2018年9月29日 by admin
「Let’s enjoy shopping! ~附属高校生とワークショップで学ぶ英会話~」を実施しました
○日時 平成30年9月29日(土)13:00~15:00
○会場 愛媛大学教育学部附属小学校 第1音楽室
○講座名 「Let’s enjoy shopping! ~附属高校生とワークショップで学ぶ英会話~」
○対象 愛媛大学教育学部附属小学校 児童(11名)
○講師 愛媛大学附属高等学校英語部
今年度初めての試みとして、愛媛大学教育学部附属小学校の児童を対象とした英会話講座を開講しました。本校英語部の生徒たちが、海外を訪れた際に必ず経験するお買い物の場面での英会話を小学生に指導しました。また、英語部の生徒たちが設けた手作りのお店で、「買い物」体験による実践的な英語学習も行いました。講師として、本校に留学中のアリヤさんも参加しました。
2018年9月28日 by admin
台風24号への対応について
9月29日(土)から30日(日)にかけて、台風が愛媛県に接近する可能性が報じられております。つきましては、既にお知らせしたとおり、以下のような対応をお願いいたします。
台風時等の対応
1.次の場合、生徒はその安全確保のため自宅待機とし、自主学習をする。
(1) 松山地方気象台が中予地方に「暴風警報」「暴風特別警報」「暴風雪警報」「暴風雪特別警報」「大雨特別警報」(以下、「自宅待機に該当する警報等」という)を発令している場合。
(2) 生徒が通常利用するJR等公共交通機関が不通の場合。
(3) その他正当な事由と認められる場合、(1),(2) に準ずる。
※ 上記(1)以外の警報でも、自宅付近又は学校付近(松山市樽味地区)に「避難勧告」又は「避難指示」が発令された場合には、登校しないこと。
2.9月29日(土)のサタデーセミナー及び、9月30日(日)においても、上記を適用する。
※ ラジオ、テレビ等でニュースや気象情報を確認し、対応してください。
※ 学校に電話をしてもつながりませんので、気象情報をもとに各自で判断してください。
2018年9月27日 by admin
愛媛大学の学生と交流実習を実施しました
○日 時 平成30年9月27日(木) 10:45~12:25
○場 所 本校2棟1F作物実習室
○対象生徒 2年生選択C群「農業と環境」作物部門選択生(9名)
○大学生 愛媛大学農学部食料生産学科1回生(5名)
○交流実習の日程
10:45~10:55 自己紹介・実習内容の説明
10:55~11:30 交流実習 「サツマイモの収穫」
11:40~12:20 大学生によるプレゼンテーション、質疑応答
12:20~12:25 総括
附属高等学校の生徒と愛媛大学農学部の学生は、同じ樽味の敷地で日々勉学に励んでいます。今回は本校卒業生で愛媛大学農学部1回生の稲葉優紀さんと宮内馨一郎さんの協力を頂き、農業実習という形で交流をしました。大学生と共にサツマイモを収穫した後は、大学生から受験勉強や大学生活についてのお話をしていただきました。本校生徒も積極的に質問をしていました。高校生の皆さんには主体的かつ協同的に実習する大学生の姿から何かを感じて貰えると幸いです。第2回、第3回と継続的なものにしていけたらと思います。
2018年9月25日 by admin
2018年9月24日 by admin
2018年9月22日 by admin
2018年9月22日 by admin
2018年9月21日 by admin
2018年9月10日 by admin
9月10日(月)の登校について,
1.避難勧告発令中の地域在住の生徒については,登校することが十分可能であると判断される場合は,安全に十分留意して登校すること。ただし,決して無理をせぬよう留意すること。自宅待機とする場合は,担任にその旨を連絡すること。
2.通常利用するJR等公共交通機関が不通の場合は,自宅待機とし,自主学習をすること。
2018年9月6日 by admin
秋季大運動会を開催しました
○日 時 平成30年9月6日(木)9:00~
○場 所 本校運動場
○対 象 全校生徒
今年で10周年を迎える附属高校では、秋季大運動会が開催されました。今年度は「解き放てpassion!~流した汗は努力のあかし 流した涙は絆のあかし~」をスローガンに掲げ、午前・午後の部を合わせて15種目の競技を実施しました。
開会式では、吹奏楽部の演奏にあわせた生徒たちの入場行進から始まり、国旗掲揚及び浅井英典校長挨拶のあと、代表生徒たちによる力強い選手宣誓がありました。
生徒たちは、1年生から3年生のクラス毎のグループ(1組紅蓮(ぐれん)、2組青鸞(せいらん)、3組雷皇(らいこう))に分かれて競技をしました。どの競技でも、附属高校の広い校舎に届くほどの大きな歓声が上がり、保護者の方々や卒業生、教職員も含め、一体となって大いに盛り上がりました。各競技では、生徒たちが友人と楽しく競技している様子や、団結してお互いを励まし合いながら、懸命に奮闘している姿がとても印象に残りました。
全校生徒一人ひとりが奮闘した結果、総合優勝は3組雷皇グループに決まりました。閉会式では、浅井校長から3組代表者に優勝旗が授与され、生徒全員による校歌斉唱等が行われました。今年度も、附属高校が有する生徒同士の連帯感の強さを強く感じるとともに、皆が一体となった思い出深い秋の一日になりました。