2024年5月17日 by admin
グローバル・スタディーズⅡを行いました
〇日 時 令和6年5月17日(金)5・6限
〇場 所 大講義室
〇対 象 第3学年(GSⅡ選択生)
〇講 師 東京工業大学 環境・社会理工学院 真田 純子先生
本日のグローバルスタディーズⅡは、東京工業大学の真田純子先生によるオンライン講義でした。「石積みの現状と価値」というタイトルで、前半は石積みの研究や技術継承のための取組についての講義を聞きました。石はセメントやコンクリートとは違い、地域ごとに形や性質が異なるため、その地域に合わせた技術が必要になること、そして、それによって地域ごとに個性が出せることが石積みの魅力だと分かりました。さらに、環境に負荷をかけない、持続可能な技術の継承に向けた「石積み学校」の取組についてなど、非常に興味深いお話を聞くことができました。後半は「技術の発展とは」「良い技術とは」をテーマにディスカッションを行いました。各班でさまざまな意見を出し合い、具体的に深く考えることができました。
2024年5月17日 by admin
運動会の練習が始まりました
○日 時 令和6年5月17日(金)
○場 所 運動場
○対 象 全校生徒
5月23日(木)の運動会に向けて、運動会の練習が始まっています。全校練習では、入場行進や準備体操、グループパフォーマンスの練習を行なっています。また競技の練習も行なっており、こちらにある写真は1年生のクラス対抗競技「ブルーシート青春」です。各グループのパネル作成も順調に進んでいます。パネルの一部を公開していますので、完成形をぜひ楽しみにしていてください。
2024年5月17日 by admin
慣性力・円運動について学びました
○日 時 令和6年5月17日(金)
○場 所 物理室
○対 象 第3学年(物理選択生)
慣性力の授業では、日常生活で感じている慣性力を科学的な視点で学びました。エレベーターに乗り、体重計と加速度計アプリが示す値を測定しました。その結果から生徒たちは、2つの値の変化から慣性力について考えました。その後、慣性力を理解する上で重要な用語や数式を確認し、物理学における慣性力の面白さを実感しました。
円運動の授業では、コップの中で鉄球を円運動させた後、コップを離すと、鉄球はどちらの方向に飛んでいくかという問いについて考えました。2年生で学習した速度や加速度の知識を活用しながら、円運動について学びました。