部活動

【2年生 物理基礎】音について学びました

2023年4月27日 by admin

音について学びました

○日 時    令和5年4月27日(木)
○場 所    物理室
○対 象    第2学年(物理基礎選択生)

水で濡らした指でグラスの縁をなぞると、綺麗な音が鳴ります。これはグラスハープと呼ばれ、楽器として使用されています。グラス内の水の量によって音の高さが変わるため、生徒たちはグラス内の水の量を調節し「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」の調律にチャレンジしました。はじめ、水の量を同じ量だけ変えていけば良いと予想していましたが、結果はほとんどが「レ」となっていました。時間内に調律を行うことはできませんでしたが、グラスの形や音がなっているときの水面のようすなどから、音の奥深さに触れることができました。現在、理科職員室の前にグラスハープを置いています。来校の際に、ぜひ体験してみてください。

【英語部】留学生と折り紙をしました

2023年4月27日 by admin

【英語部】留学生と折り紙をしました

○日 時    令和5年4月27日(木)
○場 所    講義室
○対 象    英語部員

今日の英語部は、フィンランドからの留学生イーロくんとの交流でした。折り紙でカエルや鶴を折ったり、学校案内をしたりしました。1年生から3年生まで、全員でイーロくんと話ができて、とても楽しい活動になりました。イーロくんの日本語も上達しています。これからの部活では、英語の練習だけでなく、日本文化や日本語を紹介する活動も取り入れていきたいと思います。

【2年生 GSⅠ】愛媛大学生との交流会を開きました

2023年4月26日 by admin

愛媛大学生との交流会を開きました

○日 時    令和5年4月26日(水)
○場 所    ワークショッププレゼンテーションルーム
○対 象    第2学年(異文化理解 フィリピン班)

GSⅠ(異文化理解)の授業で、フィリピン班は、愛媛大学生4名と交流会を行いました。今年2月に愛媛大学のフィリピン実習に参加された大学生に現地での経験や感じたことを発表してもらいました。その後、自分たちが調べてきた内容を発表したり、意見を交換したりしました。日本とフィリピンの違いだけでなく、国際的な課題にも目を向けることができ、有意義な時間となりました。

【1年生】SDGs探求の本格的な実習が始まりました

2023年4月26日 by admin

SDGs探求の本格的な実習が始まりました

〇日 時    令和5年4月26日(水)6・7限目
〇場 所    各農場
〇対 象    第1学年(SDGs探究)

水曜日の6,7限目は、1年生のSDGs探求の授業があります。1年生全体が「作物・畜産班」、「野菜班」、「草花班」、「スマート班」、「果樹1班」、「果樹2班」の6つの班に分かれて実習を行っていきます。班編成が完了して初めての授業。最初にそれぞれ自己紹介やオリエンテーションをした後、実際に農場へ出て、実習を行ってました。実習服姿も初々しさを感じます。これからの実習で、どんな成果が上がるのか楽しみです。

農産物販売の紹介(4/26)

2023年4月26日 by admin

農産物販売の紹介(4/26)

○日 時    令和5年4月26日(水)
○場 所    2棟1階 アイフ青空市場

4月26日の農産物販売についてお知らせします。
・ソラマメ
・柑橘ミックスジュース
・お米
美味で実がふっくらとしたソラマメが店頭に並んでいます。夕食のおかずや小腹が空いたときにいかがですか?
みなさまのご来店をお待ちしています。

ミカンの花の香りが漂っています

2023年4月26日 by admin

ミカンの花の香りが漂っています

○日 時    令和5年4月26日(水)
○場 所    校長室前

校長室前の廊下を歩いていると、1年に1度の贅沢な香りがしてきました。平成21年度附属農業高校の卒業生が、卒業記念で植樹した「ダイダイ」の花がまもなく満開です。今年度は桜と同様に開花時期が早まっているようです。今後、本校果樹園でも各種カンキツ類の甘酸っぱい花の香りで包まれます。

運動会のパネル製作

2023年4月25日 by admin

運動会のパネル製作

○日 時    令和5年4月25日(火)
○場 所    多目的室
○対 象    紅蓮グループ(1組)パネル担当

1ヶ月後に開催される運動会に向けて、「紅蓮(1組)」、「青鸞(2組)」、「雷皇(3組)」グループのパネル製作が本格的に動き出しています。紅蓮グループについて紹介します。紅蓮グループは、美術部員の3年生を中心に1・2年生と協力してパネル製作を行なっています。パネルへの下書きを早々に終え、現在はペンキ塗りの段階です。今年度のパネルテーマは鯉です。完成が非常に楽しみです。

【理科】イノシシの骨格標本が完成しました

2023年4月25日 by admin

イノシシの骨格標本が完成しました

〇日 時    3月末
〇対 象    有志生徒

近年、イノシシによる農作物・インフラ設備・人的被害が拡大しており、問題になっています。学校近くで駆除された個体の1つを、有志生徒が適切に、安全に処理して観察した後に、骨格標本に仕上げました。できあがった標本は、その経緯や標本製作工程を説明するパネルとともに理科室に展示され、授業に活用されることになりました。作ってくれた有志生徒諸君、ありがとうございました。普段は見ることができない筋肉、骨その他は見るたびに発見があり、その合理性に驚かされます。現在、また別の生物の骨格標本作成作戦も進行中です。

【1年生】産業社会と人間の授業を行いました

2023年4月24日 by admin

産業社会と人間の授業を行いました

〇日 時    令和5年4月24日(月)6・7限目
〇場 所    本校3棟2F 大講義室
〇対 象    1年生123名
〇講 師    愛媛大学法文学部 高橋勇介 先生

「SDGsと経済学」について、愛媛大学法文学部の高橋勇介先生に講義をしていただきました。SDGsの17の目標の根底には、環境破壊・経済格差・貧困・不平等など社会が抱える問題があります。経済学では、市場で解決できないこれらの諸問題を「市場の失敗」といいます。講義の前半では、SDGsに見られるように、国際的に問題となっている環境保護、貧困、格差など解決すべき問題にどのように向き合うかが大切であることを教えていただきました。一国のみならず、グローバルタックスや環境政策など国際的に取り組む必要性や、限られた財源をどのように使うかがポイントとなることも仰っていました。講義の後半では、学んだことをもとにグループワークを行いました。1組は「身近な環境問題について」、2組は「日本にふさわしい福祉国家モデルについて」3組は「国家は何に投資すべきか」というテーマのもと、活発に議論が行われました。最後に、高橋先生からグループワークの講評をしていただき、講義は締めくくられました。大学の先生による講義は、2019年度以来4年ぶりの対面実施となりましたが、積極的に発表する生徒も多く、実りの多い2時間となりました。

【情報部】男子ソフトテニス部の取材に行ってきました

2023年4月24日 by admin

【情報部】男子ソフトテニス部の取材に行ってきました

○日 時    令和5年4月24日(月)
○場 所    テニスコート
○対 象    男子ソフトテニス部員

取材班の声
続いて紹介する部活は男子ソフトテニス部です。男子ソフトテニス部は部員同士仲が良く、お互いを高めあって練習しています。いつも明るく、前向きな姿勢で活動に取り組んでいます。健康に気を付けてこれからも頑張ってください!写真は中予総体のものです。


部長へのインタビュー
Q, 活動中の雰囲気を教えてください。
A, 毎日楽しく練習をしています。各学年一人以上ムードメーカーがいるため、つらいときもその人を中心に皆で乗り越えています。

Q, 男子ソフトテニス部の目標を教えてください。
A, 県総体や県新人戦に出場し、個人・団体ともに一回戦を突破することです。しかし、ソフトテニスを楽しむことも忘れずにプレーすることが最大の目標です。

Q, 活動日を教えてください。
A, 平日は放課後から18:00ごろまで、土曜日は8:30〜11:30までです。日曜日は基本的にお休みです。

Q, 練習メニューを教えてください。
A, 基礎の一本打ち、乱打、試合形式などです。外周ランニングを行うこともあります。

Q, 顧問の先生方はどのような先生ですか?
A, 顧問・副顧問の先生ともに面白く、優しい先生方です。顧問の先生は主にプレー面、副顧問の先生は主に体力面についてアドバイスをしてくれます。

Q, 最後に一言!
A, 初心者・経験者大歓迎です!みなさんも楽しくソフトテニスをしてみませんか?テニスコートでお待ちしています!

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.