2024年9月7日 by admin
愛大野球部の応援を行いました
〇日 時 令和6年9月7日(土)、8日(日)
〇場 所 マドンナスタジアム
〇対 象 吹奏楽部
先週に引き続き、本校の吹奏楽部がマドンナスタジアムにて愛大野球部の応援を行いました。今回の対戦相手は松山大学で、2試合とも負けてしまいましたが、生徒の皆さんは野球のルールを覚えながら、応援のタイミングを学ぶことができました。暑さに負けず頑張った選手の皆さんと生徒の皆さんに拍手です!
2024年9月4日 by admin
ソフトボールを行いました
○日 時 令和6年9月4日(水)5限目
○場 所 運動場
○対 象 第1学年
1年生の体育の授業でソフトボールを行いました。本日より、A、B、Cチームに分かれて、公式戦が開幕しました。結果は、Aチームは打線がつながり8点獲得、B、Cチームは相手ピッチャーの好ピッチングにより、残念ながら無得点でした。後半戦は、次の授業に行われます。チームの成績も気になりますが、ホームラン王や三振王などの個人成績も大変気になるところです。守備を中心に、これまでの練習の成果が発揮された開幕戦でした。
2024年9月2日 by admin
産業社会と人間の授業を行いました
○日 時 令和6年9月2日(月)6・7限目
○場 所 多目的室
○対 象 第1学年
○講 師 愛媛大学法文学部 中川 未来 先生
6・7限目に愛媛大学法文学部の中川未来先生から、「地域の『記憶』を保全し、継承すること」と題して講義をしていただきました。アイスブレイクでは、どれが「歴史資料」として使えるか、それはなぜか、グループで話し合いました。2009年に撮影された小学校の卒業写真も1945年に撮影されたチャーチルの写真も「歴史資料」になる、西郷隆盛が家族に宛てた手紙も、個人が家族に宛てた手紙も「歴史資料」になる、有名であろうが無名であろうが歴史的価値は同じであるということに驚きました。私たちが生活している地域社会には、数多くの歴史的資料・文化財が存在していること、「文化財」とは、評価が定まり、国や自治体から指定を受けた仏像や建築物、絵画等だけに限らず、ありふれた古文書や写真、書物、また、民家や民具も、地域社会、そしてそこに生きた姿を今に伝える大切な文化財であることを教えていただきました。2011年の東日本大震災では、がれきの中から個人の思い出の品々を寄り分けて残していくことが当然のこととして行われたそうです。2018年の西日本豪雨で被災した文化財を救出し、保全する取組も紹介していただきました。「アルバムは水にぬれてもとにかく干せば大丈夫」、「写真を残すことが被災された方々の心の回復につながる」という言葉が、強く印象に残りました。写真は自分がこれまで歩んできた人生、家族や地域とのつながりを再認識させる大切なもので、実際に、何とか写真を残そうと、懸命に、時間をかけて作業を行ったり、また、被災した文書・資料等を三崎漁協の冷蔵庫に一時保管し、4,5年という長い時間をかけて、元に戻し、保管したり、多くの方々の懸命な姿や苦労を見て感銘を受けました。「文化財とは、個人と家族、社会の記憶をつなぐもの、水道や電気、ガス、道路と同じく社会の持続にとって不可欠な社会のインフラストラクチャである」とも教えていただきました。文化財が伝える「記憶」をこれからの地域社会づくりにいかに生かせるか、皆で考えることができました。中川先生、本日は楽しく有意義なお話をしていただき、大変にありがとうございました。
2024年9月1日 by admin
愛媛大学野球部の応援を行いました
〇日 時 令和6年9月1日(日)
〇場 所 マドンナスタジアム
〇対 象 吹奏楽部
現在開催されている秋季四国六大学野球リーグ戦において、本校吹奏楽部が愛媛大学野球部の応援を行いました。対戦相手は高知大学で、勝利を収めることができました!土曜日は台風の影響で試合中止となりましたが、来週末は土日2日間応援いたします!保護者の方々、見に来ていただくことは大歓迎です!選手の頑張り、吹奏楽の応援をぜひご覧ください。
2024年8月26日 by admin
2学期始業式を行いました
〇日 時 令和6年8月26日(金)
〇場 所 各HR教室(Zoomにて実施)
〇対 象 全校生徒
本日は、2学期始業式がありました。はじめに、養護教育実習生の挨拶がありました。その後、校長先生より2学期の始まりに向けての挨拶が行われました。最後に、生徒課長の先生より2学期開始に向け気を引き締めていきましょうとの挨拶があった後、身だしなみ指導を行いました。
長期休み明けでペースが掴めていないと思いますが、2学期の良いスタートを切ってほしいなと思います。
2024年8月21日 by admin
Ikenobo花の甲子園2024に出場しました
〇日 時 令和6年8月21日(水)
〇場 所 いよてつ高島屋7階 キャッスルルーム
Ikenobo花の甲子園2024に華道部3名が出場しました。花の甲子園では、15種類の花材がその場で配られます。当日まで何の花材が配られるかはわかりません。どんな花が配られても対応できるように、日ごろからたくさんの種類の花材を使って練習に励んできました。制限時間の30分で、「自分の今」というテーマに沿った作品をそれぞれつくりあげることが出来ました。
2024年8月8日 by admin
【事務室】夏季の休業について(お知らせ)
附属高校事務室は、下記のとおり業務を休ませていただきます。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
記
令和6年8月9日(金)~16日(金)
(17日(土)、18日(日)も閉室しています。)
2024年8月7日 by admin
応用科学探求「子規記念博物館、坊っちゃん劇場見学」を行いました
○日 時 令和6年8月7日(水)
○場 所 子規記念博物館、坊っちゃん劇場
○受講者 32名
2年生高大連携講座「応用科学探求」にて、子規記念博物館訪問と坊っちゃん劇場見学を行いました。子規記念博物館では、正岡子規の生涯について学んだり、博物館内に復元されている子規の住んだ建物に入って写真を撮ったりしました。クイズがあったり、マスコットキャラクター「しっきー」と写真が撮れるコーナーがあったりと、リニューアルされたコーナーを含めて見学することができました。坊っちゃん劇場では、「KANO ~1931 甲子園まで2000キロ~」を観劇しました。松山の隠れた偉人、近藤兵太郎が野球でつないだ松山と台湾の絆を題材にした物語で、観劇後は俳優さんと触れ合う体験を設けていただきました。劇中の効果音とともにボールを投げてみたり、質疑応答を行ってみたりすることができました。松山の文化を存分に学ぶことができる機会でした。
2024年8月7日 by admin
基礎科学実験の発表会を行いました
○日 時 令和6年8月7日(水)
○場 所 愛媛大学工学部
○対 象 第1学年
愛媛大学工学部で高大連携授業の一環として実施した基礎科学実験の発表会を行いました。大学で実験・実習の指導をしていただけること、そして発表の機会をいただけることは大変貴重です。実験機器の使い方、データのまとめ方、発表スライドの作り方、発表の仕方など、これまでに経験した生徒が少なく、時間をかけることもありましたが、2年次での課題研究や大学での研究に向けた重要なステップとなりました。愛媛大学工学部の先生方、ご指導いただき本当にありがとうございました。
2024年8月6日 by admin
応用科学探求「重信川探索」を行いました
○日 時 令和6年8月6日(火)9:00~16:00
○場 所 石手川ダム、松山河川国道事務所、松山外環状道路空港線、重信川(松原泉)
○受講者 15名
松山河川国道事務所工務第一課の担当者様を中心に、石手川ダム管理支所の職員の方々、松山外環状道路空港線建設監督官の皆様からご講義いただきました。日常生活の中で、欠かすことのできない水がどのように管理され、私達に供給されているのか、そして近年、異常気象が続く中でその水による被害が身近に迫っていることを実感する良い機会となりました。
また、道路建設現場を訪れ、私たちの生活の利便性を向上させるためにどのような工夫が施され、工事が進んでいるのかを知り、日頃使っている道路のありがたみを再認識することが出来ました。
最後に松原泉を訪れ、利便性を追求するだけでなく、そこに住む生物に優しい開発を心がけることの重要性を学ぶことが出来ました。