topic

【1年生】産業社会と人間の授業を行いました

2025年9月22日 by admin

産業社会と人間の授業を行いました

〇日 時    令和7年9月22日(月)6・7限目
〇場 所    多目的教室
〇対 象    第1学年
〇講 師    愛媛大学法文学部 中川 未来 先生

愛媛大学法文学部の中川未来先生をお招きし、「地域の『記憶』を保全し、継承すること」と題した講義をしていただきました。
はじめに「歴史資料とは何だろう」をテーマに、どれが「歴史資料」として使えるのか、そしてその理由についてグループで話し合い、発表しました。中川先生からは、「文化財」とは国や自治体から指定を受けた仏像・建築物・絵画などに限らず、ありふれた古文書や写真、書物、民家や民具もまた、地域社会の歴史やそこに生きた人々の営みを今に伝える大切な文化財であると教えていただきました。
さらに、「災害が発生した時、真っ先に何を持ち出すか」などの問いかけを通じて、生徒一人ひとりの意見を引き出していただきました。2011年の東日本大震災では、がれきの中から個人の思い出の品々を寄り分けて残す取り組みが行われたこと、また2018年の西日本豪雨では被災した文化財を救出・保全する活動が展開されたことなども紹介してくださいました。
「アルバムは水にぬれても干せば大丈夫」「写真を残すことが被災者の心の回復につながる」という先生の言葉は、生徒たちに強い印象を残しました。
最後に、中川先生は「文化財とは、個人・家族・社会の記憶をつなぐものであり、水道や電気、ガス、道路と同じく、社会の持続に不可欠な社会的インフラストラクチャである」と語られました。文化財が伝える「記憶」を、これからの地域社会づくりにどのように生かしていくか、生徒全員で考える貴重な機会となりました。

第2回校則検討委員会が開かれました

2025年9月22日 by admin

第2回 愛附祭実行委員会が開かれました

〇日 時    令和7年9月22日(月)
〇場 所    大講義室
〇対 象    生徒会役員、農業クラブ役員、愛附祭実行委員

今回は、各クラスから寄せられたおよそ10個の意見について、委員の生徒やPTAの方々、先生方と一緒に話し合いました。PTAの方々からは、仕事や家庭など学校の外からの貴重なご意見をいただき、生徒にとっても視野を広げる良い機会となりました。今後は、本日検討した意見を各クラスに持ち帰り、さらに考えを深めていく予定です。校則検討委員会を通して、生徒だけでなく、保護者や先生方も学校への関心を高め、よりよい学校づくりにつなげていきたいと思います。

教育研究大会(地理歴史・公民科の部)を開催しました

2025年9月22日 by admin

教育研究大会(地理歴史・公民科の部)を開催しました

○日 時    令和7年9月22日(月) 13時30分~16時05分

5限目  公開授業 科目「公共」
授業者  愛媛大学附属高等学校 地理歴史科・公民科 教諭 谷井 正和
対 象  愛媛大学附属高等学校 第1学年

6限目  研究授業 科目「地理総合」
授業者  愛媛大学附属高等学校 地理歴史科・公民科 教諭 烏谷 さや香
内 容  地理的な見方・考え方に焦点をあて、思考力・判断力・表現力を高める授業実践
テーマ  「生活文化の多様性と国際理解」
対 象  愛媛大学附属高等学校 第2学年

7限目  授業研究会
指導・助言者  愛媛大学教育学部 准教授 井上 昌善 先生

教育研究大会(地理歴史・公民科の部)を、愛媛大学教育学部の井上昌善先生を指導・助言者としてお招きし開催しました。本会の開催を通じて、県内高等学校の地理歴史・公民科の先生方および教育関係者の皆さまに、これから求められる授業のあり方について幅広く考える機会を提供させていただきます。

カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.