2021年7月8日 by admin
硬式野球部壮行会が行われました
〇日 時 令和3年7月8日(木)15:30~15:45
〇場 所 体育館
〇対 象 野球部
第103回全国高等学校野球選手権大会愛媛大会に出場する硬式野球部17名の壮行会が行われました。
壮行会では、八木副校長、古屋生徒会長の激励の言葉に続き、主将の片山暁斗君が力強い選手宣誓および試合に臨む意気込みを話してくれました。そして、今年度は応援団、チアリーダーを組むことができませんでしたが、男子生徒有志による熱い応援がありました。
初戦は7月12日(月)の坊っちゃんスタジアム第1試合、伊予農業高校と対戦します。応援、よろしくお願いいたします。
2021年7月7日 by admin
グローバル・スタディーズⅠ「異文化理解」モザンビーク班
○日 時 令和3年7月7日水曜日6・7限
○場 所 本校
○対 象 2年生 モザンビーク班
グローバル・スタディーズⅠは、2年生が地域の課題とグローバルな社会問題との繋がりを理解し、課題を追及する際に必要な知識・技術や態度を習得する授業です。2年生全員で講義を受けることもあるのですが、アメリカ、フィリピン、ルーマニア、台湾、モザンビークの5つの班に分かれた活動もあります。
令和3年7月7日(水)のグローバル・スタディーズⅠの授業で、モザンビーク班はNPOえひめグローバルネットワークから講師を招き、お話をお聞きしました。東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の登録ホストタウンである愛媛県に来県するモザンビーク選手団と、松山市内の小学校との交流会をサポートするためです。
この活動は愛媛大学の学生と協働するもので、大学生の中には本校出身者もいます。卒業後も後輩の活動を支えてくれる頼れる先輩です。
生徒たちはそれぞれ担当する小学校のグループに分かれ、当日の流れについて詳細を打ち合わせました。
2021年7月7日 by admin
グローバル・スタディーズⅠ「異文化理解」フィリピン班
○日 時 令和3年7月7日水曜日6・7限
○場 所 本校大講義室
○対 象 2年生 フィリピン班 27名
グローバル・スタディーズⅠ「異文化理解」フィリピン班では、愛媛大学法文学部の菅谷成子先生に「フィリピン歴史文化概要」の講義をしていただきました。フィリピンの気候や言語、宗教、政治、歴史について、豊富な資料に現地の写真なども交えて、詳しく教えていただきました。また、事前に生徒たちが調べ学習をしたレポートについても、ご指導・ご助言をいただきました。
講義後のディスカッションでは、ALTのヴォン先生にも質問に答えていただきました。たくさんの島々からなるフィリピンは多様な言語や文化が栄えてきました。しかし、地理的要所としてスペイン、アメリカ、日本の支配下におかれた歴史もあります。私たちは、第二次世界大戦中の日本軍による占領、アメリカ(連合国)のマニラ奪還戦では激しい市街戦で多くの市民が犠牲になったという歴史的事実を忘れることなく、現在の両国の友好的な関係を持続・発展せねばならないと感じました。
今回の講義を受けて、新たに興味を持ったことや疑問に思った点をさらに深く調べ、異文化理解につなげていきたいと思います。
2021年7月7日 by admin
七夕飾りで彩りました
〇日 時 令和3年7月7日(水)1・2限、他
〇対 象 2年生農業科目『グリーンライフ』選択生、他
〇場 所 本校無人直売所
本日は、『七夕』です。無人直売所横に、農業科目『グリーンライフ』選択生によって、七夕飾りが作られました。休み時間や放課後には一般生徒や卒業生も多くの願い事を短冊に書き、各々、気持ちを込めて飾っていました。
間近に迫った高校野球の必勝祈願や早くも受験の合格祈願、世界中で「優しい言葉がたくさん飛び交いますように」のほか、「腹筋が割れますように」といった個性あふれる願い事がたくさん並びました。
また、家庭で手軽に飾り付けができる『笹』を用意しましたが、次々と持ち帰られる姿が見られました。
皆さんの願い事が叶うと良いですね。
勉強に部活動・課外活動等で忙しい学校生活を過ごす中、季節を感じられるひと時を楽しんでいる様子でした。今後も季節を感じられる『空間』場づくりをしていきます。
2021年7月5日 by admin
進路課長講話が行われました
〇日 時 令和3年7月5日(月)6限
〇対 象 第1学年
〇場 所 体育館
“受験”をテーマに、本校の進路課長による講話が行われました。「受験は3年生から次始まるのではなく、2年後に向けた1年生からの心構えと準備が大切である。」、「これから必要なことは①志望力(自分の現状と将来の希望実現のための志望校を把握)②高い基礎力である」といった内容でした。「共通テストの出題範囲は約80%が1・2年で学習する内容であるため、今から日々の学習に全力で取り組んでほしい。」という言葉もある、休み時間には、生徒たちが自身の学習状況の改善について話し合う様子が見られました。
2021年7月5日 by admin
愛媛大学長による講話が行われました
〇日 時 令和3年7月5日(月)7限「SDGs伊豫学」
〇場 所 体育館
〇対 象 1年生120名
〇講 師 愛媛大学長 仁科 弘重 先生
7限目に実施されたSDGs伊豫学では、「愛媛大学が目指すべきこと」というテーマで愛媛大学長仁科弘重学長にご講話いただきました。
はじめにネットワーク環境の急速な整備やリモートワークの充実など、コロナ以降の社会の変容に伴い、都市圏から地方地域への移住が増えるという予測があることに触れられました。そのなかで「愛媛大学が地域にある大学としてできること」、「愛媛で過ごす人に愛媛大学は一生を通じてどのように関わっていけるか」を具体的に示されました。
生徒たちには、紹介のあった「想定外のことを、ひょっとしたらと予想し考える習慣」をぜひ身につけてもらいたいと感じます。
2021年7月2日 by admin
校外ゴミ拾いボランティア活動が行われました
〇日 時 令和3年7月2日(金)
〇場 所 学校周辺道路
〇対 象 有志の生徒
令和4年度全国高等学校総合体育大会の松山地区推進委員校として、生徒会や有志が中心となって校外ゴミ拾い活動を行いました。総計105名で1時間かけてゴミを回収し分別して処理しました。
2021年6月25日 by admin
課題研究Ⅰ・課題研究を行いました(医学部)
〇日 時 令和3年6月25日(金)5・6・7限
〇場 所 自習室
〇対 象 2・3年生
医学部看護学科の課題研究では、2~4人からなる6班が大学の先生方の御指導のもと、次のようなテーマで課題研究に取り組んでいます。
「脳血管疾患、心臓血管疾患の予防法 ~メタボリックシンドロームから考える~」
「難病を抱えた子どもとその家族の心身のケア」
「妊婦の健康と飲酒の影響」
「進化する医療技術 ~発展途上国と日本の薬の向き合い方~」
「妊娠糖尿病 ~高校生への啓発~」
「家族介護を支える愛媛の特徴を生かした地域包括ケアについて」
本日は、2週間後の7月9日(金)に行われる中間発表会に向けて資料を作成したり発表練習を行ったりしました。どの班も熱心に取り組んでおり大変楽しみです。
2021年6月24日 by admin
デートDV防止講座が実施されました
○日 時 令和3年6月24日(木)7限目
○場 所 各HR教室(リモートによる実施)
○対 象 3年生
〇講 師 松山人権擁護委員協議会男女共同参画副委員長 川上 泉 氏
男女の対等な人間関係の構築を目的に、暴力を振るわない(振るわれない)ようにするための心構えや、被害者(加害者)になったとき、友人から「デートDV」の相談を受けたときの心構えについて学んだ。動画などを通してデートDVの実態と対処法について知ることができた。より良い人間関係を築き今後の人生を自分らしく生きるために、生徒一人一人が身近な問題として真剣に考えることができた。
2021年6月24日 by admin
卒業生および該当学部生による学部学科説明
〇日 時 令和3年6月24日(木)1、2限
〇場 所 アクティブラーニングルーム(Zoomによる実施)
〇対 象 3年希望者 延べ56名
〇講 師 愛媛大学生 7名
3年生の希望者(延べ56名)を対象に、今現在、愛媛大学で学んでいる大学生7名の方から、学部学科について、進路選択の理由、高校在学中に取り組んだこと等の説明をいただきました。
講師を務めてくださった大学生の方の学部学科は、法文学部人文社会学科昼間主コース及び夜間主コース、農学部、社会共創学部です。
ホームページやパンフレットからは知ることのできない、貴重なお話を聞かせていただきました。メモを取りながら、真剣に話を聞く、生徒の姿が印象的でした。