2019年9月30日 by admin
伊豫学の授業を行いました
〇日 時 令和元年9月30日(月)
〇場 所 本校多目的学習室
〇対 象 1月年全員
〇講 師 愛媛大学教育学部 川岡 勉 先生
「愛媛の歴史 ~天下統一の時代と伊予~」というテーマで講義をしていただきました。中世から近世までの背景の振り返りから授業が始まり、愛媛県内で栄えた湯築城や松山城についての位置づけ・関ヶ原の戦いとの関連等について学びました。
伊予の関ヶ原として松山平野で東軍と西軍が衝突し、多数の戦死者がでました。その中で、松山市古三津に残る歴史遺産で西軍として挙兵した勢力の中に、河野氏の旧家臣たちが含まれていたのは何故だろう?また、戦死した人々が後々まで記憶され、神として祀られているのは何故だろう?というテーマでグループディスカッションを行い、様々な角度で当時の状況を思い描きながらそれぞれの考えを発表していました。
愛媛にある多くの歴史遺産は滅び去られたものが多数であり、そういう弱者の立場さらには地域の目線から歴史を考えることも大変重要であると学びました。
歴史を考えるうえで確定したものはわずかであり、いろいろな可能性や考えを想像しながら先人たちの活躍や失敗等を顧みて、より良い将来について考えてもらいたいとのメッセージをいただきました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |