインとした課題研究交流会を開催しました。本交流会はコンテスト形式ではなく、県内で物理分野の研究に取り組む高校生が気軽に交流できる場です。当日は、自己紹介や絵しりとりなどのアイスブレイクを行った後、各校で研究発表を行いました。発表では、生徒同士の質疑応答や教員からのアドバイスが交わされ、終始アカデミックな雰囲気が漂っていました。交流会の締めくくりには記念撮影(ポーズはフレミングの左手の法則)を行い、和気あいあいとした高校生らしい雰囲気の中で、オンラインならではの遊びも楽しみました。今後もこのような交流の場を計画していきます。本交流会を通じて生まれたつながりを大切にし、今後、さまざまなコンテストなどで再会しながら、より深い交流が築かれることを期待しています。
2024年12月21日 by admin
理科部が野外調査やドローン操作練習を行いました
○日 時 令和6年12月21日(土)
○場 所 東予や中予
○対 象 理科部
理科部は頻繁に野外調査を行います。この日も、県内いくつかの場所で、愛媛大学工学部からお借りした観測機器の設置や生物調査、Lidarカメラを用いた測量を行いました。また、場所を変えて鳥類の観察や愛媛大学理学部の先生からドローン操作の方法を大学生と共に学ぶなど、この日も冬休みを有効に使って有意義な1日となりました。
2024年12月21日 by admin
国際会議「ESD Youth Summit 2024」を行いました
○日 時 令和6年12月21日(土)
○場 所 愛媛大学附属高校(ハイブリッド開催)
○対 象 国内外高校生
本校にて国際会議を行いました。5回目を迎えた本国際会議はこれまでで最も多い198名(新規173名)の生徒や関係者が参加(高校は国内15校・国外3校)。昨年度より応募者が多く英語ブースを急遽1ブース追加することとなりました。午前中のラウンドテーブルコム様が実施したSDGsポイントワークショップも大変好評で、参加した生徒は初対面の高校生とアイデアを出し合いながら工夫を凝らして協議・発表を行なっていました。メインの研究発表の部では日本語ブースは32団体、英語ブースは16団体が堂々と発表。県外高校生も多数来校くださり、海外から対面参加していたルーマニアのイオンクレアンガ高校生徒は英語ブースで司会も務めました。昼食時は本校で育てた餅米で餅つき体験も行いお餅を皆さんに振舞い、応援にかけつけてくれた愛媛県のマスコットキャラクターこみきゃんも国際会議に華を添えてくれました。参加証明書を嬉しそうに持ち帰る皆さんの笑顔に、これまでの努力を垣間見ることができました。3月には選抜チームによる発表の機会があります。また、国際会議は来年度も実施予定です。参加してくださった皆さん、本当にお疲れ様でした。