topic

【理科部】プラガールズが「三浦保環境賞」奨励賞を受賞しました

2023年2月17日 by admin

理科部プラガールズが「三浦保環境賞」奨励賞を受賞しました

〇日 時    令和5年2月17日(金)
〇対 象    プラガールズ 2年 村上陽向(出席)、近藤百々花
                1年 廣江実采、門田未来、蔵野美結
〇場 所    ANAクラウンプラザホテル松山

理科部プラガールズの代表・村上陽向さんが、2月17日(金)午前、ANAクラウンプラザホテル松山で開催された「第19回 三浦保環境賞」表彰式にチーム代表として出席しました。この賞は愛媛県内で環境活動を続けている個人や団体を表彰するものです。理科部プラガールズは校外からの他薦でノミネートされ、審査で生分解性プラスチック開発の研究や環境啓発活動への取り組みが評価された結果、大賞、知事賞に次ぐ「奨励賞」を受賞しました。表彰式では村上さんに金属プレート製の賞状盾と副賞が授与されました。また、村上さんはあいテレビのインタビュー取材も受けました。審査員席には愛媛大学の仁科弘重学長や社会共創学部の牛山眞貴子教授も臨席されていました。表彰式のようすは当日夕方のあいテレビのニュース番組で報道されました。
また、3月18日(土)15時から「第19回三浦保環境賞~未来を拓く環境活動~」が、あいテレビから特別番組として放送され、受賞者の詳しい取り組みが紹介されます。再放送は3月26日(日)0時50分からです。表彰式当日の村上さんのインタビューとともに、プラガールズの活動も放送されるので、ぜひご覧ください。

志望理由の組み立て方について学びました

2023年2月17日 by admin

志望理由の組み立て方について学びました

○日 時    令和5年2月17日(金) 6・7時間目(14時25分~15時10分)
○場 所    HR教室(オンライン)
○対 象    2年生全員

「なぜ社会と学びのつながりを考えるのか?」というテーマで、2年生を対象に、自分の進路に関わる社会問題をまとめる学習を実施しました。始めに、動画を視聴し、自分が志望する学問は、気になる社会問題とどのような関わりを持っているのかという視点で深く掘り下げていくことの重要性を確認しました。その後、各自がパソコン等を活用しながら、自分の希望進路と社会問題を関連付けながらワークに取り組みました。さらに、将来の夢・目標を見据えて志望校とのつながりをまとめました。次回は、本時を土台として志望理由書の作成へと発展させていくこととしています。
本日の後半は、進路課長講話も実施し、先日行われた1月記述模試の結果の分析を通して自分たちの現在地を確認しました。そして受験生となる来年度に向けて、学習に対する心構えや姿勢を今一度再認識できる時間となりました。それぞれが目標の実現に向かって、己を律しながら受験に挑んでほしいと思います。

第29回Eカフェを行いました

2023年2月16日 by admin

第29回Eカフェを行いました

○日 時   令和5年2月16日(木)
○場 所   ワークショッププレゼンテーションルーム
○対 象   全校生徒

令和5年2月16日(木)第29回「Eカフェ」を開催しました。対面でインドネシアからの留学生2名が担当しました。
今回の話題は「1年間を振り返って」です。留学生は日本に来てから習得した技術や学んだことわざ、日本に住んで困ったこと、好きな場所について話しました。生徒からも、日本のおすすめの場所について留学生に教えるなど終始和やかな雰囲気でした。今回が今年度最後の「Eカフェ」でしたので、この1年間の感謝状を留学生に授与しました。1年間ありがとうございました!

 

グローバル・スタディーズⅠを行いました

2023年2月15日 by admin

グローバル・スタディーズⅠを行いました

○日 時    令和5年2月15日 水曜日6・7限
○場 所    HR教室(オンライン)
○対 象    第2学年
○講 師    愛媛大学アジア古代産業考古学研究センター  村上 恭通 先生

愛媛大学アジア古代産業考古学研究センターの村上恭通先生から、「発掘が解明する瀬戸内海の歴史―縄文時代から中世まで―」というテーマで、古代から中世までにおける瀬戸内海の歴史について遠隔での講義を受けました。まず、越智郡上島町の弓削と佐島に焦点を当て、中世の製塩について発掘調査の結果から古代から中世にかけての弓削と佐島の姿についての考察を学びました。弓削島荘は国宝百合文書の中で塩の荘園として記載をされています。そこで村上先生たちが弓削や佐島で実際に発掘を行い、中世の地層から土器や陶磁器が出土し、揚浜式塩田の跡が見つかったことで、国史跡に指定されたということを知りました。また、今治市の高橋佐夜ノ谷遺跡からは製鉄炉が発見され、四国初、四国唯一の製鉄炉となっていることも学びました。これは、自然環境の良い今治に、国家事業の一環として製鉄炉がつくられたという考察を聞きました。さらに宮ノ浦遺跡からは撚糸文土器が出土し、当時は瀬戸内海が存在しておらず、「しまなみ」ではなく「やまなみ」だったことが分かりました。瀬戸内海の歴史を発掘などの事実によって学べるとても充実した授業でした。

令和4年度 愛媛大学附属高等学校教育研究会 理科の部 申し込みについて

2023年2月15日 by admin

令和4年度 愛媛大学附属高等学校教育研究会 理科の部 申し込みについて

2023年2月15日

 令和5年3月16日(木)に「令4年度 愛媛大学附属高等学校教育研究大会 理科の部」を開催いたします。毎日の教室で実践に取り組まれている先生方や、大学で教科教育を深められている研究者、学生の皆さんなど、それぞれのお立場からご意見をいただき、学びあう会になることを目指しております。
是非、ご参加ください。

申し込み方法:
①下記の「申し込みフォーム」より必要事項を入力
②「申し込みフォーム」の一番下にある「送信」をクリックする
③申し込み完了

○「令和4年度 愛媛大学附属高等学校教育研究大会 理科の部」

「詳細」はこちら
「申し込みフォーム」はこちら

第28回Eカフェを行いました

2023年2月14日 by admin

第28回Eカフェを行いました

○日 時   令和5年2月14日(火)
○場 所   ワークショッププレゼンテーションルーム
○対 象   全校生徒

令和5年2月14日(火)第28回「Eカフェ」を開催しました。対面はパキスタン、フィリピン、ガーナ、コンゴ民主共和国からの留学生、オンラインはバングラデシュからの留学生が担当しました。
今回の話題は「1年間を振り返って」です。ガーナからの留学生は松山城や道後、香川県の小豆島を旅行したことや習字を通して漢字に親しんだ思い出を、コンゴ民主共和国の留学生は九州の別府市で大学での研究について発表した経験を話しました。フィリピンからの留学生はまだ日本に来て日が浅いため、日本に来るまでの間どんな研究をしていたのかを話しました。生徒たちも留学生に積極的に質問していました。

 

令和5年度 愛媛大学附属高等学校 一般入学試験合格発表

2023年2月14日 by admin

令和5年度 愛媛大学附属高等学校 一般入学試験合格発表

令和5年度一般入学試験の合格者を発表しました。
なお、ホームページ上の発表は参考として閲覧の上、
必ず「合否結果通知書」により確認してください。

合格者については,入学手続関係書類を各中学校長宛に送付しました。

◎令和5年度 一般入学試験合格者受験番号一覧 (PDF)はこちら

一般入学試験得点等の口頭による開示請求について

学力検査の得点等については、国立大学法人愛媛大学保有個人情報開示等に関する取扱規定に基づき、
口頭による開示請求をすることができます。

期   間      令和5年2月14日(火)~3月15日(水)
時   間      月曜日から金曜日までの9:00から16:30まで(国民の休日は除く)
場   所      愛媛大学附属高等学校 事務室
対   象      受験者本人のみ(電話、はがき等による請求はできない)
確   認      本人と確認できる書類(受験票等)が必要
開 示 内 容      学力試験の教科別得点、並びに調査書の評定の合計

松山市役所を表敬訪問しました

2023年2月13日 by admin

松山市役所を表敬訪問しました

○日 時    令和5年2月13日(月)
○場 所    松山市役所
○対 象    2年 山村龍之介・臼坂奏音・長谷川喬一

令和4年12月26日に東京都墨田区で開催された、高校生ごみ拾い日本一を決める大会「スポGOMI甲子園2022」で本校2年生3名が全国準優勝しました。昨年度の優勝に続く功績を評価され、松山市役所を表敬訪問しました。松原副市長様との歓談会では、スポGOMI甲子園大会当日の様子や競技への臨み方、さらには2年目の参加で感じた変化等について歓談しました。また、松原副市長様からスポGOMI甲子園での経験を今後に活かしてほしいとの激励のお言葉もいただきました。今後は、多くの人に身近な環境問題を考えてもらう取組を広げていきたいという思いを持つとともに、本校の後輩たちにもスポGOMI甲子園で活躍してほしいという意を強くしました。

第18回愛媛フラワーデザインコンテスト「坊ちゃんカップ」に出場しました

2023年2月12日 by admin

第18回愛媛フラワーデザインコンテスト「坊ちゃんカップ」に出場しました

○日 時    令和5年2月11日(土)、12日(日)
○場 所    いよてつ高島屋
○対 象    1年1組 小栁 治憲、白石 結愛
0         1年2組 白石 紗葵

第18回愛媛フラワーデザインコンテスト「坊ちゃんカップ」のマドンナコンテストに1年生の小栁治憲さん、白石結愛さん、白石紗葵さんの3名が出場しました。デザイン画を作製や材料を探しなどの準備をし、15時間をかけて作品を完成させました。結果、白石紗葵さんが日本フラワーデザイナー協会理事長賞(第1位)、白石結愛さんが愛媛県フラワー装飾技能士会会長賞(第3位)を受賞しました。今後も、技術を身に付け、多くの大会に参加していきたいです。

【理科部】プラガールズが「笑顔のえひめ県知事表彰」を受賞しました

2023年2月8日 by admin

理科部プラガールズが「笑顔のえひめ県知事表彰」を受賞しました

〇日 時    令和5年2月8日(水)
〇対 象    プラガールズ 2年 村上陽向、近藤百々花
                1年 廣江実采、門田未来、蔵野美結
〇場 所    愛媛県庁本館

理科部プラガールズが、12月3日に「第11回イオンエコワングランプリ」の研究・専門部門で内閣総理大臣賞を受賞したことから、2月8日(水)午後、愛媛県庁本館で「愛顔のえひめ県知事表彰」を受賞しました。これは全国大会で最優秀になった個人や団体を顕彰するもので、この日は6個人と1団体(プラガールズ)が表彰され、八矢副知事から賞状と盾が授与されました。その後、あいテレビの取材を受け、そのインタビューのようすが当日夕方のニュースで放送されました。その動画を次のURLからご覧になれます。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/319081?display=1

また、2月7日(火)放課後にイオングループの広報担当が来校し、プラガールズの取材が行われました。プラガールズの写真が大きく掲載されたB2版ポスターが、2月末から2か月間、全国イオングループ2000店舗の店頭に掲示されます。

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.