2025年2月26日 by admin
歌唱練習を行いました
〇日 時 令和7年2月26日(水)
〇場 所 HR教室
朝のショートホームルーム(SHR)の時間を活用し、卒業式に向けた歌唱練習を行いました。今回練習したのは「仰げば尊し」です。伝統的な卒業式の歌ですが、クラスの半数以上がこれまで歌ったことがないみたいでした。今後も練習を重ね、卒業式当日には心を込めた合唱を届けられるようにしていきます。
2025年2月25日 by admin
ユニセフに募金しました
〇日 時 令和7年2月25日(火)
〇場 所 愛媛県ユニセフ協会
昨年12月に行われました愛附祭での募金と収益の一部を、愛媛県ユニセフ協会に手渡しました。各クラスや部活動、PTA等からお預かりした79,539円は、この後、日本ユニセフ協会に送られ、各支援活動に活用されます。多くのご支援、ご協力、ありがとうございました。
2025年2月21日 by admin
PTAだより発行のお知らせ
◎保護者のみなさまへ
【PTAだより発行のお知らせ】
令和7年2月21日(金)に、生徒のみなさんへPTAだより「愛附」を配布しました。
保護者のみなさまも、ぜひご覧になってください。
2025年2月17日 by admin
令和7年度 愛媛大学附属高等学校 一般入学試験合格発表
令和7年度一般入学試験の合格者を発表しました。
なお、ホームページ上の発表は参考として閲覧の上、
必ず「合否結果通知書」により確認してください。
合格者については,入学手続関係書類を各中学校長宛に送付しました。
◎令和7年度 一般入学試験合格者受験番号一覧 (PDF)はこちら
一般入学試験得点等の口頭による開示請求について
学力検査の得点等については、国立大学法人愛媛大学保有個人情報開示等に関する取扱規定に基づき、
口頭による開示請求をすることができます。
期 間 令和7年2月18日(火)から3月19日(水)まで
時 間 月曜日から金曜日までの9:00から16:00まで(国民の休日は除く)
場 所 愛媛大学附属高等学校 事務室
対 象 受験者本人のみ(電話、はがき等による請求はできない)
確 認 本人と確認できる書類(受験票等)が必要
開 示 内 容 学力試験の教科別得点、並びに調査書の評定の合計
2025年2月12日 by admin
令和6年度 教科教育研究会(英語科の部)申し込みについて
2025年2月10日
令和7年3月18日(火)に「令和6年度 教科教育研究会(英語科の部)」を開催いたします。毎日の教室で実践に取り組まれている先生方や、大学で教科教育を深められている研究者、学生の皆さんなど、それぞれのお立場からご意見をいただき、学びあう会になることを目指しております。
是非、ご参加ください。
申し込み方法:
①下記の「申し込みフォーム」より必要事項を入力
②「申し込みフォーム」の一番下にある「送信」をクリックする
③申し込み完了
○「令和6年度 教科教育研究会(英語科の部)」
2025年2月8日 by admin
令和6年度 課題研究代表者発表会を行いました
〇日 時 令和7年2月8日(土)9:30~12:30
〇場 所 愛媛大学南加記念ホール
課題研究Ⅰの各学部代表グループ7グループによる、課題研究代表者発表会が行われました。今年も南加記念ホールにて入場制限なしでの対面開催といたしました。昨年度まで実施していたオンラインでの生配信は今年は実施いたしませんでしたが、多くの方々に参加していただきました。ご来場の中には、愛媛大学の諸先生方をはじめ、附属中学生、松山市内の他校生、中学生、さらには奈良県立畝傍高校の先生方や丹原高校、小松高校、東予高校の生徒さん22名に来ていただき、発表会を盛り上げていただきました。
全グループが、パワーポイントを用いた10~12分間の口頭発表で、そのあと約6~8分の質疑応答の時間を設けました。代表生徒たちも、大きなステージ上で緊張しながらも堂々とした態度で発表や質疑に答えるなど大変誇らしげに感じる時間でした。中には、今回の研究を3年生の課題研究Ⅱで継続研究する生徒もいます。ぜひ、今年度以上の成果を上げてほしいと思っています。
なお、二次元コードからポスター(課題研究Ⅰ)、発表動画(課題研究Ⅱ)を閲覧できる課題研究パンフレット「愛媛大学附属高校生が切り拓くSDGs」を今年度も作成いたします。今年度中に発刊する予定としています。ご期待ください。
2025年2月6日 by admin
垣生中学校で出前発表を行いました
○日 時 令和7年2月6日(木)
○場 所 垣生中学校1年生HR教室
○対 象 垣生中学校1年生全員
垣生中学校1年生が、総合的な学習の時間で行っている環境学習について、視野を広げ理解を深めることを目的として、愛媛大学附属高校の研究発表会を聴講したいとのオファーがあり、以下のテーマで本校4グループ10人が参加してきました。
A講座:法文学部・嶋矢 ちよ、伊音 心和、土屋 心美
テーマ:理想の職場づくり ~私たちの将来に向けて~
B講座:教育学部・髙須賀柚奈、竹林 咲楽
テーマ:なぜこれは名作なのか ~多様な視点の獲得に向けて~
C講座:医学部・堀田 璃依、山崎 茜、一宮 早那、近藤結莉愛
テーマ:歯から守る子どもの健康
D講座:農学部・新山 泉月
テーマ:衛星写真から見たインドネシアの地方の開発地域と首都近郊地域の森林面積の推移
それぞれ4つの教室に分かれ、発表が終わったら発表者が次の教室に移動し、中学生は全員すべての発表を聴講するといったシステムで行われました。中学生は、真剣な表情でかつ疑問に思ったことや感じたことは積極的に発言するなど、大変有意義な発表会となりました。この中から将来附属高校に入学してくれることを期待しています。
発表した本校の生徒も25分の発表・質疑応答を4回繰り返したにもかかわらず中学生の熱意に影響されたのか疲れも見せず、最後まで素晴らしい発表と質問に対する回答を見せてくれました。中学生だけでなく本校生徒にも大変影響の大きい発表会となり、こういった場を与えてくださった垣生中学校に感謝申し上げます。
2025年2月5日 by admin
サッカーを行いました
〇日 時 令和7年2月5日(水)
〇対 象 第1学年 女子
〇場 所 グラウンド
寒さが一層厳しくなった2月上旬、体育の授業でサッカーのチーム戦を行いました。生徒たちは4つのチームに分かれ、試合を楽しみました。試合では、オフェンスやディフェンスの役割を意識しながらプレーし、チームごとに戦略を立てて挑みました。ゴールが決まると歓声が上がり、白熱した試合展開となりました。
2025年2月5日 by admin
SDGs探究の授業を行いました
〇日 時 令和7年2月5日(水)
〇対 象 第1学年
〇場 所 附属高校
本日の農業の授業では、季節を感じる活動を行っていました。作物班では、「焼き芋」を作りました。じっくりと焼き上げた芋は甘味が増しているようでした。また、ホクホクと食べる様子が印象的でした。草花班では、3月の卒業式に向けて、コサージュ作りの準備を進めていました。本時では、コサージュを飾るリボンを作成しました。リボンの形や見た目などを気にしながら、丁寧に作業を進めていました。果樹班では、果樹園での作業の後、愛果48号の試食を行いました。試食の前に紅まどんなや甘平、せとかなどの説明が行われ、愛媛県の柑橘について学びました。農業の授業を通じて、季節の移ろいを実感しながら学びを深めています。
2025年2月4日 by admin
中和滴定を行いました
○日 時 令和7年2月4日(火)
○場 所 化学室Ⅱ
○対 象 第1学年
化学基礎の授業で「中和滴定」の実験を行いました。中和滴定は、酸と塩基の反応を定量的に調べるための実験です。今回は、酢酸と水酸化ナトリウムの中和反応を観察しました。指示薬としてフェノールフタレインを使用し、溶液の色の変化を確認しながら滴定を進めました。終点では、溶液が無色からわずかに赤色に変化する瞬間を見極める必要があり、生徒たちは慎重に操作を行っていました。今後は、得られたデータをもとに計算を行い、食酢中の酢酸の濃度を求めます。