topic

【1年生】産業社会と人間の授業を行いました

2025年1月20日 by admin

産業社会と人間の授業を行いました

○日 時    令和7年1月20日(月) 6・7時間目
○場 所    多目的教室
○対 象    第1学年
○講 師    間々田理彦先生(愛媛大学農学部食料生産経営学コース)

「愛媛の農業」というテーマで、1年生対象にご講演をいただきました。はじめに愛媛大学農学部の概要・特徴についてご紹介いただき、「農学」をカバーするほぼすべての研究分野が揃っている環境であると教えていただきました。また、愛媛県の農業と関わりが深く、 柑橘イノベーションセンターを設置するなど、愛媛県の柑橘産業の発展について考えているということを知りました。次に、愛媛県の産業に焦点を当て、東予は第二次産業、中予は第三次産業、南予は第一次産業が盛んであるということを具体的なデータを示しながら確認し、各地域の特徴や状況を押さえることができました。続いて、愛媛県の主要農産物である「柑橘」について、温州みかんをはじめ豊富な中晩柑類の生産をしている現状を確認しました。そして、首都圏の消費者は愛媛県産温州みかんに関するイメージとして、温州みかんの生産量が日本一の和歌山県とほぼ同等で他の温州みかんの産地よりも「高級」「有名」「美味しい」「高品質」とのイメージを有していることが分かりました。一方で、主要かんきつの認知度としては、甘平・紅まどんなの2種については「名前も知らない」と回答している割合が高いことが示されました。そこで、愛媛県産かんきつの消費を増やすためにも、まだ認知度が高いとは言えない「甘平」や「紅まどんな(愛果28号)」を「みかん」ではなく「品種名」で愛媛県以外の消費者に認識してもらうためにはどうすればよいかという問いに対してグループワークを行いました。グループごとに認知度アップのための具体的な方策を話し合い、様々なアイデアを提言するなど、意欲的に活動することができました。

【物理基礎】波の性質について学びました

2025年1月16日 by admin

波の性質について学びました

日 時    令和7年1月9日〜16
場 所    物理室
対 象    第2学年(物理基礎選択生)

様々な波の性質について学びました。波の独立性では、ホースで作られた電話を活用し「お互いの声が聞こえるのか?」という問いを立て、生徒同士で実験を行いました。波が互いに干渉せず独立して伝わる性質を体感しながら、波の性質を学びました。波の反射では、おもちゃのバネを使用しました。バネの端の固定方法を変えながら、反射波の形がどのように変化するのかを観察し、固定端と自由端で異なる反射の様子を実感しました。その後、透明シートを活用して、固定端と自由端の反射波に関する演習問題に取り組みました。縦波では、糸電話や風船電話を活用し「声が届くときと届かないとき」について調べました。

【1年生】産業社会と人間の授業を行いました

2025年1月15日 by admin

産業社会と人間の授業を行いました

○日 時    令和7年1月15日(水)6・7限
○場 所    多目的学習室
○対 象    第1学年
○講 師    愛媛大学社会共創学部 山中 亮 先生

本日は、愛媛大学社会共創学部地域資源マネジメント学科 山中亮先生を講師としてお迎えして「スポーツと関わる私たち」というテーマでお話をいただきました。まず、「じゃんけんはスポーツか?」という問いから、生徒が自分にとってのスポーツとは何かということを考える活動を行いました。次に、「スポーツの現場から見える成長する組織とは」という問いについて、2022FIFAワールドカップを例に挙げて、成長する組織とはどのようなものかについて講義していただきました。組織やチームが成長するためには、戦略が不可欠であること、戦略を実践するための刺激が必要であること、その刺激に対する反応や変容、成長を観察すること、さらなる成長を促すマネジメントの重要性についてお話をいただきました。授業の最後には、生徒の競技への取り組み方に関する質問にも丁寧に答えてくださり、実りの多い時間となりました。生徒からは、「スポーツを楽しむためにもより最適な形でスポーツができるように日々更新していくべきだと感じました。」「スポーツの魅力に気づいて、興味が湧きました。」などの感想が寄せられました。山中先生、本日は貴重なお話しをいただき誠にありがとうございました。

【2年生】グローバル・スタディーズⅠの授業を行いました

2025年1月15日 by admin

グローバル・スタディーズⅠの授業を行いました

○日 時    令和7年1月15日(水)6~7時間目
○場 所    大講義室
○対 象    第2学年
○講 師    愛媛大学工学部 下元浩晃先生

愛媛大学工学部より下元浩晃先生をお招きして、現代生活における高分子についてご講義をしていただきました。身の回りには、プラスチックやコンタクトレンズなど、高分子で作られているものにあふれています。そのような製品にはどのような表示があるのかについて、実際の成分表示表を示してご説明いただきました。ご講義ののちに、ユニークなグループワークとして、高分子を使った川柳を作りました。21チームが作成し、教員投票で「多様性 レジ袋にも いろんな種類」、「可能性を秘めた私と高分子」が選ばれました!受賞チームには先生から景品が贈られました。川柳の知識を活用し、高分子の知識を深められた講義でした。

【農ク 草花班】全国高校生花いけバトル四国大会に出場しました

2025年1月12日 by admin

全国高校生花いけバトル四国大会に出場しました

〇日 時    令和7年1月12日(日)
〇場 所    イオンモール今治新都市
〇対 象    農業クラブ草花班

農業クラブ草花班8名が全国高校生花いけバトル四国大会に出場しました。外部指導者の大野先生にご指導を受け、練習を重ね、本番ではどのチームも全力を出して作品を製作することができました。そして、チーム「sunflower」(3年白石結愛・白石紗葵)が第3位、チーム「マーブル」(2年竹林咲楽・山之内梓)が第1位に輝きました。そして、チーム「マーブル」は2月2日に香川県で行われる全国大会へ四国代表として出場します。今後も全国大会へ向けて練習を重ねていきます。

令和6年度 教科教育研究会(数学科の部)申し込みについて

2025年1月10日 by admin

令和6年度 教科教育研究会(数学科の部)申し込みについて

2024年12月23日

 令和7年3月13日(木)に「令和6年度 教科教育研究会(数学科の部)」を開催いたします。毎日の教室で実践に取り組まれている先生方や、大学で教科教育を深められている研究者、学生の皆さんなど、それぞれのお立場からご意見をいただき、学びあう会になることを目指しております。
是非、ご参加ください。

申し込み方法:
①下記の「申し込みフォーム」より必要事項を入力
②「申し込みフォーム」の一番下にある「送信」をクリックする
③申し込み完了

○「令和6年度 教科教育研究会(数学科の部)」

「詳細」はこちら
「申し込みフォーム」はこちら

【生物基礎】働く白血球を観察しました

2025年1月9日 by admin

働く白血球を観察しました

○日 時    令和7年1月9日(木)
○場 所    生物室Ⅰ
○対 象    第1学年

「生物基礎」の授業において、カイコの体内に進駐した異物が、体液中に含まれる白血球によって処理される様子を顕微鏡で観察しました。昨日注射された赤色色素が、白血球の食作用によって4時間目には取り込まれている様子、5・6時間目には、それらの細胞が集まっている様子を観察できました。本校があるのは「桑」原地区です。この地に学校ができたのも、養蚕業が関わっています。カイコに感謝しながら学ぶ1日となりました。

カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.