topic

「伊豫学」愛媛の自然・環境①

2015年5月18日 by admin

「伊豫学」の授業において愛媛の自然・環境について講義していただきました

○日時     平成27年5月18日(月) 14:25~16:05
○場所     愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象     1年生全員
○講師     愛媛大学農学部 武山 絵美 先生
「野生動物との共存を考える」というテーマで講義をしていただいた。環境問題は、環境(自然)と人間が接して起こる問題であり、農学部は環境問題について研究していく学部であると農学部の説明もしていただいた。環境は人間に大きな影響を与え、また人間は環境に大きな影響を与えている。つまり、人間次第でよりよい環境を作っていくことができ、よりよい環境を作るために人為的に生態系を変えようとすることは危険であると説明していただいた。地元愛媛の柑橘栽培の特長や、愛媛県はイノシシによる被害が大きいとの説明の後、「このキャンパスにイノシシが出没したらどうすべきか」というテーマについてグループでディスカッションを行った。

生徒の感想:Aさん
私はこれまで環境について深く考えたことがありませんでした。講義を受講し、そのような無関心も環境問題を他人事にしてしまっていることだと思いました。私たちの身の周りで起こる環境問題はどれも人間の手によって起こっています。しかし、人間の手で環境をよりよくすることもできると思います。環境問題を他人事にせず自分にできることから始めて行きたいです。

生徒の感想:Sさん
今回の授業で出てきた問題は、現実でも充分に起こりうるものでした。そういう面でも、この地域の野生動物について、改めて考えないといけないと思いました。自分にとっても身近な動物について、何か少しでも考えてみるだけでものの見方が変わると思います。根拠のない想像をせず、深くまで突き詰めて地域の課題に取り組んでいきたいです。

生徒の感想:Nさん
私が思っていたよりも自然は身近でした。そして動物や自然と人間が共生していくことの難しさを改めて感じました。解決方法を見つけることは難しいことかもしれないけれど、このような地域の問題と向き合う姿勢を大切にしようと思いました。

炭焼き実習を実施しました(1年生)

2015年5月15日 by admin

「伊豫学」の授業において炭焼き実習を実施しました

○日時     平成27年5月15日(金) 9:00~16:00
○場所     愛媛大学附属高等学校 運動場
○対象     1年生全員
○講師     愛媛大学 南予水産研究センター 鶴見 武道 先生
愛媛大学生物資源学科 農山漁村地域マネジメント特別コース 笠松 浩樹 先生
愛媛大学生物資源学科 農山漁村地域マネジメント特別コース 学生10名(一回生)
○日程

8:35~8:55  点呼・諸注意・更衣
9:00~9:30  集合・開始式・諸注意
9:30~11:00  鑑賞炭を焼く
10:30~11:30 ツイストパン準備
11:30~13:30 昼食(BBQ)
13:30~14:20 ツイストパンを焼く
14:30~15:30 漢字一文字表現・発表会
15:30~16:00 閉式・片付け
16:05     解散

Iさんの感想:
鑑賞炭
鑑賞炭の材料には、水分が少なくて堅いものを選びました。鑑賞炭を作るのは初めての体験となりました。火を新聞、木枝から付けることは祖父母の家で経験したことがあったので班員をリードして活動することができました。鑑賞炭が本当にできるか分かりませんでしたが、できあがったときの感動は何とも言えないものでした。手に取ってみると、パキパキの状態でとても繊細なものでした。他の班に、鉛筆を鑑賞炭にしているところがありました。中の芯だけが残っていたそうです。

炭焼き・ツイストパン
班員のみんなと協力して楽しく活動することができたと思います。各班ごとにそれぞれがユニークな準備をほどこし、活動しました。炭焼きをしていると、クラスの友達の意外な姿を見ることができ、入学したときよりも絆が深まったと思います。炭焼きは「みんな」でやる分「美味しく」「楽しい」活動となりました。ツイストパンを作るのは初体験となりました。準備は係の友達がしてくれました。とても感謝です。生地を伸ばしながら竹の棒に巻き付けていく作業は難しかったものの、心温まる作業でした。できあがったパンはふわっともっちりしていてとても美味しかったです。

漢字一文字表現
私は、「愛」という漢字を選びました。なぜなら短い時間でしたが「班員・クラスの友・学年・鑑賞炭・・・・」全てのものに対して優しく愛情を持って接することができたからです。

まとめ
今回、体験した炭焼きは滅多にできるものではありません。この体験を自分だけで味わうのはもったいないことだと思います。一人でも多くの人に受け継いで最終的には世界まで広がっていったらいいと強く思います。人任せにせず、自分からを心がけたいです。

修学旅行1日目(2年生)

2015年5月12日 by admin

修学旅行1日目

○期間     5月12日(火)~5月15日(金)
○場所     東京
○対象     2年生全員
2年生修学旅行団、予定通りに松山空港に集合し、羽田へと出発しました。
1日目の昼食はもんじゃ焼き体験。ボリューム満点で大満足です。
その後3つの企業・工場研修コースに分かれました。
1号車は味の素工場・江戸東京博物館見学。
2号車はパナソニック・トヨタ見学。
3号車は国立科学博物館・西洋美術館見学。(3号車の写真は後日Upします)
東武ホテルレバント東京に再集合し、みんなで夕食を食べました。さすが両国、テレビで見て知っているあの人にも会えました。
明日は都内の班別自主研修です。

修学旅行行程表はこちら

「炭焼き実習」の事前準備を行いました

2015年5月11日 by admin

「伊豫学」の授業において「炭焼き実習」の事前準備を行いました

○日時     平成27年5月⒒日(月) 14:25~16:05
○ 場所     愛媛大学附属高等学校 運動場
○対象     1年生全員
5月15日(金)に実施される「炭焼き実習」の事前準備を行いました。事前学習で学んだ鑑賞炭作りの準備のために、木材の準備や、窯の準備、そしてツイストパン作りの準備などを行いました。高校に入学して、約一か月が経ちます。仲間づくりと自然とのふれあいの「炭焼き実習」の準備を班員みんなで協力して行いました。

ICT活用授業を行いました

2015年5月1日 by admin

高大連携授業「日本語リテラシー」においてeラーニングを導入しました

○日時     平成27年5月1日(金) 11:00~12:00
○場所     愛媛大学農学部 農学部会館2階会議室
○対象     2年生全員(120名)
○使用端末   iPad 120台
自己の表現能力を高め、コミュニケーションに不可欠な日本語運用能力のスキルアップを図るため、2年生全員(120名)を対象に高大連携授業「日本語リテラシー」を実施しました。生徒一人ひとりがiPad(120台)を使用し、eラーニング教材による現状の日本語力を測定するためのテストを行いました。

漢字(漢字読み、漢字書き、四字熟語)
語彙(ことわざ・成句、語義)
文法(標記、文法、敬語)
短文(短文読解)

今後も、いつでもどこでも学習できるeラーニングコンテンツを使用し、家庭や学校で、日本語検定取得に向け日本語運用能力のスキルアップを図っていきます。

「炭焼き実習」の事前学習を行いました

2015年4月27日 by admin

「伊豫学」の授業において「炭焼き実習」の事前学習を行いました

○日時     平成27年4月27日(月) 15:20~16:05
○場所     愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象     1年生全員
○講師     愛媛大学南予水産研究センター客員教授 鶴見 武道 先生

生徒の感想:Mさん
炭の種類だけでも様々な種類があることが分かりました。私たちの住んでいる愛媛県が、これほどまで森林などの自然に恵まれており、それらを生かした炭が作られていることも初めて知りました。私たちの知らないことばかりで、愛媛県のもう一つの顔を知ることができました。地域で私が知らないこのような産業があることに深く感動し、もっと全国、世界に発信して地域の発展に繋がればいいと思います。

生徒の感想:Iさん
鶴見先生の地域への愛情がすごく伝わりました。私たちから見たら「不便そうだ」と、思う場所でも、見方を変えることで新たな発見ができる素晴らしい暮らしに繋がることが分かりました。さらに、炭にもいろいろな種類があるということや、愛媛県が炭に関して品質で1位や3位になっていたり、丸太林業に力を入れているということも初めて知りました。また鑑賞炭にも愛媛大学学長に講演していただいた「セレンディピティ」が関係していることを知り、驚くとともにやはり人の役に立つもの、人の美的センスを刺激するものには繋がりがあることが分かり、とても感心させられました。

Study Abroad Fair 2015に参加しました

2015年4月25日 by admin

Study Abroad Fair 2015 に参加しました

○日時     平成27年4月23日(木)~25日(土) 13:00~16:00
○場所     愛媛大学城北キャンパス 総合情報メディアセンター
○ポスター発表参加者:
平成27年4月までに海外留学を経験し帰国した者
☆英国科学特別研修(イギリス) 越智沙也香 山形果穂
☆北米地域との青少年交流事業(アメリカ合衆国) 坂井捺実 川村緑杏 築山夢乃 松村祐莉愛 佐伯駿
松本萌華 猪子千尋 高山愛理 吉田花鈴 森貞佳澄 小幡美久 川内日菜乃

多くの来場者があり、留学の内容をポスター発表しました。 また、ルーマニア、韓国、フィリピン、パキスタン、中国等の説明もしていただきました。

学長講話を実施しました

2015年4月22日 by admin

「伊豫学」の授業において学長講話を実施しました

○日時     平成27年4月22日(水) 13:30~14:15
○場所     愛媛大学附属高等学校
○対象     1年生全員
○講義タイトル 「セレンディピティを体験しよう!」
「偶然と才気によって本来探していなかったものを見つけ出す能力」セレンディピティについて講話をいただきました。抗生物質や電子レンジ、サランラップ、ポスト・イットなど、科学や医学における大発見にはこのセレンディピティが関与している 話をしていただきました。また、地球深部ダイナミクス研究センターの多結晶ダイヤモンドや医学部眼科の白内障など、愛媛大学のセレンディピティのの事例も講話していただきました。
このような偶然には誰もが出会うはずで、要はその偶然に気づき、生かすことができるかが鍵であることと、気付いた偶然をいかに解析していくかも重要であることを伝えていただきました。

生徒の感想:Hさん
今、普段何気なく使われている電子レンジやペニシリン、サランラップも意図的に作られたものではなく、失敗から生まれた成功物だと知って驚きました。セレンディピティは、身近にあって愛媛大学の先生方もそのような体験をされたとおっしゃられていたので遠い話ではないなと感じました。しかし、その失敗を成功に変えるには自分の創造性や受容性、聡明さが大切なのでそれらのことをいつも心の中に入れて自分の幅を広げることができたらいいなと思います。

生徒の感想:Iさん
セレンディピティという言葉を初めて聞きました。今私たちが当たり前のように使っている道具や、風邪をひいたときに飲む薬が、偶然に発見されたということを知り、感激しました。何かに挑戦をして失敗してしまったとき、私ならきっとそこであきらめてしまうと思います。その失敗を超えられたら成功につながっていたのかもしれないと今ならそう思えます。これから先、たくさんの失敗で後悔も生まれると思いますが、それを乗り越えていきたいです。また、物事を広い目で見て、「偶然」との出会いを増やしていきたいと思いました。自分の考えを変えることのできるとてもいい機会になりました。

校長講話を実施しました

2015年4月20日 by admin

「伊豫学」の授業において校長講話を実施しました

○日時     平成27年4月20日(月)14:20~16:05
○場所     愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象     1年生全員
○講義タイトル 地域に根ざした学びとは? ~「哲学する=考える」を楽しむ~
社会から求められる能力や、「私」が「学ぶ」意味について説明していただきました。

生徒の感想:Sさん
自分で考えて行動する大切さ、当たり前のことをもっとできるようにしていかなければならないと思いました。目の前から逃げずに一つ一つのことをやり遂げる大切さを学びました。”学ぶ”姿を大切にし、分からないことや、自分の欠点を直せるように物事を捉え努力し続けていきたいです。すぐには自分の思う成果があらわれないかも知れませんが、あきらめずに続けていけば、やはり努力は報われるんだと今日の講演を聞いて思いました。自分が社会に出たときに恥をかかないよう、人間関係も言動も見直すことが必要だと感じました。

生徒の感想:Sさん
今日の講演を聞いている人の気持ちは難しいなと思いました。人に迷惑をかけないようにと思うと相手のことを考えますが、人のことを考えすぎると自分で思うように行動できません。だから、これからその微妙なものを自分で調節できるようにしていきたいです。

ENGLISH LUNCH を開催しました

2015年4月15日 by admin

ENGLISH LUNCH を開催しました

○日時     平成27年4月13日(月) 12:25~13:05
○場所     講義室Ⅱ
○対象     英語部、希望者
○開催日    毎週月曜日および金曜日の昼休み
英語部の企画により、ENGLISH LUNCHを開催しました。本校生徒及び教職員であれば誰でも参加できます。ルールは、英語で会話すること以外特にありません。必要な英語力は、中学生レベルで充分です。昼休みの時間をみんなで楽しく過ごすことができます。今回は、ALTのアニカ先生にも参加していただきました。週2回開催していますので、気軽に是非参加してください。

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.