2014年10月21日 by admin
留学ガイダンス
○日時 平成26年10月21日(火) 16:20~17:30
○場所 附属高等学校 講義室Ⅱ
○対象 希望者(1・2年生)
○受講生 21名
○講師 オーストラリア留学センター 坂本 岳志 先生
高校生が、安心して留学できる正確な情報をお話いただきました。留学の目的や、費用対効果、安心・安全、留学中のライフスタイルなど、具体的に分かりやすく講義いただきました。
2014年10月20日 by admin
稲刈りを実施しました
○日時 平成26年10月20日(月)13:30~16:05
○場所 愛媛大学附属高等学校農場
○対象 1年生全員
6月23日(月)に1年生全員で田植えを実施してから4ヶ月、実りの秋を迎えることができました。稲刈りを通して、収穫の喜びを分かち合いました。
2014年10月9日 by admin
日本語検定において文部科学大臣賞(団体表彰)を受賞しました
○受賞日 平成26年10月9日(木)
○対象 愛媛大学附属高等学校
○受賞 文部科学大臣賞
本校は、日本語検定において文部科学大臣賞(団体表彰)を受賞しました。すべての部門から、受検級、認定率、得点率等を総合的に判断して、特に優秀と認められる団体に表彰状・楯を贈り表彰されるものです。
2年生対象の高大連携授業「キャリアプランニング」において、自己の表現能力を高め、コミュニケーションに不可欠な日本語の運用能力のスキルアップを図るために、「日本語リテラシー」の講座を取り入れています。講師は、愛媛大学法文学部人文学科の清水史先生、秋山英治先生です(4月18日(金)~9月12日(金)の間に7回講義をしていただきました)。普段私たちが何気なく使っている日本語ですが、思わぬ勘違いや思い違いも多く見られます。日本語を正しく使えるようになるための手立てをアドバイスいただきました。
2014年9月27日 by admin
平成26年度 愛媛大学附属高等学校課題研究成果発表会 ポスターセッション
○日時 平成26年9月26日(金)~9月27日(土) 10:00~16:30
○会場 愛大ミュージアム
○発表者 附属高等学校生3年生全員(116名)
○主催 愛媛大学附属高等学校
○共催 附属高等学校連携委員会
「課題研究」とは、多様な教科・科目の選択履修によって深められた興味・関心に基づいて自ら課題を設定し、その課題の解決を図る学習を通して、課題解決能力や自発的、創造的な学習態度を養い、研究能力の基礎を涵養するとともに、自己の将来の進路選択を含め、人間としての在り方生き方について考えることを目的とする科目です。
<科目の目的>
・課題発見能力、課題解決能力の育成
・自発的、創造的学習態度の育成
・自らの将来像の形成
<科目の到達目標>
・自らの関心に基づいて課題を設定できる
・課題に主体的に取り組み、その解決を図ることができる
・なりたい自分を明確に示すことができる
課題研究テーマ一覧はこちら
2014年9月25日 by admin
平成26年度 愛附祭を実施しました
○日時 平成26年9月25日(木) 9:00~15:00
○場所 愛媛大学附属高等学校
○対象 地域の方、保護者、全校生徒
○テーマ 「煌めけ-shining over the rainbow-」
○展示部門
団体名 | 名称・内容 |
1年1組 | お化け屋敷 |
1年2組 | えんにち |
1年3組 | 射的 in ダンスLIVE |
2年1組 | 映画喫茶~テツ&トモと40人のゆかいな仲間たち~ |
2年2組 | 仮装喫茶~Fashion Monster~ |
2年3組 | らぶらぶ♥どっきゅん Cafe |
3学年 | 課題研究発表 |
華道部 | 生け花の作品展示 |
書道部 | 作品展示 |
美術部 | ポストカード、イラスト集販売 |
理科部 | 愛附水族館 |
写真部 | 写真展示・行事写真販売 |
情報部 | ゲーム体験会 made in 情報部 |
国語部 | 文集配布 |
生活総合選択生 | 作品販売(特別支援学校とのコラボ) |
農業クラブ | 愛菜市(農産物販売)、バザー(カレーライス) |
生徒会 | 焼きうどん、フランクフルト、かき氷 |
韓国語・韓国文化研修班 | 韓国語・韓国文化研修参加報告 |
PTA | バザー(弁当、飲み物販売) |
○文化活動発表会
団体名 | 名称・内容 |
生徒会 | あいさつ |
2年生有志 | ギター弾き語り |
2年生有志 | 青春部~バンド演奏~ |
2年生有志 | ダンス~HAPPINESS Girls~ |
1・2年生有志 | ダンス |
2014年9月24日 by admin
サクラメント市派遣訪問団への参加
○期間 平成26年9月18(木)~9月24日(水)
○場所 アメリカ カリフォルニア州 サクラメント市
○対象 希望生徒5名(2年生)
○主催 サクラメント松山姉妹都市協会
○目的
松山市の姉妹都市であるサクラメント市で、9月に開催される「国際平和デー」に参加し、日本文化の発信と若者らの国際交流が目的である。
○日程 時刻は、サクラメントのアメリカ太平洋時間で記載
月 日 | 時刻 | 活 動 |
9月18日(木) | 18:25 | ロサンゼルス国際空港(LAX)着 |
ホテルチェックイン 就寝 | ||
9月19日(金) | ロサンゼルス空港発 | |
サクラメント国際空港(SMF)着 | ||
C.K. McClatchy 高校(High School) へ移動 | ||
12:00 | 昼食 C.K. Mclatchy High School の近くのファーストフード店で | |
13:00 | C.K. McClatchy 到着 | |
13:10 | 授業見学 準備 | |
14:12 | 三味線等パフォーマンス Shamisen performance | |
15:20 | J.F.K. 高校側のホストファミリーと会い,各家庭に移動 | |
9月20日(土) | ホストファミリーと1日過ごす | |
9月21日(日) | 11:45 | am WORLD PEACE ROSE GARDEN – 15 & L STREET に集合 |
13:00 | International Day of Peace イベント開催 | |
17:00 | イベント終了 各家庭へ(移動はホストファミリーにて) | |
9月22日(月) | 7:30 | J. F. K. 高校(High School) 集合 |
8:20 | パフォーマンス Shamisen Performance | |
10:00 | J. F. K. 高校 発 | |
11:30 | 昼食 | |
13:00 | Old Sacramento にて文化研修 | |
15:00 | Old Sacramento 発 | |
15:30 | サクラメント国際空港 (SMF) 着 チェックイン | |
17:38 | サクラメント国際空港発 UA6510 | |
19:10 | ロサンゼルス国際空港着 ターミナル移動 | |
9月23日(火) | 01:20 | ロサンゼルス国際空港 発 NH1005 |
2014年9月10日 by admin
秋季高大連携プログラム キャンパスIT授業を実施しました
○日時 平成26年9月10日(水) 13:00~16:15
○場所 愛媛大学総合情報メディアセンター
○対象 1年生全員
○講座・講師
・「パソコンでグラフを描こう」 野口一人先生
・「測ってツイート!センサーネットワークに挑戦」 佐々木隆志先生
・「Processingをはじめよう」 中川祐治先生
(3講座のうち2講座を選択して受講しました。)
○目的
最新の情報に関する施設・設備を利用させていただき、さまざまな情報の加工や編集の作業をしていくなかで、最先端の情報に関する技術を学ぶ。また、大学の設備や環境についての理解を深め、大学生活を具体的にイメージする一助とする。
2014年9月4日 by admin
秋季大運動会
○日時 平成26年9月4日(木) 9:00~15:30
○場所 愛媛大学附属高等学校 運動場
○対象 全校生徒
○スローガン 「青春きらり 涙ポロリ 汗が輝く 君笑顔」
○プログラム
NO. | 種目 | 出場者 |
入場行進・準備体操 | 全校生徒 | |
1 | START DASH!(徒競走) | グループ・HR選 |
2 | マッチョでいきまっちょい(俵上げ) | グループ・HR選(男) |
3 | 新!友の絆(ムカデ競争) | グループ・HR選(女) |
4 | チェンジでGO!GO!(障害物競走) | グループ・HR選 |
5 | バルーンボーイズ(風船割り) | グループ・HR選(男) |
給水タイム | ||
6 | みんなでジャンプ(長縄跳び) | グループ・HR選 |
7 | TSUNA引き(綱引き) | グループ |
8 | ナニガデルカナ?(PTA競技) | PTA・グループ・HR選 |
9 | グループ対抗スウェーデンリレー | グループ・HR選 |
10 | グループパフォーマンス | グループ |
11 | 玉入れ(PTA競技)雨天のため中止 | PTA |
12 | 借右衛門(借り物競走) | グループ・HR選 |
給水タイム | ||
13 | 玉逃げ(玉入れ競争)雨天のため中止 | グループ・HR選(女) |
14 | HRリレー | グループ・HR選 |
15 | フォークダンス | 3年生 |
整理体操 | 全校生徒 |
午前中の競技は、順調に進行できましたが、午後から雨天のため一時中断しました。午後からの天候には恵まれませんでしたが、生徒全員が自主的にグランド整備を行うことで、実施することができました。生徒自らが作り上げた本当に素晴らしい運動会になりました。保護者の方々のご協力もあり無事運動会を終えることができました。
2014年8月28日 by admin
オーストラリア国St Andrews Lutheran Collegeの高等部と交流しました
○日時 平成26年8月20日(水)、8月28日(木) 8:00~8:30
○場所 愛媛大学附属高等学校 講義室Ⅱ
○対象 英語部
附属高校生とオーストラリアのSt Andrews Lutheran College高等部の生徒が、それぞれの学んでいる第2言語である英語と日本語により交流をしました。互いの学校生活や学校の決まり、学校で学んでいる教科や特別活動などを紹介しました。
2014年8月28日 by admin
第5回日EU英語俳句コンテスト優秀賞受賞
○受賞者 武田 清美 さん(2年生)
○受賞句
The letter,
send my hopes to my friends far away,
over the sea like a European robin
海外の遠き友へ
送る手紙
ヨーロッパ・コマドリのように(仮訳)
○選考委員コメント
遙かな距離を隔てて住む海外の友人たちへ送る手紙を、「ヨーロッパ・コマドリ」に喩えた詩情のある句です。
○武田さんのメッセージ
いつか、ヨーロッパに行って友達をたくさん作り、日本に帰っても彼らと文通したいという思いから、この句を作りました。
外務省と欧州連合(EU)は、「素敵な出会い(Wonderful Encounter)」をテーマとして、第5回日 EU英語俳句コンテストを開催しました。
この英語俳句コンテストには、日本から296句、EU加盟国から317句の計613句の応募がありました。日EU双方からそれぞれ5句ずつ、優秀賞が選ばれました。優秀賞を受賞した武田清美さんに、駐日欧州連合代表部より記念品が贈られました。