2024年11月6日 by admin
フィリピン研修5日目
○日 時 令和6年11月6日(水)
○場 所 フィリピン
○対 象 第2学年(フィリピン班)
本日も、UPISの授業にバディと一緒に参加しました。授業終了後には、クラブ活動でバスケットボールや卓球を行ったり、台風被害への支援のためにボランティア活動に参加したりするなど、学業以外の交流も積極的に行いました。
2024年11月6日 by admin
本日からお歳暮キャンペーンを行います
○日 時 令和6年11月6日(水)〜11/29(金)
○場 所 附属高校、オンラインストア
ラインナップは以下の通りです。
・学校での販売
柑橘ミックスジュース(720ml、4本入り)を学校からの発送で送料込みで2,800円
・オンラインストアでの販売(Aifu-agri’s STORE:https://aifu-agri.stores.jp/)
お歳暮特別商品柑橘ミックスジュース(720ml、4本入り)3,000円
2024年11月6日 by admin
グローバル・スタディーズⅠの授業を行いました
○日 時 令和6年11月6日(水)6~7限目
○場 所 大講義室
○対 象 第2学年
○講 師 愛媛大学法文学部 秋谷裕幸先生
本日のグローバル・スタディーズⅠでは、愛媛大学法文学部から秋谷裕幸先生をお招きして、「1972年以降の日中関係史概説(個人史を交えつつ)」という題で講義が行われました。秋谷先生が1980年代に中国を初めて訪問された際に、海外ブランドの縫製工場を視察され中国の改革開放を目の当たりにしたことや天安門事件の際の中国人留学生の様子など自身の体験を交えながら日本と中国の歴史についてお話していただきました。また、日本のバブル景気からの経済の衰退とは対照的に中国の経済が急速に発展していった様子や家電などの技術面でも日本が中国に追い抜かれたことなども説明してくださいました。これまでの日中関係と今後の中国の動向について、高校生にもわかりやすくお話していただいただけでなく、実際に現地を訪れて自分で体験することの大切さについても教えていただき大変勉強になりました。
2024年11月6日 by admin
グローバル・スタディーズⅠの授業を行いました
○日 時 令和6年11月6日(水)6~7限目
○場 所 大講義室
○対 象 第2学年
愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センターより大内智博先生をお招きし、地震について地学的な観点からお話をしていただきました。地学基礎を受講している生徒の皆さんにとっては、授業で習う基礎的な内容に加えた応用的な講義となりました。能登半島地震発生や南海トラフ臨時情報が発令された今年、地震に対して人々は敏感になっています。地震が起こるメカニズムを理解することは、その予測及び対策につながります。グループワークでは、日本から地震を無くすにはどんな環境パラメターを調整すればよいか、そのためにはどのようなイベントを起こせばよいかを話し合いました。発表では、マントルの温度を下げる、蛇紋石を作らないために海を蒸発させるといったものすごい意見が出ました。発想力の豊かさに驚きです!