2024年10月9日 by admin
バドミントンとサッカーを行いました
〇日 時 令和6年10月9日(水)
〇場 所 体育館、運動場
〇対 象 第1学年
本日より、体育の授業内容が新しい競技に変更されました。男子はバドミントン、女子はサッカーに取り組んでいます。バドミントンでは、コートの設営やラケットのグリップの握り方といった基本的な技術の習得から始めています。一方、サッカーでは、ドリブルの技術向上に向けて、さまざまな練習方法を取り入れています。初めてサッカーに挑戦する生徒も多く、それぞれが楽しみながらボールコントロールの基礎を学んでいました。
2024年10月9日 by admin
産業社会と人間の授業を行いました
○日 時 令和6年10月9日(水)6・7限
○場 所 多目的学習室
○対 象 第1学年
○講 師 愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室 村田晋也 先生
9月30日(月)に引き続き、3回目の「キャリア学習」が、村田先生と愛媛大学法文学部の学生、工学部の学生、農学部の学生3名を迎えて、行われました。
はじめに、3名の先輩から話をしていただきました。「高校時代のこと」「進路選択のこと」「自分が変わるきっかけ」「大学生活のこと」など興味深いトピックスの中に挑戦することや人との出会いの大切さ、自分の興味を大切にすること等の貴重なアドバイスをいただきました。さらに、この後、生徒からの様々な質問にも答えていただきました。
最後に、村田先生に「大学生活のコストとメリット」「計画された偶発性」等について講義をしていただきました。キャリアは「予期しない偶然の出来事」によって形成され、開発されることや自分によって好ましい偶然の出来事が起こるように日ごろから能動的な行動パターンを取っている人には好ましい偶然が起こること、などこれからの行動指針になる貴重なアドバイスをいただきました。
「現役大学生の方からお話を聞くという貴重な経験ができて良かったです。」「自分のやりたいこと、興味のあることに向かって頑張りたい」といった生徒の感想が寄せられました。
村田先生、3名の先輩方、本日は、貴重なお話しやアドバイスをいただき誠にありがとうございました。
2024年10月9日 by admin
グローバル・スタディーズⅠの授業を行いました
○日 時 令和6年10月9日(水)
○場 所 大講義室
○対 象 第2学年
○講 師 愛媛大学沿岸環境科学研究センター 理学部理学科地学コース 工学部環境建設工学科 吉江直樹先生
今日のグローバル・スタディーズⅠは、「生態系Ⅱ 海」をテーマに吉江直樹先生を講師に迎え、海の環境問題と生態系への影響、気候変動とその原因について学びました。冒頭は目の前の瀬戸内海を題材に、シラスの減少、海洋プラスッチ問題、海洋支援枯渇、赤潮、地球温暖化、CO2排出、気候変動の影響等について説明していただきました。その後、将来の気候変動の進行でどのような変化が起きるか、気候変動の影響を最小限にするためにできることについて、生徒たちが議論し、その意見を発表しました。それぞれの意見に対して吉江先生にコメントをいただいた後、世界の最近の動きやこれからを生きる若者がとるべき行動について、分かりやすく教えていただきました。
2024年10月9日 by admin
附属幼稚園との交流を行いました
○日 時 令和6年10月9日(水)
○場 所 愛媛大学教育学部附属幼稚園
○対 象 2年生 生活総合A選択生
生活総合Aの選択生14名が、附属幼稚園を訪問して園児と交流しました。授業でつくった紙芝居をしたり、一緒にフルーツバスケットや新聞ジャンケンをしたりして楽しい時間を過ごすことができました。