topic

【情報部】農学部の動画編集室を利用させていただきました

2024年7月29日 by admin

農学部の動画編集室を利用させていただきました

〇日 時    令和6年7月29日(月)
〇場 所    農学部ショップ「あぐりん」
〇対 象    情報部

本校生徒も利用している農学部ショップ「あぐりん」に、撮影ブースと動画編集室が新設されました。7月から本校の情報部が利用させていただいています。高性能なパソコンや動画編集ソフトが完備されており、それらを活用して現在は学校見学会用の動画を作成しています。大学の施設を利用できることは、本校生徒にとって貴重な経験となっています。

【課題研究Ⅱ】応用物理・物理系学会で発表しました

2024年7月28日 by admin

応用物理・物理系学会で発表しました

○日 時    令和6年7月28日(日)
○場 所    徳島大学 常三島キャンパス
○対 象    第3学年(課題研究II選択生)

課題研究Ⅱ選択生が「2024年度応用物理・物理系学会 中国四国支部 合同学術講演会 ジュニアセッション」で研究発表しました。本校生徒は「はんぎりが進む仕組みの解明に向けて」という題目で発表しました。パワーポイントによる口頭発表の後、参加した高校生が集まりポスターセッションを行いました。大学の先生に発表を聞いていただき、様々なアドバイスをいただきました。今回の経験やアドバイスをこれからの課題研究の取り組みに生かしていきます。

はんぎり甲子園の練習をしています

2024年7月26日 by admin

はんぎり甲子園の練習をしています

〇日 時    令和6年7月26日(金)
〇場 所    愛媛大学附属特別支援学校プール
〇対 象    はんぎり甲子園出場者

8月4日(日)に松前町の塩屋海岸で開催される「はんぎり甲子園」に、本校生徒が出場することになりました。「はんぎり甲子園」とは、はんぎりと呼ばれる直径約1メートルの桶に乗り、体の上下運動だけで海上20メートルを漕ぎ進む松前町の伝統的な競技です。昨年の大会の経験を生かして、プールでの実践練習を行っています。今年度は予選を突破し、決勝レースに出られるように頑張ります。

1学期終業式を行いました

2024年7月19日 by admin

1学期終業式を行いました

〇日 時    令和6年7月19日(金)
〇場 所    各HR教室 (Zoomにて実施)
〇対 象    全校生徒

終業式に先立ち、表彰伝達とインターハイ壮行会が行われました。
はじめに、愛附コンテストで受賞した生徒の表彰が行われました。受賞生徒へは、全校生徒からの拍手が送られました。表彰後は、8月1日(木)~4日(日)に佐賀県で行われるインターハイ・レスリング競技92kg級に出場する2年相原さんの壮行会が行われました。校長先生や生徒会長から、激励応援の言葉が送られました。
終業式では、校長先生より「日頃の学習や部活動、学校行事などの学校生活においての皆さんの頑張りがとても印象的であり、一人一人が活躍する場面が多くあり、誇らしく思います。」というお話がありました。続いて、生徒課長の先生から夏休みの諸注意についての講話がありました。暑さもこれからさらに厳しくなってきますが、体調や事故に気をつけて充実した夏休みを過ごしましょう。

【1年生】産業社会と人間の授業を行いました

2024年7月17日 by admin

産業社会と人間の授業を行いました

○日 時    令和6年7月17日(水)6・7限目
○対 象    第1学年
○講 師    愛媛大学農学部 吉富 博之 先生

6・7限目に実施された産業社会と人間のテーマは「身近な生き物に関する環境問題」でした。愛媛大学農学部の吉富博之先生に、生物が関係する身近な環境問題、生物多様性の危機について講義していただきました。
講義の初めに、3つの身近な問題が紹介されました。1つ目が、鹿の増加です。鹿の増加により植生が食べつくされ、森が減少したり、土壌が流出したりしています。2つ目が、ウナギの減少です。今、日本ではウナギをはじめとした、マグロやドジョウなどが絶滅危惧種に登録されています。3つ目が、外来種による生態系の変化です。身近な動物で親しまれているネコについてお話ししていただきました。
これらの問題について、生徒たちにどのようにしたらよいのかと、先生からの問いかけがありました。生徒たちの考えに対して、先生から様々な改善策が提示され、活発な議論が行われました。
講義の最後には、「まずは、色々なことを知ること」、「生き物に対して関心を持つこと」が大事であると先生から生徒へメッセージが送られました。

【吹奏楽部】農学部祭に出演しました

2024年7月14日 by admin

農学部祭に出演しました

〇日 時    令和6年7月14日(日)
〇場 所    体育館
〇対 象    吹奏楽部

吹奏楽部が農学部祭に出演いたしました!ポップスを中心に、コンクールの課題曲や懐かしの曲などを演奏し、アンコールには本校名物のマラカス配布を行い、お客さんにも演奏に参加していただきました。小雨の降る中でしたが、暖かな拍手をいただき、とても楽しく演奏ができました。次は野球応援で演奏を披露いたします!

【地域資源活用】みかんジュース お中元キャンペーン スタート!!

2024年7月12日 by admin

みかんジュース お中元キャンペーン スタート!!

○期 間    アイフ青空市場    7月10日(水)〜7月19日(金)
0         オンラインショップ  7月10日(水)〜8月10日(土)

地域資源活用ECサイト班です。私たちは主に、みかんジュースの販売を行っています。もっと多くの人に知ってもらい、購入していただくために、お中元キャンペーンを行います!キャンペーンポスターを作成したので、ぜひご覧ください!

【HR】短冊を作りました

2024年7月11日 by admin

短冊を作りました

〇日 時    令和6年7月11日(木)
〇場 所    HR教室

ホームルームの時間に短冊を作りました。生徒たちは、家族や友人の健康や幸せ、勉強やスポーツでの目標など、様々な願い事を短冊に書きました。また、短冊には思い思いのデコレーションが施され、カラフルで個性溢れる短冊ができました。

【1年生】SDGs探求Iの授業を行いました

2024年7月10日 by admin

SDGs探求Iの授業を行いました

○日 時    令和6年7月10日(水)6・7限目
○場 所    農場
○対 象    第1学年

今回の活動では、ミニトマトの収穫やイネの調査などを行いました。イネの調査では、草丈と茎数を測定しました。5月28日、6月10日、6月12日に植えたイネをそれぞれ測定し、成長の違いを比較しました。測定を通して、先月植えたイネの成長を実感し、秋の収穫が非常に楽しみになりました。

【1年生】学長講話および基礎科学実験事前指導を行いました

2024年7月8日 by admin

学長講話および基礎科学実験事前指導を行いました

〇日 時    令和6年7月8日(月)
〇場 所    多目的教室
〇対 象    第一学年

6限目に実施された産業社会と人間では、愛媛大学長仁科弘重学長にご講話いただきました。少子化による人口減少と長寿命化による高齢労働者増加の中で、わが国が抱える課題を踏まえ、地方にある大学として愛媛大学が取り組むべき課題についてお話していただきました。
7限目は8月上旬に愛媛大学工学部で実施される「基礎科学実験」の事前指導が行われました。各自10種の実験から2つを選び、大学の専門的な機器類を使いながら実験を行います。その際、危険なことは何か、注意すべき点は何かという点を確認した後、班別に分かれ、それぞれ班長・副班長・記録係を決めたりするなど役割分担をしました。当日の基礎実験では、安全にかつ楽しんで行ってもらいたいと思います。

カレンダー

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.