2025年3月28日 by admin
テレビ愛媛との愛附生が聞く戦後80年プロジェクトが始まりました
〇日 時 令和7年3月28日(金)、4月2日(水)
〇場 所 テレビ愛媛
今年の2月から、希望した1年生23名によるテレビ愛媛とのプロジェクト「愛附生が聞く戦後80年プロジェクト」が始まりました。このプロジェクトは、今年終戦80年を迎える8月15日に合わせて、本校生徒が戦争経験者に対してインタビューを行うなどして、高校生の目線で戦争を考え、発表する内容です。5班に分かれた生徒たちが、インタビュー取材をそれぞれ行い、愛媛のスタッフに協力していただきながら動画コンテンツを自分たちで編集・完成させ、テレビ愛媛公式YouTubeで配信いたします。活動の様子は、テレビ愛媛のニュースでも紹介予定です。
この日は、16名がテレビ愛媛を訪問し、このプロジェクト以外にもテレビに関する普段聞くことのできない話・体験が聞いて、プロジェクトに対するモチベーションも上がってきました。
活動の様子は随時ホームページ上で報告いたします。
4月2日にも、生徒がテレビ愛媛を訪問します。
2025年3月17日 by admin
「海外教育実践体験実習(フィリピン)令和6年度 大学・附属高校合同成果報告会」に参加しました
○日 時 令和7年3月17日(月)
○対 象 フィリピン渡航に参加した本校生徒・大学生
○場 所 愛媛大学総合情報メディアセンター・メディアホール
愛媛大学では、平成20年度より、フィリピン大学(学術交流協定締結校)と連携共同し、学部・大学院の学生を広く募り、フィリピンにて教育体験実習を行うプログラムの開発・実践が行われてきました。本年度の成果報告会ではフィリピン研修に参加した本校5名の生徒が現地研修で得られた学びと研究成果を日本語と英語で発表しました。交流校のフィリピン大学附属学校のオカンポ校長先生も来日され、発表した本校生徒や昨年度研修参加した本校OGも久しぶりの再会を喜んでいました。愛媛大学生3班は現地での授業実践報告を行い、本校生徒も大きな刺激を受けたようです。本校元校長の愛媛大学隅田先生、本校でフィリピンや異文化理解で講演をいただいている愛媛大学菅谷先生、JICA愛媛デスクの大石様、本校の安藤先生に支えられて実現できている研修であることを実感する日にもなりました。
2025年3月14日 by admin
令和7年度入学者選抜において募集定員を満たしましたので、
今年度の二次募集はいたしません。
令和7年3月14日
愛媛大学附属高等学校
校 長 吉村 直道
2025年3月12日 by admin
ハワイ女性リーダー事業交流会を行いました
○日 時 令和7年3月12日(水)
○場 所 HR教室
○対 象 1年2組、3組
愛媛県国際交流協会の事業で来日されたハワイからの4名の方を迎え、交流授業を行いました。ハワイやその文化の紹介だけでなく、2001年のえひめ丸事故やその後の愛媛とハワイの関わりを教えていただき、両国の特別なつながりを感じる機会となりました。また、英語を使ってそれぞれ異なる分野で活躍されているゲストのキャリアパスを聞き、「リーダーシップとは」を話し合ったり、将来の進路選択を考えたりしました。先週のインドネシア共和国の方々との交流に続き、海外の方との交流で多様な文化や考えを知る経験ができました。
2025年3月11日 by admin
第3回クラスマッチを行いました
◯日 時 令和7年3月11日(火)
◯対 象 全学年
◯場 所 グラウンド・体育館
今年度最後のクラスマッチを行いました。心配された天候も次第に回復し、心地良い汗を流す生徒も多く見られました。また、2学年での開催となったため、1クラスあたりの試合数も増え、とても盛り上がっていました。現クラスでの最後のクラスマッチになりましたが、クラスの絆を一層深める機会になったのではないかと思います。結果は以下の通りです。
<結果>
サッカー(男子) 2年3組
ドッジボール(女子) 2年2組
バトミントン(男子) 2年2組
バレーボール(女子) 2年1組
モルック(男女混合) 2年3組
総合 2年1組
「国際会議ESD Youth Summit 2024 Post – Activity 企画」兼「松山市SDGs推進協議会 令和6年度第2回創造クラス」行いました
○日 時 令和7年3月8日(土)
○対 象 12月21日(土)実施の国際会議発表にて選抜された生徒
○場 所 本校大講義室
高校生の発表を、民間や行政、大学関係者の方々に聞いていただく機会で、今年度で2回目の企画となりました。参加者54名(新規13名)は、まず愛媛大学の小林修先生の講演を拝聴し、その後研究協議に参加しました。選抜された高校生(愛媛県西条高校、愛媛県立松山南高校、神戸市立葺合高校、広島県立広島大崎海星高校、本校)は全員現地参加し、12月からブラッシュアップさせた内容を披露し、今後の研究を深めるため協議を進めました。発表生徒の皆さんお疲れ様でした。
2025年3月7日 by admin
在大阪インドネシア共和国領事館との交流を行いました
○日 時 令和7年3月7日(金)
○場 所 ワークショッププレゼンテーションルーム
○対 象 第1学年 音楽選択生
在大阪インドネシア領事館からウィゼ副領事はじめ、インドネシアの方々をお迎えして、交流会が開かれました。1年生の音楽選択生41名と教職員が参加しました。インドネシアには17,000もの島があり、言語も700以上あるそうです。大阪万博のインドネシア館の紹介やクイズを通して、インドネシアの魅力を知ることができました。なかでも、インドネシアの楽器アンクルンの演奏はとても楽しい経験になりました。一人が一つの音程を担当し、全員で一つの曲を演奏しました。初めて触った楽器が、すぐに演奏できることに驚きました。最後は、みんなでアーチをつくってお見送りをしました。来週は、ハワイからのお客様を招き、交流会を予定しています。
2025年3月6日 by admin
紙飛行機大会を行いました
〇日 時 令和7年3月6日(木)
〇対 象 1年2組
〇場 所 ワークショッププレゼンテーションルーム
ホームルームの時間を活用し、紙飛行機大会を実施しました。生徒一人ひとりに折り紙を2枚配布し、各自が紙飛行機を作成して飛距離を競いました。作成時には、高校生による紙飛行機の課題研究を参考にしたり、直感的にオリジナルの設計を試したりと、それぞれの工夫が見られました。また、飛ばす際には教室の天井の高さを考慮し、ぶつからないように飛ばし方を工夫する姿も見られました。もし体育館など天井の高さが異なる場所で実施していたら、また違った結果になっていたかもしれません。このように、多角的な視点が勝敗を左右しました。次回は「飛行時間」を競う予定です。