topic

【1年生】炭焼き実習の事前学習を行いました

2024年10月16日 by admin

炭焼き実習の事前学習を行いました

◯日 時    令和6年1016日(水)限目
◯場 所    多目的教室
◯対 象    第1学年
◯対 象    鶴見武道先生

1029()に行われる炭焼き実習の事前学習を行いました。はじめに、本校教員より炭焼き実習の日程、当日の準備等について説明がありました。次に、講師の鶴見武道先生から、山村の生活、炭焼きとは木炭を作ること、燃料の木炭の種類には黒炭や白炭、備長炭、オガ炭があること、鑑賞炭について、今、炭が新しい利用で注目されていること、炭の魅力等についてお話をしていただきました。特に、日本では、チーズ醸成庫の下に大量の炭を埋め込み世界一のチーズをつくったり、麹室の土壁に炭を塗り込んで日本最高峰の自然酒をつくったり、また、内子町では日本一のお茶用の炭を作ったりしていることに驚きました。「東温市井内の棚田」のすばらしい写真も見せていただきました。鶴見先生、本日は大変楽しいお話をしていただきありがとうございました。来週に実施される炭焼き実習がとても楽しみです。

【フィリピン研修】附属小学校で交流を行いました

2024年10月15日 by admin

附属小学校で交流を行いました

〇日 時    令和6年10月15日(火)
〇場 所    愛媛大学教育学部附属小学校
〇対 象    フィリピン研修参加生徒

本日、フィリピン海外研修に参加する生徒5名とフィリピン海外教育実習に参加経験がある大学生5名が附属小学校を訪問しました。附属高校生は、11月の海外研修参加中にフィリピンから附属小学校の児童とオンライン交流予定です。
今日は、フィリピンについてのクイズのあと、グループになってフィリピンについて知りたい内容を話し合いました。小学生からは、「フィリピンにあるバナナの種類は何種類ですか。」「お札に描かれている人は誰ですか。」「一番人気があるスポーツは何ですか。」など、興味深い質問がたくさん出てきました。
活動後に高校生からは、「小学生が盛り上がってくれて嬉しかった。」「フィリピンから小学生の名前を覚えて話しかけたい。」などの感想がでました。今後の交流活動にご期待ください。

【吹奏楽部】第2回マーチング研修を行いました

2024年10月14日 by admin

第2回マーチング研修を行いました

〇日 時    令和6年10月14日(日)
〇場 所    体育館
〇対 象    吹奏楽部

愛媛県吹奏楽連盟より講師の方にお越しいただき、第2回のマーチング研修を行いました。今回は、県下の各高校さんからマーチング用の楽器を貸していただき、本格的な練習を行いました。また、演目を12月の愛附祭でお披露目することが正式に決定しましたので、ぜひ完成版を見にお越しください!

【フィリピン研修】大学生と事前研修を行いました

2024年10月11日 by admin

大学生と事前研修を行いました

〇日 時    令和6年10月11日(金)放課後
〇場 所    ワークショッププレゼンテーションルーム
〇対 象    フィリピン研修参加生徒

本日、11月にフィリピン海外研修に参加する生徒が愛媛大学学生5名と事前研修を行いました。大学生は全員、愛媛大学フィリピン海外教育実習に参加されており、現在附属高校で教育実習中です。大学生からは、プレゼンテーション発表をするときの注意点として、「場や対象に応じた声の大きさ」「表情の工夫」「伝えたいことをまとめる」などのアドバイスをいただきました。また、フィリピンでおすすめの食べ物や見どころなど、大学生が体験したリアルなフィリピンを紹介していただきました。
本日、大学生の助言をいただきながら準備した「フィリピン・クイズ」は、来週の附属小学生との交流で使用します。小学生がこのクイズでどれくらい盛り上がってくれるか、とても楽しみです。

第3回愛附祭実行委員会を行いました

2024年10月10日 by admin

第3回愛附祭実行委員会を行いました

〇日 時    令和6年10月10日(木)
〇場 所    ワークショッププレゼンテーションルーム
〇参加者    生徒会役員・農業クラブ役員・1,2年クラス代表者・文化部長

今回で3回目となる愛附祭実行委員会が開かれました。今回は、各クラスから出してもらった愛附祭のスローガンを1つに絞り、また実行委員会の当日までの役割分担等を行いました。各団体のCM動画作成担当や告知動画・パンフレットの作成担当、愛附祭後の動画作成担当など、昨年度までと違った形の文化祭を計画しています。今後は各担当に分かれて話し合ったり作成にあたったり本格的に進むことになります。全校生徒一丸となってよりよい愛附祭にしていけたら良いですね。
愛附祭まであと58日。

【HR】レクリエーションを行いました

2024年10月10日 by admin

レクリエーションを行いました

〇日 時    令和6年10月10日(木)7限目
〇場 所    体育館

本日のホームルームでは、レクリエーション活動を行いました。生徒たちは3人1組のグループに分かれ、ホームルーム係の生徒3名が考案したゲームにそれぞれ挑戦しました。ゲームは、「知識」、「スポーツ」、「運」の3種類に分かれており、各グループは話し合いの上、自分たちが得意とするゲームに分かれて参加しました。その後、グループ対抗で数字を予測するゲームも行い、各ゲームで獲得したポイントに基づいて表彰式を実施しました。副担任の先生や教育実習生の方々にも参加いただき、クラス全員で充実した時間を過ごすことができました。

【体育】バドミントンとサッカーを行いました

2024年10月9日 by admin

バドミントンとサッカーを行いました

〇日 時    令和6年10月9日(水)
〇場 所    体育館、運動場
〇対 象    第1学年

本日より、体育の授業内容が新しい競技に変更されました。男子はバドミントン、女子はサッカーに取り組んでいます。バドミントンでは、コートの設営やラケットのグリップの握り方といった基本的な技術の習得から始めています。一方、サッカーでは、ドリブルの技術向上に向けて、さまざまな練習方法を取り入れています。初めてサッカーに挑戦する生徒も多く、それぞれが楽しみながらボールコントロールの基礎を学んでいました。

【1年生】産業社会と人間の授業を行いました

2024年10月9日 by admin

産業社会と人間の授業を行いました

○日 時    令和6年10月9日(水)6・7限
○場 所    多目的学習室
○対 象    第1学年
○講 師    愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室 村田晋也 先生

9月30日(月)に引き続き、3回目の「キャリア学習」が、村田先生と愛媛大学法文学部の学生、工学部の学生、農学部の学生3名を迎えて、行われました。
はじめに、3名の先輩から話をしていただきました。「高校時代のこと」「進路選択のこと」「自分が変わるきっかけ」「大学生活のこと」など興味深いトピックスの中に挑戦することや人との出会いの大切さ、自分の興味を大切にすること等の貴重なアドバイスをいただきました。さらに、この後、生徒からの様々な質問にも答えていただきました。
最後に、村田先生に「大学生活のコストとメリット」「計画された偶発性」等について講義をしていただきました。キャリアは「予期しない偶然の出来事」によって形成され、開発されることや自分によって好ましい偶然の出来事が起こるように日ごろから能動的な行動パターンを取っている人には好ましい偶然が起こること、などこれからの行動指針になる貴重なアドバイスをいただきました。
「現役大学生の方からお話を聞くという貴重な経験ができて良かったです。」「自分のやりたいこと、興味のあることに向かって頑張りたい」といった生徒の感想が寄せられました。
村田先生、3名の先輩方、本日は、貴重なお話しやアドバイスをいただき誠にありがとうございました。

【2年生】グローバル・スタディーズⅠの授業を行いました

2024年10月9日 by admin

グローバル・スタディーズⅠの授業を行いました

○日 時    令和6年10月9日(水)
○場 所    大講義室
○対 象    第2学年
○講 師    愛媛大学沿岸環境科学研究センター 理学部理学科地学コース 工学部環境建設工学科 吉江直樹先生

今日のグローバル・スタディーズⅠは、「生態系Ⅱ 海」をテーマに吉江直樹先生を講師に迎え、海の環境問題と生態系への影響、気候変動とその原因について学びました。冒頭は目の前の瀬戸内海を題材に、シラスの減少、海洋プラスッチ問題、海洋支援枯渇、赤潮、地球温暖化、CO排出、気候変動の影響等について説明していただきました。その後、将来の気候変動の進行でどのような変化が起きるか、気候変動の影響を最小限にするためにできることについて、生徒たちが議論し、その意見を発表しました。それぞれの意見に対して吉江先生にコメントをいただいた後、世界の最近の動きやこれからを生きる若者がとるべき行動について、分かりやすく教えていただきました。

【2年生】附属幼稚園との交流を行いました

2024年10月9日 by admin

附属幼稚園との交流を行いました

○日 時    令和6年10月9日(水)
○場 所    愛媛大学教育学部附属幼稚園
○対 象    2年生 生活総合A選択生

生活総合Aの選択生14名が、附属幼稚園を訪問して園児と交流しました。授業でつくった紙芝居をしたり、一緒にフルーツバスケットや新聞ジャンケンをしたりして楽しい時間を過ごすことができました。

カレンダー

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.