2015年6月4日 by admin
県総体の壮行会を行いました
○日時 平成27年6月4日(木)8:35~
○場所 本校グランド
○出場部 陸上競技部 バレーボール部 柔道部 剣道部 ソフトテニス部 ボート部
吹奏楽部の演奏で選手が入場し、各部が抱負を述べました。その後、学校長・生徒会副会長からの激励の言葉をいただき野球部主導のエールで全校挙げて応援しました。各部の健闘をお祈りします。
2015年6月3日 by admin
愛媛大学国際連携促進事業海外研修プログラムの面接を実施しました
○日時 平成27年6月3日(水) 16:20~17:45
○場所 愛媛大学附属高等学校 会議室
○対象 標記プログラム参加希望者
本プログラムは、本校生徒が海外を訪れ、現地での学習や交流、研究発表などを通じて、国際感覚と国際コミュニケーション能力を養うことにより、将来地域に貢献できる人材を育成することを目的としております。過去の参加者たちも、本研修で海外を知り、地域や日本について学ぶことで、言語・文化・伝統の多様性を認識し、国際理解を深めるともに、人間的にも大きな成長を遂げ、この経験を課題研究や進路実現に存分に生かしております。今回も、参加希望者多数のため、集団面接による選考を行いました。
2015年6月3日 by admin
伊豫学「がん患者さんを取り巻く現状を知ってますか?」というテーマで授業をしていただきました
○日時 平成27年6月3日(水) 13:30~15:10
○場所 愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象 1年生全員
○講師 愛媛大学医学部 薬師神 芳洋 先生
愛媛大学医学部の紹介をしていただいた後に、「がん患者さんを取り巻く現状を知ってますか?」というテーマで、授業をしていただきました。 がんとはどんな病気なのか、またがんは決して特別な病気ではないこと、社会全体でがんに関わる様々な問題を解決していくことはとても大切なことでであるなど、分かりやすく講義をしていただきました。
生徒の感想:Yさん
今日、がんのことについて講義を受けました。がんは、一般的に人の身体に持っているもなのに、学問としては新しいと聞き、とても驚きました。新しい学問なのに、ここまで医学が発達しているのは素晴らしいと思いました。日本人の2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで死亡するそうです。私の周りにがんにかかっている人は多くいます。がんで亡くなった方も多くいます。愛媛でがんを専門とする医師、看護師はとても少なく、日本全体でもとても少ないことが分かりました。がんにかかる人は多くいるのに、医師、看護師が少ないことに驚きました。私は将来看護師になりたいと思っています。この話を聞き、がんを専門とする看護師にとても興味を持ちました。
生徒の感想:Sさん
講義の最後に、がん患者とその家族の人のビデオを見て、再発することの怖さを目の当たりにして、それを自分に置きかえて考えたとき、とても泣きそうになりました。今回の授業で「どうやって死ぬかではなく、どうやって生きるかを考える」ということを学び、今までの自分を見直し、これからの生活を有意義に過ごそうと思いました。
2015年6月3日 by admin
ジョン・F・ケネディー高校(米国)とインターネット電話を活用した交流会を行いました
○日時 平成27年6月3日(水) 8:00~8:35
○場所 愛媛大学附属高等学校 講義室Ⅱ
○対象 希望者、英語部、ホームステイ受け入れ生徒
ジョン・F・ケネディー高校(米国)生徒と、本校生徒がインターネット電話を活用し交流を行いました。昨年9月に本校生徒(5名)がジョン・F・ケネディー高校に訪問しており、またインターネット電話を活用した交流も重ねてきているため、お互い知り合い同士の生徒も数多くいました。また、参加した多くの生徒は、メール等で個人的に交流も行っており、親交を深めています。
2015年6月3日 by admin
ICTを活用した日本語運用能力のスキルアップ
○日時 平成27年6月3日(水) 15:20~16:05
○場所 ホームルーム教室
○対象 2年生全員(120人)
自己の表現能力を高め、コミュニケーションに不可欠な日本語運用能力のスキルアップを図るため、生徒一人ひとりがiPad(120台)を使用し、eラーニング教材による日本語学習を行いました。
情報端末機器を使用し、学校や家庭でいつでもeラーニングコンテンツを使用し学習することができます。
2015年6月1日 by admin
教育実習着任式
○日時 平成27年6月1日(月) 8:35~8:55
○場所 愛媛大学附属高等学校 体育館
○対象 全校生徒
○教育実習生 14名
6月1日(月)から6月12日(金)の2週間、本校で14名が教育実習を行います。校長先生の挨拶の後、全校生徒に向けて、教育実習生が自己紹介を行いました。
2015年5月27日 by admin
ジョン・F・ケネディ高校(米国)交流事前学習会を開催しました
○日時 平成27年5月27日(木) 12:10~13:40
○場所 愛媛大学附属高等学校 講義室Ⅱ
○対象 ホームステイ受け入れ生徒及び英語部(27名)
ジョン・F・ケネディ高校は、昨年度より本校と定期的に交流を行っています。昨年9月に本校生徒5名が、ジョン・F・ケネディ高校に訪問し文化交流を行いました。今年度は、7月3日~7月8日までの間、ジョン・F・ケネディ高校の生徒17名が本校に来校します。今までお互いの高校同士、定期的にネットワークを利用したテレビ電話で交流を行っており、今回は7月の交流に向けた打ち事前学習を行いました。
2015年5月22日 by admin
College of Lake CountyよりJessicaさんが来校されました
○日時 平成27年5月22日(金) 10:45~13:10
○場所 愛媛大学附属高等学校
○来校者 Jessica Styx さん(アメリカ合衆国)
2年生の総合英語の授業にJessica Styxさんが参加されました。Jessicaさんに修学旅行のプレゼンテーション作成や原稿作りのアドバイスをいただきました。また、本校生徒と一緒に昼食を取りながら、英語で会話を楽しみました。
2015年5月21日 by admin
第1回愛附コンテスト(スピーチコンテスト)のクラス予選を行いました
○日時 平成27年5月21日(木) 5時間目~
○場所 愛媛大学附属高等学校 ホームルーム教室
○対象 全校生徒
○内容 スピーチ(テーマ:地域の課題、世界の課題、進路等 時間:7分以内)
6月16日(火)に実施される、第1回愛附コンテストのクラス予選を行いました。クラス予選は、各グループで自分の意見や考えを発表し、お互い評価し合います。そして、各グループの代表者が、クラスで発表します。お互いの意見や考えを共有しました。
2015年5月20日 by admin
「伊豫学」の授業において「電波の不思議」というテーマで授業をしていただきました
○日時 平成27年5月20日(水) 13:30~15:10
○場所 愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象 1年生全員
○講師 愛媛大学工学部 松永 真由美 先生
生徒の感想:Sさん
今日の講演を聞いて、海外に目を向けることがとても大事なんだと思いました。電波や電磁波だけでなく、他にも自分が興味のあるものは、世界を見てみないと知識が深まらないような気がします。キング牧師のように、何かのために自分の身の危険を冒してまで一生懸命やり遂げられるような人は、とても素晴らしいなと思います。自分も愛媛にとどまらずに広い視野を持って世界を見ていきたいです。
生徒の感想:Hさん
とても熱いお話で、感動しました。キング牧師のような人生を送るまではいかなくても、何か人のために尽くしたいと思いました。携帯電話も普段何気なく使っているので、もっと世界と繋がっているという自覚を持たなければいけないと思いました。たくさんの人の努力で今、普通に電波があって、スマートフォンやインターネットを使えているということを忘れてはいけないと強く感じました。科学者やいろんな職業の人が、私たちの生活を支えているように、私たちもその科学者などの人たちを支えなければいけないなと思い、どのようにしたら少しでも力になれるか、それを考えるのが今後の課題だと思いました。
生徒の感想:Hさん
電波は、私たちの生活に深く関わっていて、なくてはならない存在になっています。でも一部の人だけに頼りっぱなしではいけない、自分たちもできることをしていかなければいけないなと感じました。先生がおっしゃったように「新しいことに目を向ける」ことを怠らず、毎日を過ごすことができたら良いと思います。
情報を素早く伝える、入手できるか、情報が正しいかの基準は、結局は自分自身だということに改めて気付かされました。全て自己責任になるので、常に意識しておきたいです。