2017年6月15日 by admin
人権教育映画鑑賞会を行ないました
○日 時 平成29年6月15日(木)1~3限
○場 所 本校体育館
○対 象 全校生徒
○映 画 「あん」
○ストーリー
どら焼き屋の店長として嫌々働いていた千太郎(永瀬正敏)の元に、徳江という謎の老女(樹木希林)が雇ってほしいと訪ねてくる。その徳江が作る「あん」はあまりにもおいしく、千太郎の店は大繁盛するが、ある心ないうわさのために、千太郎や徳江の運命は大きく変わっていくことになる・・・
本日は、映画「あん」を鑑賞しました。これは、ドリアン助川原作の小説「あん」を河瀬直美監督が映画化した作品で、「生きるとはどういうことか」、「人の役に立つことが、生きることの意味なんだろうか」と深く人に問いかける内容です。無気力だった主人公が、周囲の人々と関わっていくうちに、自分の内面を振り返り、自分の意志で生き方を変えていくところが印象に残りました。この映画を見て、人権とは「安心して暮らしていけること」「自分らしく生きられること」「人間らしく生きられること」「生きていてよかったと感じられること」そして「いろんな人とのよい出会いが自分を豊かにしてくれること」であるということを、改めて実感することができました。偏見や差別に負けないように、まず正しい知識を増やし、自分の考えを持ち、自分で判断し、自分なりの行動がとれるようになりたいと思います。
2017年6月14日 by admin
○日 時 6月14日(水)5・6限
○場 所 本校多目的学習室
○対 象 1学年全員
○講 師 愛媛大学農学部 胡 柏(ふ ばい)先生
本日は、「五輪の食材調達基準にみるこれからの農業」をテーマに学習しました。3年後となった東京オリンピックでの食の調達基準はどのようになっているのか。先行の3つのオリンピック(北京・ロンドン・リオ)での「食」についての取組を例に、それが農学の世界にもたらしたものは何だったのかをクイズ形式で出題されました。
オリンピックでの食材調達基準は回を重ねて進化していき、後世に残す社会システムとして意図されるものになり、レガシーとして食と農の方向性を示すことになりました。
時代と共に、農学の研究対象とする範囲も変わっていきました。30年前は「農林水産物の生産、流通、消費にかかわること」のみであったものが、これからは、「農業の認知度を市民社会までに高め、人類的課題を解決できる永続的な食と農のシステムを構築し、食料安全、資源、環境保全、健全な経済構造、公平な社会、豊かな伝統と文化の形成に寄与することが求められていく」ことになります。
さらに、最先端の研究について、①先端的な農業経営のアーカイブ化、②食と農のリスクマネジメント、③農産物流通、消費、貿易の最前線、④現代の資源・環境問題と農業経営の面から、具体的な例をあげながら紹介していただきました。
講義中心の授業でしたが、オリンピックの話題やクイズ形式での問いに、生徒の農学に対する関心も高まったと思われます。
2017年6月9日 by admin
今年度は、3年生2名、2年生6名、1年生4名の合計12名で、『「元気」に、「誇り」を持って活動を行う』をスローガンに日々精進をしています。バスケットボールの技術習得はもちろんですが、それ以上に部活動を通じた人間力の向上を目的に活動しています。今後も一生懸命がんばりたいと思います。応援よろしくお願いします!!
【活動内容】
○練習時間
放課後16:30~18:30(夏季) ※冬季は18:00まで
土日 午前練習か午後練習か練習試合
○練習内容
基礎トレーニング(筋力・走力アップ)
ディフェンス練習
パス・ドリブル練習
シュート練習
対人練習(1対1~5対5)
【平成29年度戦績】
平成29年度愛媛県高等学校総合体育大会中予地区予選会(平成29年4月22日・23日)
1回戦 愛媛大学付属高校 55-48 伊予高校
代表決定戦 29-92 東温高校
敗者復活リーグ① 66-76 北条高校
敗者復活リーグ② 56-47 松山西中等
敗者復活リーグ③ 60-68 伊予農業高校
2017年6月9日 by admin
平成29年度 前期教育実習が行われました
〇日 時 平成29年5月29日(金)~6月9日(金)
5月29日(月)~6月9日(金)までの10日間、前期教育実習として愛媛大学の各学部より学生さんが来校し、熱心に実習が行われました。2週間という短い期間でしたが、教科指導からホームルーム活動まで、実習前に十分な準備が行われ、生徒達のために工夫した授業が展開されました。実習生の特技がいかされた授業、ICT機器を活用した授業も多く見られました。SHRや休憩時間、部活動や放課後の生徒との交流を通じて、実習が終わる頃には、少し先生らしくなっていました。
2017年6月5日 by admin
伊豫学の授業を行ないました
○日 時 平成29年6月5日(月)6・7限
○場 所 本校多目的学習室
○対 象 1年生全員
○講 師 愛媛大学理学部 井上 幹生 先生
「愛媛の淡水魚で生物多様性を考える」をテーマに、過去の大学院生が調べた愛媛県内の河川における川魚のデータを用いて、生物多様性について、様々な考え方から講義していただいた。
具体的な目標を立て行動計画を策定している、生物多様性愛媛戦略についても紹介していたき、愛媛県内44河川、240地点で行われた調査を基に、どの河川を保全していくのが良いか、その際多くの種を残すために、どのような観点で河川を選択した方が良いのか、解説していただいた。
また外来種は本当に悪者なのかという疑問を投げかけ、生徒は意見を出し合い各班の主張をまとめた。どのような物事にも見方によって、何が正しいのかは、はっきりと分からない。様々な情報を整理し、他者の言葉にも耳を傾けその都度判断して行動することが大切だとご教授いただいた。
2017年5月28日 by admin
松山市中央児童センターのイベントに参加しました
○日 時 平成29年5月28日(日)10:00~15:30
○場 所 松山市中央児童センター・ハーモニープラザ
○参加者 本校農業科目選択生有志
松山市中央児童センター主催の「Sun モールでおかいもの」イベントに参加しました。内容は、市内の児童たちが、金券を利用しておかいものを経験しようというものです。本校からは、農業選択生が丹精こめて生産した野菜や果物・花苗を販売させていただきました。児童たちも緊張しながらおかいものをしていましたが、本校生徒も自分たちが生産した農産物を販売する意義を感じられる良い機会となりました。この機会を通じて、流通やコミュニケーションについて深く考えられることができました。
2017年5月26日 by admin
フラワーデザイン競技県大会に出場しました
○日 時 平成29年5月26日(金)
○場 所 エミフルMASAKI
○参加者 3年生:井手 ひなのさん 佐々木 旭美さん 2年生:久保 結菜さん
愛媛県学校農業クラブ連盟主催の大会に出場してきました。3名とも個人の部に出場し個性あふれる作品を制作することができました。残念ながら、入賞は逃しましたが、限られた準備期間の中でレベルアップすることができました。来年度の大会に向けて、個性を磨きつつ競技力向上に向けて練習を積み重ねていきます。
2017年5月26日 by admin
グローバル・スタディーズの授業を行ないました
○日 時 平成29年5月26日(金)6・7限
○場 所 本校多目的学習室
○対 象 2年生全員
○講 師 愛媛大学法文学部人文社会学科 清水 史 先生
今回の学習テーマは、日本語の文法的特徴や表現形式についてであった。具体的事例を示しながら、欧米系言語と比較し、日本語が我々日本人の思考形式にどのような影響を与えているのかを改めて考察できる講義内容であった。
グローバル化が進む今日において、日本語を学ぶ外国人は増加しており、異なる文化を持つ人々と円滑なコミュニケーションをとるためにも、私たち日本人が、日本語の特徴を再確認した上で適切に運用していくことは不可欠である。講義では、日本語の表現として正しいと思われるものが、外国人から見れば不可解な表現として考えられるといった文例が提示された。日本語の表現をそのまま英語で置き換えると、コミュニケーションに齟齬が生じるのである。
以上のような観点に立ち、日本語に見られる日本人の思考形式を外国人のそれと比較するために、「する」と「なる」について取り上げられた。日本人は、自己主張をあまりせず、「自然とそうなった」という表現を用いる。さらに、俳句の切れ字のように、日本語は場を共有した後で、そこで起こっている事柄を提示するという事柄的表現についても学習できた。本時の学習により、日本語の特徴を分析し把握したことは、日本語検定取得に資する知識を得られた。
2017年5月25日 by admin
救急法講習会を実施しました
○日 時 5月25日(木)11:10~12:30
○場 所 愛媛大学附属高等学校体育館
○対 象 1年生全員
○講 師 日本赤十字社愛媛県支部の救急指導員3名
毎年行なっている1年生対象の救急法講習会を開催しました。生徒たちは、救急指導員の方のアドバイスを受けながら、基本的な心肺蘇生法やAEDの使用法について講習を受けました。今後、校内外で役立てられることを期待します。
なお、今回の講習会の様子は、日本赤十字社愛媛県支部のホームページでも紹介されています。
ご覧ください。
http://ehime.jrc.or.jp/contents/news/study/1959
2017年5月25日 by admin
えひめ国体・えひめ大会『花いっぱい運動』の播種作業をしました
○日 時 平成29年5月25日木曜日11:10~12:00
○場 所 本校
○対 象 2年生全員
今年開催される『笑顔つなぐえひめ国体・えひめ大会』の市民運動の一環として『花いっぱい運動』が県下各地で展開されています。本校では、松山市と砥部町で開催される競技会場を彩る花苗の生産を行なうことになりました。サルビア・ニチニチソウ・メランポジウム・マリーゴールドの4種類を総数でプランター約3,000基分(12,000株)を担当します。
本日は、大会の機運を盛り上げようと2年生全員で作業に取り掛かりました。サルビア・ニチニチソウ・メランポジウムの3種類を総数で約17,000株の播種を行ないました。昨年度の授業で草花を専攻した生徒を中心に、各班で協力して意欲的に作業に取り組むことができました。マリーゴールドの播種は、来月上旬に1年生の専攻生で行なう予定です。
育苗した花苗は7月上旬に松山市内・砥部町内の各小中学校に配布して、栽培管理していただきます。今秋に各会場を訪れる選手や関係者の方々を「花いっぱい」でおもてなしできるように愛情を持って管理していきます。