2023年10月10日 by admin
部活動インタビュー
○日 時 令和5年10月10日(火)
○場 所 体育館
○対 象 女子バスケットボール部員
Q, 活動中の雰囲気を教えてください。
A, 学年や選手・マネージャー関係なく楽しく練習しています。部員が少ないため、顧問の先生も練習に入ってくださっています。みんな性格がバラバラで、とても明るい雰囲気です!
Q, 部の目標を教えてください。
A, 「県大会で一勝すること」です!
Q, 活動日を教えてください。
A, 基本的に月〜土曜に活動しています。
Q, 活動内容を教えてください。
A, トレーナーの先生による体幹強化のトレーニングやドリブル・パス練習、シュート練習や1対1などの対人練習を行なっています。また、男子バスケ部と5対5のゲーム形式の練習もします。夏休みには砂浜で基礎練習をしました。冬は体力強化のために、ランメニューが多くなる予定です(泣)
Q, 顧問の先生方はどのような先生ですか?
A, とても話しやすくて、愛附で1番体力と若さがある先生だと思います。バスケはもの凄く上手です。あと笑顔が素敵です!
Q, 最後に一言!
A, 先生のうちわを作ってしまうほど、先生のことが大好きです!
2023年10月7日 by admin
部活動インタビュー
○日 時 令和5年10月7日(水)
○場 所 体育館
○対 象 卓球部員
Q, 活動中の雰囲気を教えてください。
A, 学年の壁を超えて仲が良く、毎日楽しく活動しています。また、兼部をしている部員も多く、両立がしやすい部活です。
Q, 部の目標を教えてください。
A, 春の総体や秋の新人戦で、個人・団体ともに県大会に出場することです。
Q, 活動日を教えてください。
A, 基本的に水曜日と日曜日が休みのため、週5日活動しています。
Q, 活動内容を教えてください。
A, 主に、フォアやバックなどの基礎打ちやサーブ練習、課題練習です。休日には他校と練習試合を行うこともあります。
Q, 顧問の先生方はどのような先生ですか?
A, 卓球経験者の先生が多く、分かりやすく指導してくださいます。また、部を盛り上げてくださるとても優しい先生方です。
Q, 最後に一言!
A, 初心者・経験者問わず、みなさんの入部をお待ちしております!
2023年10月7日 by admin
パキスタンの先生とオンライン交流をしました
〇日 時 令和5年10月7日(土)
〇場 所 ワークショッププレゼンテーションルーム
〇対 象 英語部員
今日の英語部は、昨年度愛媛大学に留学していたマリアム先生と交流をしました。先生は、今パキスタンに帰って、英語教師をされています。パキスタンのスパイシーな料理の話、松山での思い出など、いろいろな話を聞くことができました。1年生のみの参加でしたが、英語でたくさんの質問ができ、英語を使って言いたいことが言える喜びを実感しました。
2023年10月6日 by admin
通学生指導を行いました
○日 時 令和5年10月6日(金)
○場 所 教室、小会議室Ⅱ
○対 象 全校生徒
中間考査終了後に、令和5年度第2回通学生指導を行いました。今回は交通安全委員による発表でした。テーマは次の5つです。
・事故が起こりやすい場所・原因・対策
・交通ルールと学校周辺の危険箇所
・交通事故が起こったら…
・駐輪場の利用の仕方
・電車・バス利用上のマナーについて
例えば、「交通ルールと学校周辺の危険箇所」では、学校の正門付近や湯渡橋などを取り上げ、横断歩道を渡ることや周囲の確認などを常に意識することを強調していました。全体を通して、生徒たちの安全を確保するための具体的な方法や知識が伝えられる有意義な時間となりました。
2023年10月2日 by admin
産業社会と人間の授業を行いました
〇日 時 令和5年10月2日(月)
〇場 所 多目的室
〇対 象 第1学年
キャリア学習Ⅰの3回目の講義を行いました。講師は1・2回目と同じ愛媛大学教育学生支援機構教育企画室から村田晋也先生がお越しくださいました。
本日は、キャリアデザインとは旅行計画のようなものだというお話から始まりました。キャリアガイドブックを作り、自分の将来について考える時間を取り、それを具体的に考えてみることが大事なのだというお話でした。キャリアガイドブックは、授業の積み重ねや、質の高い本を読むこと、そして先輩、先生からの体験記を聞くこと、この二つから構成されているということでした。本日は先輩からの話を聞くということで、4名の愛媛大学生の方たちが来てくれました。先輩方の高校、大学の体験記やどのようにキャリアの道を選択してきたかのお話をしていただきました。
最初の先輩からは、自分でどのように道を選んだか、その道をどのように歩んでいるかを深く考えることが一番大事な事だとお話をしていただきました。周囲の物事に敏感になり、焦らず行動を起こしその行動に対して全力で取り組むことが大事なんだとお話をしていただきました。二番目の先輩からは、大学の途中で何をしていいのかわからなくなった時に休学をして、いろんなインターンに応募してやってみた経験のお話をしていただきました。いろんな事をやってみることで自分の得意なことも、やりたくないものも見えてきたお話でした。自分の進む道を選択することは自己責任で自分の気持ちを大切にしながらしっかりと自分の道を選択することが大切だ、とお話していただきました。三番目の先輩からのアドバイスは、人に出会うことは新しい考えに出会うことになる、自分のまわりのものがすべて将来への学びに繋がっているという話をしていただきました。最後の先輩からのお話は、考えすぎなくてもいい、好きなことを楽しんでいると夢が出てくる、なりたい自分が見つかるというお話をしていただきました。
先輩たちからのお話の後、村田先生による今日のまとめのお話をしていただきました。今日の4人の先輩たちの共通言語は「挑戦」だった、挑戦することは自分に合う道を見つけることにつながっていく、そして「自分はその学部に本当に行きたいのか?なぜ行きたいのか?なぜ?なぜ?」と自分に深く問いを投げかけることが大事なのだ、学力は気持ち次第でどうにでもなる、目標を定めて頑張ってほしいとお話をしていただきました。
最後に高校生活の間にしておいた方がいいことを先輩たちに聞きました。
1.深い友達を作ること。(1日7時間一緒にいることは高校生活で最後である)
2.何かに挑戦して本当に自分がやりたいことを見つけること。
3.勇気を出して、やりたいことはやってみること。
高校生たちにとって、自分の道をこれから自分で選んで、自分で歩んでいく勇気を頂けた時間になりました。
2023年10月2日 by admin
農産物販売の紹介(10/2)
○日 時 令和5年10月2日(月)
○場 所 2棟1階 アイフ青空市場
10月2日の農産物販売についてお知らせします。
・コシヒカリ(精米)
・有機レモン
・米粉
・苗物(スイートバジル、キャベツ、ブロッコリー)
ケーキやパン、天ぷらなどを作る際に、米粉はいかがですか?2年生の「食品製造」では、米粉を使用したレモンクッキーを作っています。これは今年度の愛附祭で販売されており、とても好評でした。また、1年生が収穫した新米もございます。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。