topic

【3年生】グローバル・スタディーズⅡを行いました

2023年4月21日 by admin

グローバル・スタディーズⅡを行いました

〇日 時    令和5年4月21日(金)5・6限
〇場 所    大講義室
〇対 象    第3学年(GSⅡ 選択生72名)

「グローバル・スタディーズⅡ」第2回目の授業では、広島大学大学院の大庭フランシス光瑠さんによる講義「Learn outside from classroom」を受けました。講義はほとんど英語でしたが、対面で実施されたので、所々日本語での解説も入れていただくことができました。私たちの学習方法についてのお話から、意見交換のしやすい空間や、世界の発展途上国の子供たちの教育まで考えを広げることができました。
後半は講義の内容に関わるテーマを大庭先生に挙げていただき、6人ずつの班でディスカッションを行いました。生徒たちは思い思いに意見を交換し、PCを用いて意見をまとめ、各班の意見を発表しました。これまでに学んだ知識や技能を生かし、今後発展的な学びが得られることを期待しています。

【3年生 物理】円運動について学びました

2023年4月21日 by admin

【物理】円運動について学びました

○日 時    令和5年4月21日(金)
○場 所    物理室
○対 象    第3学年(物理選択生)

円運動に関する簡単な実験を行いました。まず、回転イスに座り、加速度測定アプリを起動したタブレットを持って、ゆっくり回転しました。回転の進行方向と中心方向の加速度の測定することで、等速円運動に加速度があることを確認しました。次に、水の入ったコップを持って回転する実験も行いました。そのときの水面のようすに着目することで、遠心力のシチュエーションについても考えました。

課題研究の授業を行いました(社会共創学部)

2023年4月21日 by admin

課題研究の授業を行いました(社会共創学部)

○日 時    令和5年4月21日(金)13:30~15:10
○場 所    アクティブラーニングルーム
○対 象    課題研究 社会共創学部グループ

金曜日午後には、2年生の課題研究Ⅰの授業があります。例えば、あるグループは愛媛大学城北キャンパスにて、社会共創学部の先生から「昆虫食の研究」を指導していただきました。松山市内でも昆虫食が販売されている場所があるそうです。
学校内でも、それぞれのグループが高校の担当教員から指導を受ける姿が見られました。これからの研究で、どんな成果が上がるのか楽しみです。

カレンダー

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.