2023年8月30日 by admin
産業社会と人間の授業を行いました
○日 時 令和5年8月30日(水)6・7限目
○場 所 多目的教室
○対 象 第1学年 123名
○講 師 愛媛大学教育学部 藤原 一弘 先生
6・7限目に愛媛大学教育学部の藤原先生から、「文化財から、現在の社会につながるSDGsを考える」をテーマに講義をしていただきました。はじめに、藤原先生の自己紹介、そして2024年度から生まれ変わる教育学部について説明をいただきました。四国遍路に関する事柄についてクイズ形式で講義が進み、「歴史史料から、その時代背景を探究し、思いや願い、今につながる考えを導くことの大切さ」をお話しいただきました。続いて、愛媛大学教育学部4回生の小野寺さんから、実際に四国八十八か所を巡礼した体験をお接待や宿坊、遍路道、遍路石、「同行二人」、四国遍路の世界遺産化などについて、写真を交えて説明をしていただきました。
休憩をはさんで、後半はグループワークです。「身近な文化財に込められたSDGs的価値を見出す」というミッションに対して、松山市の文化財を一つ選び、歴史・伝説・伝承・由来・価値・影響などの視点からパソコンを用いて情報を収集し、SDGs的な意味や価値を協議しました。代表者の発表では、「石手寺の仁王門」「松山市の指定有形文化財の掩体壕」について、SDGsと関連づけた発表がありました。最後に、リモートにより奈良女子高校の新宮先生から考古学研究の魅力や奈良における大仏作りへの思いなどについて講義をいただきました。「多くの人々が賛同し自ら協力することが、持続可能な社会づくりの必要条件である」というお話が印象的でした。
藤原先生、新宮先生、小野寺さん、本日は楽しく有意義なお話をしていただき、大変にありがとうございました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |