
2010年7月10日 by admin
坊っちゃんスタジアムで野球応援を実施しました
| ○日時 | 平成22年7月10日(土) 15:00 試合開始 | 
| ○場所 | 坊っちゃんスタジアム | 
| ○対象 | 全校生徒 | 
| 試合は惜しくも負けてしまいましたが、学校全体で取り組んだ応援を通して、 全校生徒がひとつになることが できました。 | |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
| 新居浜商 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 4 | 
| 愛大附属 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 
|  |  | 
|  |  | 
|  | 試合終了 | 
2010年7月8日 by admin
愛媛大学進路説明会を実施しました
| ○日時 | 平成22年7月8日(木) 13:30~16:40 | 
| ○場所 | 愛媛大学附属高等学校 多目的学習室・各教室 | 
| ○対象 | 2・3年生全員 | 
| ○講師 | 6学部 11名 | 
| 13:30~13:45 | 全体説明会 | 
| 13:45~13:55 | 教室移動 | 
| 13:55~14:45 | 学部説明(前半) | 
| 14:45~14:55 | 教室移動 | 
| 14:55~15:45 | 学部説明(後半) | 
| 15:45~15:55 | 教室移動 | 
| 15:55~16:40 | 保護者進路説明会 | 
| この説明会は,本校生徒の進路選択の一助となるように,愛媛大学の学部ごとの特色及び教育方針やアドミッションポリシー(求める人材像)並びに入学者選抜方法等について理解を深めるために,実施しました。 | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
2010年7月7日 by admin
小林 直人 先生に講義をしていただきました
| ○日時 | 平成22年7月7日(水) 13:30~15:10 | 
| ○場所 | 愛媛大学附属高等学校 多目的学習室 | 
| ○対象 | 1年生全員 | 
| ○講師 | 愛媛大学医学部 小林 直人 先生 | 
| ○演題 | 「医療人に求められるコミュニケーション能力」 | 
| (Quality of Life),( informed consent) の意味を考えることをきっかけに、患者と医療人がコミュニケーションを行う上で何が重要か話し合いました。 | |
| 講義中です。 | 真剣な取り組みです。 | 
| 講義中です。 | 講義中です。 | 
授業の感想と意見
現在作成中
2010年7月2日 by admin
「キャリアプランニングⅠ」を実施しました
| ○日時 | 平成22年7月2日(金) 14:25~16:05 | 
| ○場所 | 愛媛大学附属高等学校 多目的学習室 | 
| ○対象 | 2年生全員 | 
| ○講師 | 愛媛大学教育・学生支援機構 教育企画室 秦 敬治 先生 久保 研二 先生 大竹 奈津子先生 ELS(愛媛大学リーダーズ・スクール)の学生のみなさん | 
| ○演題 | 「キャリアプランニングって何?」 | 
| キャリアプランニングの授業は、人生の先輩である大学生や社会人と対話することで、「将来何をしたいのか」「高校生の今、何をするべきなのか」について自ら考えます。また、モチベーションを高め、職種職業だけでなく、大学生活、就職、結婚、将来どんな大人になりたいのかなど、トータルな未来をキャリアプランニングすることを目的としています。 | |
| 秦先生に分かりやすく説明していただきました。 | 大学生の皆さんにもお世話になりました。 | 
| 大学生に相談中です。 | 大学の先生方にもアドバイスをいただきました。 | 
2010年6月30日 by admin
仁科 弘重 先生に講義をしていただきました
| ○日時 | 平成22年6月30日(水) 13:30~15:10 | 
| ○場所 | 愛媛大学附属高等学校 多目的学習室 | 
| ○対象 | 1年生全員 | 
| ○講師 | 愛媛大学農学部 仁科 弘重 先生 | 
| ○演題 | 「人間と植物の新たな関係を考える」 | 
| 日本の農業の現状と、太陽光を利用するタイプの植物工場について講義していただき、畑で育ったトマトと、植物工場で育ったトマトの違いについて討論しました。 | |
| 仁科 先生です。 | 真剣に受講しています。 | 
| 受講中です。 | 受講中です。 | 
授業の感想と意見
現在作成中
授業の感想と意見
現在作成中
2010年6月28日 by admin
今泉 志奈子 先生に講義をしていただきました
| ○日時 | 平成22年6月28日(月) 14:25~16:05 | 
| ○場所 | 愛媛大学附属高等学校 多目的学習室 | 
| ○対象 | 1年生全員 | 
| ○講師 | 愛媛大学法文学部 今泉 志奈子 先生 | 
| ○演題 | 「ことばの不思議と楽しみ」 | 
| 英語で学ぶ、英語で伝える、英語で感じる、言葉の不思議をテーマに講演していただき、短い英文の和訳を通して、言葉について考えました。 | |
| 講義中です。 | 講義中です。 | 
| グループでディスカッション中です。 | 代表発表です。 | 
授業の感想と意見
現在作成中
授業の感想と意見
2010年6月28日 by admin
田植えをしました(1年生)
| ○日時 | 平成22年6月22日(火) 13:30~16:05 | 
| ○場所 | 愛媛大学附属高等学校 圃場 | 
| ○対象 | 1年生 | 
| さわやかな天候のもと、田植えを行いました。 | |
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
2010年6月25日 by admin
第1回 愛附コンテストを行いました
| ○日時 | 平成22年6月25日(金) 10:50~15:00 | 
| ○場所 | 愛媛大学附属高等学校 体育館 | 
| ○対象 | 全校生徒 | 
| スピーチコンテスト、及びプロジェクトコンテストを実施しました。 | |
| スピーチコンテスト | ||
| クラス | 氏名 | 題目 | 
| 2-2 | 片上 衛 | 塔和子さんから学んだこと | 
| 3-1 | 武田麻衣子 | 国民のための政治を考える | 
| 3-2 | 窪田 萌美 | 食べるということ | 
| 3-3 | 河村 勇志 | 私の名医 | 
| 1-1 | 光野 達也 | 夢へ走る | 
| 2-3 | 中谷 美里 | 酪農家に生まれて | 
| 1-3 | 谷脇 理史 | 夢と努力 | 
| 1-2 | 岩佐 千恵 | 支えとつながり | 
| 2-1 | 森岡 美沙 | 命の時間 | 
| プロジェクトコンテスト | ||
| グループ | 氏名 | 題目 | 
| 果樹班 | 古茂田 敬 他18名 | 附属高産柑橘誕生に向けて これまでの挑戦の成果 | 
| 個人研究 | 岡本 大周 | 氷の密度測定 | 
| 情報クラブ | 鈴木 翔 他 5名 | パソコンの動作を速くする ~よりわかりやすいプレゼンを目指して~ | 
| 情報クラブ | 野口 敬輔 他 6名 | これからの研究目標 ~更なる高みに向かって~ | 
| 環境班 | 平田 景都 他 2名 | 環境班について | 
| 理科クラブ | 道内 真輝 他 7名 | 絶滅危惧種「ヒナイシドジョウ」の行動的特徴 | 
| 理科クラブ | 山田 裕貴 他 7名 | 「ヒナイシドジョウ」の形態的特徴と保全のための考察 | 
| 環境概論Ⅰ | 日浦 暢大 他20名 | ゴミ対策プロジェクト ~ゴミの量を減らし、分別をすすめる~ | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
2010年6月25日 by admin
インドネシア青少年交流会を行いました
| ○日時 | 平成22年6月25日(金) 9:50~10:35 | 
| ○場所 | 愛媛大学附属高等学校 体育館 | 
| ○対象 | 全校生徒 | 
| 外務省の21世紀東アジア青少年大交流計画(JENESYSプログラム)の一環として、インドネシアの高校生ら25人が本校を訪問しました。 小雨の降る中、バスに乗って男子12人、女子13人が到着し、1時間目は本校の授業を参観し、2時間目は体育館において、全校生徒との交流会に参加しました。 | |
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  | 
2010年6月21日 by admin
第1回クラスマッチを実施ました
| ○日時 | 平成22年6月21日(月) 8:55~14:00 | 
| ○場所 | 愛媛大学附属高等学校 運動場 体育館 | 
| ○対象 | 全校生徒 | 
| 平成22年度第1回クラスマッチを実施しました。 | |||
| 学校長あいさつ | |||
| 生徒会長あいさつ | |||
| 競技場の諸注意 | |||
| 準備体操 | |||
| 競技開始 | |||
| <男子> | |||
| ・ソフトボール ・卓球 ・どろりんピック | |||
| <女子> | |||
| ・バレー ・バスケット ・どろりんピック | |||
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  |