2024年6月19日 by admin
グローバル・スタディーズⅠを行いました
〇日 時 令和6年6月19日(水)
〇場 所 大講義室、中講義室、化学室
〇対 象 第2学年
〇講 師 愛媛大学教育学部学生支援機構 村田晋也先生
本日のグローバル・スタディーズⅠは、愛媛大学教育学部学生支援機構の村田晋也先生と4人の大学生に授業をしていただきました。4回シリーズの最後の授業となった今回は、大学生たちの海外経験のお話を聞くことが出来ました。一人目は「台湾」「サイパン」にリーダーシップチャレンジプログラムを通して行った方のお話でした。海外の同じ大学生と触れ合う楽しさ、小中学生に英語でプレゼンする難しくもあり、楽しかった思い出をお話してくれました。二人目はインドネシアに行った方でした。日本とは全く異なるイスラム教の生活スタイルだったが、とても楽しかった思い出をお話してくれました。三人目は、ボランティアを通じて知り合ったカナダ在住の人を頼りにアメリカ、カナダに行ったお話、その後フィンランドやオランダへの旅行を含め「僕のやりたいこと」と題してお話をしてくれました。四人目はサイパンにリーダーシップチャレンジプログラムで行ったお話をしてくれました。小学校で運動会をプレゼンしてとても盛り上がったお話をしてくれました。
大学生の一人から「行った経験が何より大切。迷ったら飛ぼう!意外と海外行けちゃいます。」と言葉を頂きました。日本とは全く違う海外での生活が人生を楽しく、そして人間を大きくしてくれたという話をしてくれました。生徒たちからも、「行く前と行った後で何が変わりましたか。」「どのようにお金を貯めたのですか。」など様々な質問が出ていました。
最後に村田先生から、無限の可能性のある皆さんに、また会えることを楽しみにしています。というお言葉を頂きました。今日は年齢の近い先輩からの夢のあるお話をたっぷり聞かせていただき、生徒たちの心も日本を離れ海外に飛んでいるかもしれません。
2024年6月19日 by admin
附属小学校の5年生と田植え交流を行いました
○日 時 令和6年6月19日(水)3~4限
○場 所 本校農場
○対 象 2年生「地域資源活用」選択生
愛媛大学教育学部附属小学校の5年生95名が来校し、本校生徒と田植え交流を行いました。農業の授業で種もみから育てたうるち米品種「にこまる」の苗を1つずつ丁寧に田んぼに植えていきました。終始和やかな雰囲気で楽しく作業をすることができました。小学生にとって自然を楽しみつつ、食や農業のありがたみを学ぶ機会となっていれば幸いです。ちなみに、本校留学生のジェイク君は人生初の田植えだったみたいで、小学生と同じぐらい満喫していました。梅雨の合間の晴れ間で気温が上がり、熱中症等の心配もありましたが、無事作業を終えることができました。
愛媛大学教育学部附属小学校5年生との「持続可能な米作り」について考える協働授業は、今年で3年目となります。昨年度からは実際に本校農場で米作りを行っており、双方の学びを深め合っています。交流で使用する農場は、愛媛県特別栽培農産物認証(エコえひめ認証)に則り化学肥料・農薬を使用せずに栽培を行います。秋に小学生と一緒に稲刈り交流ができるよう、本校生徒たちが丹精込めて栽培管理を進めていきます。