2023年1月12日 by admin
第23回Eカフェを行いました
○日 時 令和5年1月12日(木)
○場 所 ワークショッププレゼンテーションルーム
○対 象 全校生徒
令和5年最初の話題は「今年の目標」で、インドネシアからの留学生が担当しました。今年の目標とその達成方法について話し合いました。生徒からは「目標に向けて努力した後、状況によって再設定する。」「目標は変えないがアプローチの方法を変える。」「周りに相談し解決方法を一緒に考えてもらう。」などの発表がありました。留学生は「壁にぶつかった時どのように考えるか、世界には数々の名言がある。日本のアニメやドラマには前向きに解決する主人公も名言も多い。」と述べ、名言の紹介もありました。今回も生徒たちは積極的に留学生とコミュニケーションをとり、活気ある時間となりました。
2023年1月12日 by admin
令和4年度 愛媛大学附属高等学校教育研究会 数学科の部 申し込みについて
2022年12月21日
令和5年3月10日(金)に「令4年度 愛媛大学附属高等学校教育研究大会 数学科の部」を開催いたします。毎日の教室で実践に取り組まれている先生方や、大学で教科教育を深められている研究者、学生の皆さんなど、それぞれのお立場からご意見をいただき、学びあう会になることを目指しております。
是非、ご参加ください。
申し込み方法:
①下記の「申し込みフォーム」より必要事項を入力
②「申し込みフォーム」の一番下にある「送信」をクリックする
③申し込み完了
○「令和4年度 愛媛大学附属高等学校教育研究大会 数学科の部」
2023年1月11日 by admin
グローバル・スタディーズⅠを行いました
○日 時 令和5年1月11日(水) 6・7時間目
○場 所 HR教室(オンライン)
○対 象 第2学年
○講 師 三宅 洋先生(愛媛大学工学部 保全生態学専攻 社会基盤工学・社会デザインコース)
本日のテーマは「工学で生物多様性を保全する」でした。前半は、「工学とは何か」について説明していただき、「いい川とは?」という問から生態系と多様性の関係、人類が多様性にもたらす影響についてお話していただきました。後半は、三宅先生のご専門である「河川」について、多様性の中でも「種多様性」に注目し、日本の河川において種が減少している問題について考えました。種の減少については、「よくない川とは?」という問から、河川の改変、外来種、気候変動など様々な要因が関係していることを説明していただきました。そこで、こうした多様性を復元するために工学の分野では「川づくり」を行なっており、研究室での活動の様子や国内外の「川づくり」を紹介していただきながら、工学が多様性を保全するとはどういうことか、わかりやすく説明していただきました。「川づくり」は相手が自然であることや、川に接する人や生物によって「いい川」の定義が変わるため、人が自然に手を加えることの難しさについて改めて考えさせられました。
2023年1月10日 by admin
3学期始業式を行いました
〇日 時 令和5年1月10日(火)
〇場 所 各HR教室(遠隔実施)
〇対 象 全学年
今日から3学期が始まりました。始業式では、吉村直道学校長より「これまでの時代が一億総中流、皆が全体から逸脱しないことを良しとする時代であり、物事を判断する尺度は1つで社会の中で正解・不正解が決まっていたのに対し、これからは『VUCA(ブーカ)の時代』とよばれる変化の激しい予測困難な時代であり、多様な選択肢がその都度突きつけられる時代です。一人一人が自身の行動に責任を持たなければなりません。自己を貫く強さと同時に自分以外の人やこれまで築き上げられてきたものを尊重する態度も大切です。皆さんは多様な選択肢を意図をもって選択できているでしょうか?今年度は残り4分の1となりました。新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行が発生しています。基本的な感染対策を徹底しながらも、高校生活をエンジョイしてください。」と式辞がありました。
1・2年生は次学年に上がる準備の学期、そして受験を控えた3年生は進路実現のための締めくくりの学期となります。体調管理を徹底し、健やかに過ごしましょう。
2023年1月6日 by admin
冬季ジュニア強化練習会に参加しました
〇日 時 令和5年1月4日~6日
〇場 所 愛媛県総合運動公園
〇対 象 陸上競技部員
4年ぶりの開催となった冬季ジュニア強化練習会に参加しました。短距離、中・長距離、走高跳、やり投げなどそれぞれの種目に分かれ、担当コーチのもと練習に励みました。練習会には県下の高校生が多数参加し、合同で練習を行いました。普段とは違った練習で、学びを多く得ることができたと思います。今回の練習会で学んだことを活かし、今後も日々向上していきたいと思います。
2022年12月27日 by admin
吹奏楽部引退演奏会が放送されます
〇日 時 令和4年12月31日(土)14時~(あいテレビにて)
〇対 象 吹奏楽部
夏に行った吹奏楽部引退演奏会の様子があいテレビの年末特番で放送されます。本校を含め7校が紹介される予定で、本校は吹奏楽部の引退演奏会、スタジアムでできなかった野球応援の様子が放送されます。ぜひチェックしてみてください!
2022年12月26日 by admin
理科部プラガールズが全国環境活動発表大会の全国大会出場を決めました
〇日 時 令和4年12月26日(月)
〇対 象 プラガールズ 2年 村上陽向、松本麗、近藤百々花
0 1年 廣江実采、門田未来、蔵野美結
〇場 所 香川県高松市「レクザムホール(香川県県民ホール)」
理科部プラガールズが、12月26日に高松市で開催された「第8回全国ユース環境活動発表大会・四国地方大会」(環境省・環境再生保全機構・国連大学サステイナビリティ高等研究所主催)に出場し、「瀬戸内海のマイクロプラスチック汚染の実態と対策に向けた啓発活動」というテーマで発表して最優秀賞を受賞しました。2位の長浜高校とともに四国地区の代表として、2月4日~5日に東京で開催される全国大会に出場します。昨年度はオンライン開催で、全国3位の「国連大学サステイナビリティ高等研究所所長賞」を受賞したので、今回は最高賞の環境大臣賞を目指します。
内容は、毎月実施している梅津寺海岸でのマイクロプラスチック調査を基に、その対策として取り組んでいる生分解性プラスチックの低コスト生産技術の開発、そしてその普及のための情報発信と啓発活動の取組をつなげたもので、1年生の3人が演台で発表し、2年生の2人がサポートしました。講評では、審査委員長から高く評価され、他の審査員からも「全国大会でも頑張るように」と励まされました。全国大会までにさらに発表内容を向上させます。
2022年12月26日 by admin
「海と日本プロジェクト スポGOMI甲子園2022・全国大会」に出場しました
○日 時 令和4年12月26日(月) (10時30分~11時30分)
○場 所 東京都墨田区役所リバーサイドホール
○参加者 2年生3名
今年の高校生ごみ拾い日本一を競う「日本財団「海と日本プロジェクト」スポGOMI甲子園2022・全国大会」が12月26日(月)に隅田川エリアで開催されました。全国35道府県の高校生が、各地方大会において3人1組で制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競い合ったスポGOMI甲子園の全国大会。今年度は、各地方大会を勝ち上がった35道府県の代表チームが集結しました。「スポGOMI甲子園」は、仲間と楽しみながらごみ拾いを行い、街や海のごみ問題を自分事化としてとらえる事を目的に、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催されています。
本校から出場のチーム「BIG WESTベーカリー」は、2年連続で県大会を制し、今年度も愛媛県代表として出場しました。前年度優勝チームとして参加チームを代表して選手宣誓を行い、2連覇を目指して競技に臨みました。生徒たちは専用トングと分別用ごみ袋を手に、隅田川エリアへと飛び出していき、植木の中や自動販売機の横のペットボトルや空き缶、たばこの吸い殻などを拾い集めていきました。その結果、昨年度よりも多くのポイントを獲得し、準優勝という素晴らしい成績を残すことができました。惜しくも連覇はなりませんでしたが、競技前の念入りな事前準備からチームワークの良さを発揮して大会を盛り上げてくれました。3人の2年連続の活躍は、全校生徒が海洋ごみ問題を自分ごととして捉える契機になったものと思っています。
2022年12月23日 by admin
アンサンブルコンテストへ出場しました
〇日 時 令和4年12月23日(金)
〇場 所 愛媛県生涯学習センター
〇対 象 吹奏楽部
夏から準備してきたアンサンブルコンテストに出場しました!この大会は、吹奏楽部内でチームを組み、5分以内の曲を演奏して評価を頂き、上位大会出場を目指すものです。毎年、校内予選を2回行い、オンラインを含めてレッスンを複数回受け、個々の技術とチームワークを高めて臨みます。定期テストや修学旅行での練習中断、総合文化祭出演での別曲演奏、様々な事情でメンバーが揃わない、楽器の故障、部費が足りない(!?)などの困難を乗り越え、なんとか無事に全員出場することができました!当日はクリスマス寒波で、学校からバスで会場に向かうグループは到着までに3時間かかりました…。無事出場できたこと、ご協力いただいた皆様、運営していただいたスタッフの皆様、バスを運転していただいた光宗農場長に感謝です…!
2022年12月21日 by admin
令和4年度 愛媛大学附属高等学校教育研究会 国語科の部 申し込みについて
2022年12月21日
令和5年3月16日(木)に「令4年度 愛媛大学附属高等学校教育研究大会 国語科の部」を開催いたします。毎日の教室で実践に取り組まれている先生方や、大学で教科教育を深められている研究者、学生の皆さんなど、それぞれのお立場からご意見をいただき、学びあう会になることを目指しております。
是非、ご参加ください。
申し込み方法:
①下記の「申し込みフォーム」より必要事項を入力
②「申し込みフォーム」の一番下にある「送信」をクリックする
③申し込み完了
○「令和4年度 愛媛大学附属高等学校教育研究大会 国語科の部」
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |