topic

SDGs伊豫学の授業を行いました

2021年12月1日 by admin

SDGs伊豫学の授業を行いました

○日 時    令和3年12月1日(水)5、6時限目
○場 所    各教室(オンライン授業)
○対 象    1学年全員
○講 師    愛媛大学社会共創学部 山本 智規 先生

本日は「農林水産業の未来」というテーマで愛媛大学社会共創学部の山本智規先生にオンラインで講義をしていただきました。
世界の人口は今後も増え続けると予測されており、食糧産業は右肩上がりで成長する産業なのに、日本に限っては衰退しています。就農人口は減少が続いており、そのほとんどが高齢者であるためだそうです。農業の自動化を進めて、農林水産業を発展させることは経済的に良いだけでなく、人口が増加する中、「飢餓をなくす」ことにもなります。
農業自動化技術については、愛媛には世界的に有名な企業もあり、ICT、ロボット、センサー技術などを駆使し、機械化、自動化が進んでいるけれども、最先端の機械は値段が高いため、大規模に事業を行っているところでしか使われていないということでした。
また、農林水産業の生産量減少の問題を解決すべく愛媛大学で行われている、いけす網清掃用ロボットの研究についても紹介していただいきました。自律で動く、安くて静かな「いけすのルンバ」を目指して研究をされており、現場の「あれが欲しい」を研究の場が取り入れることが大事だと分かりました。
6時限目には「新しい農林水産用ロボット」についてグループでアイデアを出し合い、「船を無人化する」や、「みかん収穫ロボット」など様々なアイデアが出ました。現在、政府は農林水産業へのロボット技術の応用を推進しており、急斜面の除草ロボットやいちご収穫ロボットなどが開発されているそうです。こういった分野に興味のある人は社会共創学部や工学部で学ぶことができるということでした。

グローバル・スタディーズⅠを行いました

2021年12月1日 by admin

グローバル・スタディーズⅠを行いました

○日 時    令和3年12月1日 水曜日 6・7限
○場 所    HR教室(オンライン)
○対 象    2年生全員
○講 師    愛媛大学 国際連携推進機構 小林 修 先生

「高校生として、今すぐ取り組む「SDGs」~足下から世界とつながる方法~」というテーマで講義を受けました。SDGsとは、国連加盟国193か国が全会一致で採択したもので、「誰一人取り残さない」ことを基本理念とした、2030年までに17目標と169ターゲットを目指すものです。小林先生の人生史の紹介を通してVUCA時代をどのように生きるか、コロナ禍における世界のワクチン供給の国家間格差や、COP26を通した先進国と途上国の意識の違いが説明されました。そして、2年前にグレタさんが16歳の時に国連で行った演説や彼女のドキュメント映画を例に、「おかしいと思ったら行動に移す」ことの重要性が強調されました。
二酸化炭素排出による地球温暖化がこのまま進むと、平均気温が2030年に1.5℃、2050年に2.8℃上昇し、気象変動による災害の増加が懸念されます。他の先進国と比較して日本では経済優先で環境保全意識が低いことが取り上げられたが、それは40歳以上に顕著で20~30歳代の若い世代では異なるので、だからこそ若い世代が声を出さないといけないと強調されました。日本におけるアンケート調査によると、他国の環境保全に対する取組を応援しても、自分たちの変化は望まないという「人任せ」の問題点も指摘されました。国ごとの意見は対立しても、地球全体としての目標は同じなので国際協力が重要なのだということを、生徒は十分に理解できたようです。
生徒からの質問も積極的に出され、我が国が経済優先になっている理由として、その背景には日本が経済的に落ち目で先進国から脱落しつつある現状が説明され、生徒は驚いていました。また、地球環境のために人類が存在することに疑問の意見が出たが、人類存続の問題としてSDGsに取り組むのだという説明がなされました。小林先生からは教育の重要性が強調され、生徒にもその想いが伝わったようです。

 

校外ゴミ拾いボランティア活動を行いました

2021年11月30日 by admin

校外ゴミ拾いボランティア活動を行いました

〇日 時    令和3年11月30日(火)
〇場 所    学校周辺道路
〇対 象    有志の生徒

テスト最終日の午後、穏やかな天気の中、生徒会や有志が中心となって校外ゴミ拾い活動を行いました。1年生77名、2年生71名、3年生2名、総計150名で1時間かけてゴミを回収し分別して処理しました。道路がとても美しくなりました。

物理基礎の授業で実験を行いました

2021年11月24日 by admin

物理基礎の授業で実験を行いました

○日 時    令和3年11月18日(木)3限目
○場 所    物理室
○対 象    2年生38名 留学生1名

本時ではアルミニウムの比熱を求める実験を行いました。比熱とは、物質1gの温度を1K上昇させるのに必要な熱量です。生徒たちはアルミニウムの比熱を求めるだけでなく、誤差の要因についても考えることができていました。また、愛媛大学の留学生も実験に参加していただき、本実験についてのアドバイスをしていただきました。

理科部が第35回愛媛県高等学校総合文化祭(自然科学部門)で愛媛県最優秀賞(1位)に選ばれました

2021年11月20日 by admin

理科部が第35回愛媛県高等学校総合文化祭(自然科学部門)で愛媛県最優秀賞(1位)に選ばれました

〇日 時    11月20日(土)
〇場 所    愛媛県総合科学博物館
〇対 象    理科部 1年 相原光希、渡壁希美

高文祭(愛媛県高等学校総合文化祭)において、理科部1年生相原さん,渡壁さんの出品作品「利便性の高いCNFを作る酢酸菌株と培養条件の探索」が最優秀賞(愛媛県1位)を受賞しました。運動部にとっては初夏の総体、文化部にとっては秋の高文祭が,高等学校の部活動における大きな大会になります。2人は,事前の書類審査を勝ち抜き,新居浜の総合科学博物館に集まった33チームのポスター発表審査も勝ち抜き,最後の8チームによる決勝ステージ発表の審査の結果見事1位と評価され,来年8月に東京で行われる全国大会の愛媛県代表に推薦されました。
愛媛では東予地方の紙産業企業・愛媛大学・愛媛県が協力してCNF(セルロースナノファイバー)の研究開発を進めています。CNFは軽く・強固なため,世界中が注目している新素材です。今回の研究発表内容は、より純度が高く,より細く強固で優れていることが分かっているにもかかわらず,強固すぎるがゆえに利用が進んでいない酢酸菌由来のセルロースナノファイバーの課題の1つを解決するものです。松山市の老舗醸造会社さんとの会話の中から得られたヒントをもとに実験を繰り返し,従来知られていたセルロースナノファイバー生産方法とはまったく異なる手法で,生産量を7倍にも引き上げることができることを見つけました。研究には,理科部で入手した様々な酢酸菌(AiF株)を用いましたが,その中の1つ,本校果樹園の温州みかんから得らたAiF40が,極めて優れた菌株であることを研究によって明らかにしました。
このAiF40は,昨年度理科部と愛媛大学と松山市の企業で共同開発・販売されたポン酢・飲むお酢でも利用された菌株です。毎日理科室で実験を行い,毎週愛媛大学の研究室へ出向いて計測機器を借りて測定した結果です。今後も2人は,東予地方の産業や世界の環境問題に貢献できる成果を得られるよう,研究を続けます。なお,AiF株(AiF85,AiF138)は,今年度新たに南予の企業と愛媛大学で共同開発され,この秋から県内大手スーパーで販売されている商品にも活用されるなど,活躍しています。

「第10回記念高校生国際ESDシンポジウム」に参加しました

2021年11月20日 by admin

「第10回記念高校生国際ESDシンポジウム」に参加しました

○日 時    令和3年11月20日(土) 9:50~12:30
○主 催    筑波大学附属坂戸高等学校
○実施形態   Zoomによるオンラインでの開催
○対 象    2年生選択A群「グリーンライフ」選択生4名

筑波大学附属坂戸高校主催の「高校生国際ESDシンポジウム」に本校2年生「グリーンライフ」選択生4名が参加しました。全体会で東京都市大学の佐藤真久先生に講義をしていただいた後、国内外の高校生が各分科会に分かれ、コロナ禍の中でも意欲的に活動した日頃の成果を発表し合いました。本校は、「農業×高校生—愛媛大附属・水戸農・筑坂コラボ企画—」に参加し、昨年度から継続している愛媛大学教育学部附属幼稚園との農業交流の内容や、今年度から新たに取り入れた営農支援アプリ「アグリノート」の活用について発表しました。筑波大学附属坂戸高校、水戸農業の発表は地域資源の新たな活用に関するものであり、大変興味深い内容でした。発表・質疑応答・意見交換など、一連の活動を通して農とSDGsの関わりについて深く学ぶことができた1日となりました。

理科部プラガールズがテレビで紹介されます

2021年11月18日 by admin

理科部プラガールズがテレビで紹介されます

〇放送日時   令和3年11月26日(金)11:25~11:30
○番組名    南海放送『海と日本プロジェクト「未来の熱源人材」』
〇対 象    1年 近藤百々花、松本麗、村上陽向、 3年 門屋知里、二宮妃奈多

理科部プラガールズの活動が、夏から南海放送に継続的に取材されてきました。その映像がいよいよ「プラガールズ特集」としてテレビで放送されることになりました。これは、南海放送が日本財団「海と日本プロジェクト」応援動画として毎週金曜日11時25分から5分枠で放送している番組で、タイトルは「未来の熱源人材」です。
放送内容は、プラガールズの実験中やフィールドワークのようす、オンライン開催されたコンテストで発表しているようす、インタビューで研究への思いを語る場面などです。その放送が11月26日(金)に決まりました。昼前の時間なので、予約録画するなどしてぜひご覧ください。

紅葉がきれいです

2021年11月17日 by admin

紅葉がきれいです

〇日 時    令和3年11月16日(火)7:00
〇場 所    本校中庭付近

本校正門より運動場に続く銀杏並木が色づき、朝7時の静かな校内に彩を添えています。また、中庭の樹木も四季折々に表情を変え、本校生徒を楽しませてくれます。緑と紅葉の織りなす美しさを見ることができます。

SDGS探究Ⅰの授業を行いました

2021年11月17日 by admin

SDGS探究Ⅰの授業を行いました

○日 時    令和3年11月17日(水)5・6限目
○場 所    本校畑寺果樹園
○対 象    1年生120名、本校留学生:ジョシュさん、愛媛大学留学生2名

先週が雨天順延で1週間遅れとはなったものの、晴天の中、1年生全員と留学生でみかん収穫実習を行いました。始めに、本校グランドにて農業科教員より事前学習が行われ、収穫の際の手順、道具の使い方などを具体的に教わり、収穫に向けての準備を進めました。安全に収穫を実施するために、鋏の使い方を念入りに確認し、みかんを傷つけないように枝の二度切りについての説明を受けた後、約20分をかけてクラスごとに徒歩で農場に向かいました。
現地では、美しい紅葉の中、鈴なりのみかんの木が山いっぱいに広がっていました。クラスごとの割り当て箇所に分かれ収穫を始めたが、複数人で作業を行っても、全てのみかんを摘み取るのにかなりの時間を要しました。みかんを傷つけないように慎重に二度切りをするなど、一人ひとりが丁寧に作業に取り組みました。急な斜面での作業で苦労しましたが、木の低い所や高い所になっているみかんも全員で協力して収穫を行うことができました。日中の暖かな気温を感じながら、収穫の大変さと充実感を感じられた実習となりました。

理科部プラガールズ1年生が愛媛新聞の取材を受けました

2021年11月17日 by admin

理科部プラガールズ1年生が愛媛新聞の取材を受けました

〇日 時    令和3年11月17日(水)16:25~17:35
○場 所    生物室Ⅰ
〇対 象    1年 近藤百々花、松本麗、村上陽向

11月17日の放課後、愛媛新聞の記者が来校し、理科部プラガールズ1年生の活動が取材されました。これは、11月6日にオンラインで開催された「海の宝アカデミックコンテスト」での準優勝(全国2位)、11月14日にオンラインで開催された「グローバルサイエンティストアワード“夢の翼”」での文部科学大臣賞(全国1位)受賞によるものです。
それぞれのコンテストで入賞した感想や研究への思いについてインタビューされた後、実験中のようすが撮影されました。文部科学大臣賞の賞状はまだ届いていないので、届いてから再び取材と賞状を持つ写真撮影が行われる予定です。そのため、記事の掲載は後日になりますが、掲載が決まり次第、あらためてお知らせします。

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.