2025年5月26日 by admin
テレビ愛媛との「愛附生が聞く戦後80年プロジェクト②」を実施しました
〇日 時 令和7年5月26日(月)16:20~17:25
〇場 所 講義室Ⅱ
テレビ愛媛とのプロジェクト「愛附生が聞く戦後80年プロジェクト」の2回目が5月26日(月)に附属高校で行われました。先日、本校生徒に対して行った「メディアに対する意識アンケート」の結果の共有を行いました。その後、来月実施予定の「戦後80年プロジェクト~体験者へのインタビュー~」の概要説明を受け、いよいよ本格的な活動に入ります。生徒はインタビューを行った後、切り取りや編集をテレビ愛媛の編集ブースで実際に行う予定です。今後の様子は、インスタにもアップする他、テレビ愛媛のニュースでも流れる予定ですので、楽しみに待っていてください。
2025年5月25日 by admin
令和7年度 第1回高等学校赤十字協議会に参加しました
○日 時 令和7年5月25日(日) (10時00分~16時10分)
○場 所 日本赤十字社愛媛県支部
○参加者 JRC部員
日本赤十字社愛媛県支部にて、今年度第1回の赤十字協議会が開催されました。会のはじめにアイスブレーキングを行い、参加校の生徒たちが楽しく交流して和やかな雰囲気の中でスタートしました。研修報告に続いて、今回のテーマである「健康と福祉」についてグループワークを実施しました。人間ドックや検診の男女別の受診率の現状をふまえ、今後受診率を向上させていくためにはどのような施策が望まれるか、個人レベルと公的レベル双方の対策を話し合い、班ごとに発表しました。どの班も具体的な提案内容となっており、充実したディスカッションとなりました。本校生徒は、役員として司会・運営の中心となって、会のスムーズな進行に尽力しました。今年度もJRC部として、様々なボランティア活動等に参加し、校内外の多くの場面で貢献できるよう頑張っていきます。
2025年5月21日 by admin
5月22日(木)実施予定の運動会は、天候・グランド状態を鑑み、5月23日(金)に延期します。
2025年5月21日 by admin
グローバル・スタディーズⅠ(異文化理解)の授業を行いました
○日 時 令和7年5月21日(水)
○場 所 HR教室
○対 象 第2学年(アメリカ班)
アメリカ班では今回、本校の卒業生をお招きし、日本とアメリカの文化の違いについてご紹介いただきました。授業では、生徒が事前に送付した質問に沿って、英語での解説に加え、日本語による補足も交えながら、さまざまな視点から異文化についてお話しいただきました。
まず、日本とアメリカの学校生活の違いです。例えば、アメリカの学校には大きなロッカーがあり、通学にはスクールバスが一般的である一方、日本では制服があり、服装に関する規則が比較的厳しいことなどが紹介されました。次に、アメリカで親しまれている遊び「Truth or Dare(真実か挑戦か)」について、映像を交えて解説していただきました。また、日常生活における文化の違いにも触れていただき、それぞれの国における「進んでいると感じた点」や「驚いた点」について、具体的なエピソードを交えて紹介されました。
生徒たちは、卒業生のリアルなお話や映像を通じて、異文化への理解をより深める貴重な機会となりました。
2025年5月19日 by admin
運動会の練習を行なっています
○日 時 令和7年5月19日(月)
○場 所 運動場
○対 象 全校生徒
5月22日(木)の運動会に向けて、全校生徒が練習に励んでいます。本日は、入場行進、準備体操、HRリレーの予選会を行いました。HRリレー予選会の結果により、本番で出場するレースが決まります。上位5チームは決勝レースに進出し、それ以外のチームは教員チームも加わる順位決定レースに出場します。生徒たちは決勝レース進出に向けて、全力で走っていました。また、各グループによるパネル作成も順調に進んでいます。完成を楽しみにお待ちください。
2025年5月19日 by admin
産業社会と人間の授業を行いました
○日 時 令和7年5月19日(月)6・7限目
○場 所 多目的学習室
○対 象 第1学年
○講 師 愛媛大学教育学部 川瀬 久美子 先生
「水俣病事件から私たちは何を学ぶか?」というテーマで、愛媛大学教育学部の川瀬久美子先生にご講義いただきました。
はじめに「水俣病について知っていること」や「水俣病がいまだに終わっていないのはなぜか?」という問いかけに対して、生徒たちは中学校までの既習内容をふまえて、積極的に意見を交わしていました。
その後、水俣病の発生の仕組みや症状について詳しく学ぶことができました。講義の中では、5月1日が「水俣病公式確認の日」として制定されていること、そして昨年5月1日の慰霊式典後に行われた環境省と患者との懇談会の様子を報道したニュースも視聴しました。
この講義を通して、生徒たちは「自ら積極的に情報を集めなければ知ることができないことが多く、知りたい情報が必ずしも見つかるわけではない」という現実を実感しました。また、たとえ情報が集まっても、必ずしも「正解」にたどり着けるとは限らないこと、しかしそれでも「関心を持って知ろうとする姿勢」が何よりも大切であるということを深く学びました。
生徒の感想の中には、「他人事ではなく、自分事として捉えるようにしたい」や、「正確な情報を見極め、正しい情報を発信することが大切だと感じた」といった意見があり、学んだことを早速行動に移したいという意欲がうかがえました。
2025年5月16日 by admin
愛媛県奨学のための給付金(新入生への4~6月分相当額の前倒し給付)について
1年生保護者 各位
案内文を1年生に配付しました。希望者は、申請書類等を事務室まで取りに来てください。
なお、愛媛県のホームページからもダウンロードできます。
愛媛県ホームページ「愛媛県公立高等学校等奨学のための給付金(前倒し給付)について」
https://www.pref.ehime.jp/page/3914.html
提出期限:5月30日(金)<厳守>
事務室に提出又は郵送(必着)してください。
2025年5月15日 by admin
最後のソラマメ
◯日 時 令和7年5月15日(木)
〇場 所 2棟1階 愛附青空市場
本校の2棟1階では、校内販売として「愛附青空市場」を開催しています。学校で収穫された農産品を販売しています。現在はイチゴやジャガイモやソラマメが並んでいます。また、廊下には夏野菜のポット苗も販売しています。柑橘類のジュースは贈答用としても人気があります。
ソラマメはシーズン最後の収穫をしたため、今販売しているもので終了となります。早い者勝ちです。売り切れていたらごめんなさい。
2025年5月14日 by admin
グローバル・スタディーズⅠ(異文化理解)の授業を行いました
○日 時 令和7年5月14日(水)6・7限
○場 所 大講義室、各教室
○対 象 第2学年
2年生の授業の一つであるグローバル・スタディーズⅠ(異文化理解)が実施されました。アメリカ、フィリピン、ルーマニア、モザンビーク・ベトナムの4つのグループに分かれての活動です。それぞれ班に分かれてテーマを設定し、調査を行い、後日研究成果を発表します。我が国日本において“当たり前”と思って文化や慣習に縛られずに、多様な価値観に触れる機会は、国際社会にはばたくために貴重な機会になると思います。
2025年5月14日 by admin
畑寺果樹園をドローンで空撮しました
◯日 時 令和7年5月14日(水)6,7時間目
◯授業名 SDGs探求Ⅰ
◯対 象 第1学年(スマート農業班選択生)
1年生の共通科目であるSDGs探求Ⅰが始まりました。今年度は6部門に分かれて授業を実施しています。スマート農業班では、柑橘の生育状況を精度よく把握することを目指し、畑寺果樹園の上空をドローンで空撮し調査をしました。
ドローンを初めて見た生徒もいて、風の影響を受けても安定飛行している様子に感動していました。ご協力いただいた石田様、若江様におかれましては、暑い中ありがとうございました。