2021年6月21日 by admin
SDGs伊豫学の授業を行いました
○日 時 令和3年6月21日(月)6・7限
○場 所 各教室(オンライン授業)
○対 象 1学年全員
○講 師 愛媛大学宇宙進化研究センター 清水徹先生
本日は「宇宙天気予報」というテーマで清水徹先生にオンラインで講義をしていただきました。
宇宙進化研究センターには大規模構造進化部門、ブラックホール進化研究部門、宇宙プラズマ環境研究部門があり、それぞれどのような研究が行っているかについてお話をしていただきました。その中でも、本日は宇宙プラズマ環境研究部門で行われている研究について詳しくお話しいただきました。
太陽の活動は1600年くらいから観測されており、可視光で見ると白いけれども、45億年爆発し続けていて、大体11年周期で活動が活発になったり落ち着いたりしているそうです。宇宙天気予報の研究では、太陽の表面爆発の予測をするための太陽の研究、太陽からの爆風が地球を直撃するかどうかを予測する研究、直撃したら地球にどのような影響があるかを予測する研究が行われていることも分かりました。身近な愛媛大学のキャンパスでこのような壮大な研究が行われていることに驚きました。
地球環境は現在、奇跡的に絶妙なバランスで保たれており、長い宇宙の歴史から見るとほんの一瞬の安定な環境かもしれず、当たり前のように享受している地球上での生活の有り難さを改めて感じました。また、清水先生は「生きていくことは競争だがそれだけではない」、ということも繰り返し伝えてくださいました。難しい内容ではありましたが、宇宙の中に自分たちは存在していて、この絶妙なバランスを崩さないよう私たちは努力しなければならないと再確認できました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |